2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    2,162名(単体) 4,966名(連結)
  • 平均年齢
    41.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    13.5年(単体)
  • 平均年収
    5,727,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

(2024年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

プレス・樹脂製品事業

3,266

〔1,013〕

バルブ製品事業

1,483

〔  185〕

その他

66

〔    1〕

全社(共通)

151

〔    6〕

合計

4,966

〔1,205〕

 

(注) 1 従業員数は、就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含むほか、当社グループ雇用の常用パート・臨時社員を含む)であります。

2 従業員数欄の〔外数〕は、臨時従業員(期間従業員、人材派遣会社からの派遣社員等)の年間平均雇用人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

(2024年3月31日現在)

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,162

〔595〕

41.0

13.5

5,727

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

プレス・樹脂製品事業

1,476

〔533〕

バルブ製品事業

514

〔 55〕

その他

62

〔  1〕

全社(共通)

110

〔  6〕

合計

2,162

〔595〕

 

(注) 1 従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含むほか、当社雇用の常用パート・臨時社員を含む)であります。

2 従業員数欄の〔外数〕は、臨時従業員(期間従業員、人材派遣会社からの派遣社員等)の年間平均雇用人員であります。

3 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでいます。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は、太平洋工業労働組合と称し、JAM(Japanese Association of Metal, Machinery, and Manufacturing workers)東海に加盟しており、2024年3月31日現在の組合員数は1,842人であります。   

また、一部連結子会社においても、労働組合が組織されていますが、当社を含めて労使関係は円満に推移しており、現在、組合と会社との間に特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業

取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)3

全労働者

正規雇用

労働者

有期労働者

3.9

45.7

81.2

81.7

63.7

労働者の男女の賃金の差異の主な理由は、深夜労働、残業、短時間勤務などの勤務状況による差であり、時給、基本給に男女差はありません。なお、基本給と役付手当の合計に基づき算定した数値は以下のとおりです。

・全労働者:       92.9%

・正規雇用労働者: 94.5%

・有期労働者:     69.8%

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 3 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しています。正社員を対象としており、社外への出向者を除いています。また、有期労働者は、嘱託(再雇用者を含む)、アルバイト、期間従業員です。

 

②連結子会社

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」による公表を行わなければならない子会社はありません。

 

③連結会社

当連結会計年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)

男性労働者の育児休業

取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

有期労働者

10.0

 

 (注) 提出会社および全ての連結子会社(海外13社、国内2社)を対象としています。連結子会社についても、提出会社と同様の算出基準に基づいています。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当該情報は、有価証券報告書提出日時点での情報に基づいて開示しています。

 

(1)ガバナンス

当社グループは、サステナビリティ経営にとって重要な15のマテリアリティを特定し、4つのテーマ「ステークホルダーとの信頼醸成」「製品を通じた社会・顧客課題の解決」「環境負荷の極小化」「人財の尊重と活躍」に区分しています。マテリアリティに関する取り組みは、ありたい姿とKPIを定めて進めており、重要課題は個別に毎週開かれる戦略会議で適宜議論を行い、サステナビリティ推進会議で統括審議し、特に重要な課題は取締役会に諮っています。その進捗を年1回発行されるサステナビリティデータブックおよび当社WEBサイトで報告しています。

マテリアリティの中でも最重要課題が「気候変動の緩和および適応」であり、長期目標「PACIFIC環境チャレンジ2050」を定めて、グループ全体で取り組んでいます。また、マテリアリティの4つの柱の1つ「人財の尊重と活躍」については、5つのマテリアリティすべてが当社のパーパスと結び付く人財戦略と関連しており、取締役を含む議論のうえ策定を行っています。

 

(2)戦略

当社グループは、価値観やビジョンを実現し、SDGs(持続可能な開発目標)を達成するため、2020年に2030年を目安としたサステナビリティに関する当社グループの重要課題(マテリアリティ)を特定し、4つの柱となるテーマと、15のマテリアリティ、注力するSDGsテーマを特定し、ありたい姿、主な取り組み、KPIを定めて取り組み、その内容をサステナビリティデータブックおよび当社WEBサイトで開示しています。

当社のサステナビリティに関するマテリアリティは、以下の通りとなります。

*ステークホルダーとの信頼醸成

 ・企業倫理・コンプライアンス ・責任ある調達 ・顧客満足度の向上 ・地域社会の発展

*製品を通じた社会・顧客課題の解決

 ・持続可能なモビリティ社会と豊かな暮らしへの貢献

 ・モビリティの安全性向上 ・環境配慮製品の開発

*環境負荷の極小化

 ・気候変動の緩和および適応 ・持続可能な資源の利用 ・水資源の保全

*人財の尊重と活躍

 ・人権の尊重 ・安定した雇用と働きやすい職場 ・従業員の安全と健康

 ・人財育成と挑戦できる風土の醸成 ・ダイバーシティ&インクルージョン

 

また、2023年4月には、「思いをこめて、あしたをつくる」を当社の存在意義として「パーパス」と改め、従業員一人ひとりが活躍し、新たなる価値を創造していくことをめざしています。同時に策定した中長期経営構想「Beyond the OCEAN」の経営目標である非財務価値目標および気候変動、人的資本に関しては、マテリアリティの中でも特に重要と思われ、財務的価値とも関連が深いと考えられます。

 


 

 

人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略

◆人的資本

 人財戦略の考え方(環境整備方針)

当社グループは、パーパス「思いをこめて、あしたをつくる」を実現するために、多様な従業員が「思い」をもって活躍できる企業となることが必要だと考えています。そのために、基盤充実施策としての「人的リソースと労働環境の改善」「人権の尊重」「安全と健康」、事業成長施策としての「人財の成長」「挑戦できる風土への変革」といった課題への取り組みを両輪で進めていきます。

これらの基盤充実と事業成長を効果的に推進するには、エンゲージメントの向上が特に重要と考えます。そのため、継続的に従業員エンゲージメントを測定し、高める取り組みを推進していきます。

併せて「ダイバーシティ&インクルージョン」を重視し、性別・外国人・障がい者・高齢者などの属性や、個性や強み・弱み、健康状態・性格・信条・性的指向など、一人ひとりの違いを認め、誰もが能力を発揮できる、心理的安全性が高い職場環境を整えていきます。

これらの取り組みにより、従業員のウェルビーイングと企業価値の向上の相乗効果を生み出していきたいと考えています。

 

 従業員エンゲージメントの向上

当社グループは、従業員エンゲージメントの向上を人財戦略の要と位置づけ、2023年度に初回の測定を実施しました(対象は単体)。結果と目標については、「指標と目標」を参照ください。従業員エンゲージメント向上の取り組みで特に重要視しているのは、経営ビジョンへの共感、上司・同僚との関係性、仕事のやりがい、成長・学びの実感であり、これらを重点取り組み事項として、全体的に取り組みを進めています。

「経営ビジョンへの共感」については、ビジョン説明会を実施し、経営陣と直接意見交換をするグループディスカッションの場を設けたり、サステナビリティ教育の強化等を行っており、成長・学びの実感については、誰もが自由に学べるWEB教育を導入するなど、積極的に教育に投資しています。上司・同僚との関係性につながる心理的安全性の向上についても、誰もが意見を言いやすい職場風土づくりや、ハラスメント防止教育等含め、地道な取り組みを進めています。また、課題のある部門については個別で改善策を実施しているほか、順次空調設備の導入、残業時間の圧縮・平準化などにも取り組み、働きやすい職場づくりを進めています。

 


 

 

 人財育成方針

当社グループは、従業員一人ひとりが「思いをこめて、あしたをつくる」ために、自ら考え行動できる意欲ある人財を育成していきます。

特に必要とするのは、グローバルに活躍できる人財、中核を担う人財、高い目標を掲げ挑戦する人財、持続可能な社会の実現に向け課題解決できる人財です。

そのために必要なスキル・人数を見える化し不足している部分を計画的に強化していきます。

また、チームで仕事の成果を出すために必要な「人間力」を高める教育も積極的に行っていきます。

誰もが力を伸ばし、発揮していけるよう、性別・国籍・年齢・働き方等に関係なく、個性や特長を伸ばしていける学びの場の提供やキャリア支援を行っていきます。

 

人財戦略の考え方は、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)経営環境、中長期的な経営戦略及び対処すべき課題 ①パーパスを実現する人財戦略」の記載も参照ください。

 

 

◆環境負荷の極小化(及び気候変動)

当社グループは、地球環境への取り組みについて、中長期の視野で検討し行動する必要性を認識し、2050年までの方針と目標を定め、挑戦目標として掲げています。当社グループは、地球環境のめぐみをもとにグローバルに事業を行う企業として、将来世代が変わらず自然のめぐみとともに生きているように、限りなく地球環境の負荷を下げ、気候変動の緩和と適応に努め、持続可能な社会の実現に向け、グローバルで取り組んでいきます。

 

SDGs

マテリアリティ

取り組みの方向性

中長期目標

13 気候変動に具体的

  な対策を

 

7 エネルギーを

   みんなに

  そしてクリーンに

気候変動の

緩和

および適応

脱炭素社会の構築に向けたCO2排出量削減

CO2排出量削減(スコープ1、2)

●生産技術開発・設備更新

●生産プロセス改善

●日常改善活動

●再生可能エネルギーの導入

2030年目標

 

50%削減

2019年度比

2050年目標

 

ネットゼロ

12 つくる責任

  つかう責任

持続可能な

資源の利用

循環型資源利用を加速することで、持続可能な事業を希求

廃棄物排出量削減

●生産技術開発・設備更新

●日常改善活動

●不良低減活動

●マテリアルリサイクル化

2030年目標

 

30%削減

2019年度比

2050年目標

 

極小化

6 安全な水とトイレを

  世界中に

水資源の

保全

地域事情に即して水使用量の極小化や水汚染リスクの低減に取り組む

水使用量削減

●生産技術開発・設備更新

●日常水使用量低減活動

●水再利用促進

●表面処理仕様変更

2030年目標

 

適正利用

2050年目標

 

極小化

地域事情に応じた使用

 

 

 

 気候変動

当社は、2022年度にTCFDに基づき、気候変動に関する当社グループのリスクと機会を、1.5度シナリオ、4度シナリオを参照して把握し、リスクと機会認識を精緻化しました。これらのリスクと機会に関する戦略は、主に「移行策」「適応策」「環境配慮製品の開発」として取り組みを進めています。以下に、2023年に開示した更新版の情報を掲載しています。

 

 

重要なリスクと機会

対策

移行リスク

カーボンプライシングおよびエネルギー価格の高騰

「PACIFIC環境チャレンジ2050」により、以下に取り組む
・省エネ推進
・ICP(内部炭素価格)運用
・化石燃料(重油、軽油、灯油、天然ガス)設備から

 省電力設備への置換
・次世代エネルギー(グリーン水素・メタネーション)

 の動向把握・活用
・再生可能エネルギー(太陽光発電システム)の導入
・CO₂フリー電力、再エネ電力証書の購入

原材料価格の高騰(鉄・アルミ・樹脂など)

「PACIFIC環境チャレンジ2050」により、以下に取り組む
・リサイクル材の使用強化、樹脂製品のリサイクル技術

 強化、合成ゴムの廃材活用
・軽量化部品の開発、客先への価格転嫁

BEV、FCEVへのシフトによる内燃機関向け部品の受注減少

・電動車向け製品の開発・拡販

機関投資家・サステナビリティ調査会社によるサステナビリティ評価悪化による、投資対象からの除外

・サステナビリティ経営の強化と、積極的な情報開示(2023年、新たにFTSE Blossom Japan Indexに採用)

物理リスク

異常気象による洪水や暴風雨などにより操業が停止

・リスクの高い拠点のBCPに異常気象対策の組み込み
・地域社会との連携推進

熱中症の増加(空調費の増加)

・空調服支給、工場断熱推進・エアコン導入
・切り替えが完了するまで、あるいは屋外作業者には注意

 喚起の徹底

異常気象による洪水(および渇水)で仕入先の操業が停止

・リスクの高い仕入先のBCPに異常気象対策組み込み支援
・現地生産で仕入先分散

顧客要請に応えられない場合、または

顧客で稼働が停止した場合、発注量に影響

・LCAでのCO₂削減
・スコープ1、2で削減目標設定とフォロー
・BCPの整備

機会

軽量化に資するプレス製品の販売増加。

燃費向上に役立つTPMS製品の販売増加

・軽量化製品の開発、次世代型TPMSの開発

BEV、FCEVへのシフトによるバッテリーや

モーター、樹脂製品、熱マネ製品などの

受注拡大

・電動車向け売上比率の向上(経営目標)

省エネカーが法制化され、軽量化ニーズが拡大し、超ハイテン製品の販売が増加

・軽量化製品の開発

水リスクに対するサプライチェーンのレジリエンスが高い

・グローバルな分散生産
・現地生産におけるサプライチェーンの分散

 

 

 

なお、気候変動の緩和に関する脱炭素への移行イメージは以下のとおりです。

 


2050年度のカーボンニュートラル(スコープ1、2、グループ)に向けて、非電力の電力化を進めるとともに、省エネルギー、再生可能エネルギー利用をベースに取り組みを進めていきます。マイルストーンとして、2030年度にはCO2排出量の50%削減(2019年比)、再エネ利用比率20%をめざしています。

エネルギー削減構成

<省エネルギー>

・既設設備:省エネ・日常改善活動

・設備導入・更新

  工程別

   溶接、照明LED化、空調、プレス/塑性加工

<再生可能エネルギー>

・電力:太陽光発電(オンサイトPPA)

    再エネ証書、CO2フリー電力購入

・重油:LNGガスへの燃料置換

・ガス:CNガス購入

<カーボンオフセット>

・森林由来等のクレジットによるオフセット

・CO2回収によるCO2直接削減

 

気候変動に関するTCFDに基づく開示(2023年10月開示)の詳細は当社WEBサイトに記載しています。

https://www.pacific-ind.co.jp/sustainability/environment/climate/

 

 

◆その他、サステナビリティ関連で認識している課題について

当社グループは、サステナビリティに関するマテリアリティを特定し、それを参考にしてリスクを抽出しています。特に、人的資本(労務・安全等)、気候変動、人権、コンプライアンス、情報セキュリティ、BCP(自然災害)等をサステナビリティに関連するリスクと認識しています。人的資本、気候変動については、前述のとおりです。

 

人権およびコンプライアンスについては、国内・海外の子会社および仕入先に「行動ガイドライン」や「仕入先サステナビリティガイドライン」を展開し、自己点検を実施することにより周知、浸透、定着を図っています。2023年度の従業員向けの「行動ガイドライン」の自己点検実施率はグループで74%となっています。また、仕入先向けの「仕入先サステナビリティガイドライン」については、当社国内購入金額全体の80%以上となる仕入先に対して自己点検を実施し、平均遵守率は94%となっています。海外会社については2022年度に実施し、11社中7社にて購入金額全体の80%以上となる仕入先に実施し、平均遵守率93%となっています。今後、サステナビリティ・デューデリジェンスの一環で、インパクトやリスクを特定し、より踏み込んだ取り組みをしていきます。

情報セキュリティ、BCPについては、「3 事業等のリスク ⑩情報セキュリティ、⑬災害などの影響、⑭気候変動による影響」を参照ください。

 

なお、上記に記載のないマテリアリティに関するテーマについても、今後の状況や課題認識の変化により、有価証券報告書に記載すべきと判断される場合は、その期の有価証券報告書に記載します。

 

(3)リスク管理

当社グループは、サステナビリティに関するマテリアリティを特定し、それを参考にしてリスクを抽出しています。このうち全社経営レベルのリスクについては戦略会議でリスク項目の選定、実施策を議論・審議しています。当社は、気候変動・社会課題等サステナビリティに関わるものを含め、重大なリスクを組織横断的に評価・管理するとともに、万一当該リスクが顕在化した際には迅速かつ適切な措置を講じることで、影響の軽減を図っています。この中には、人的資本についての要素も含まれており、人権・労務・安全といったテーマを重要な経営リスクとして認識しています。

 

気候関連のリスクと機会については、担当執行役員・経営企画部門・総務部門・環境部門等で構成されたチームで特定・評価・更新を行い、その結果を戦略会議に諮っています。カーボンニュートラルや、電動化などすでに重大な影響があると認識している課題は、随時戦略会議、取締役会で議論し、戦略への織り込み、対策の立案と実施を行っています。

 

 

(4)指標及び目標

サステナビリティに関するマテリアリティは、それぞれ中長期のKPIを定め、サステナビリティレポートおよび当社WEBサイト(https://www.pacific-ind.co.jp/sustainability/materiality/)にて、進捗と併せて開示しています。(提出日現在では、2022年度分)

また、パーパス実現のための核となる人財の活躍を見える化するため、従業員エンゲージメントを測定し、その質問で肯定的な回答比率を2023年度の48.2%から2026年度に60%、2030年度に70%まで高める事を目標としました(対象は単体)。最重要課題の一つである気候変動に関するCO2排出量と併せて、「NEXUS-26」の経営目標として取り組んでいきます。また、事業に関するサステナビリティの重要課題として、「電動車向け売上比率」、「新製品・サービス上市件数」を経営目標としています。当社の「新商品・サービス」は「社会課題解決」が主要テーマになっており、SDGsやカーボンニュートラルへの貢献と関連が強いものとなっています。

そのほか、当社の重要目標としての「PACIFIC環境チャレンジ2050」と、人的資本に関する目標と実績を以下に記載します。

 

 

範囲

目標

実績(前連結会計年度)

実績(当連結会計年度)

非財務価値目標

電動車向け売上比率

(当社試算)
(注3)

グループ

2026年度 50%

2030年度 70%

29.1%

34.1%

新商品・サービス
上市件数
(2023年度から)

グループ

2026年度 15件

2030年度 35件

1件

7件(年度実績)

従業員エンゲージメント肯定回答率

単体

2026年度 60%

2030年度 70%

48.2%

CO2排出量
(スコープ1・2)

(注4)(注5)

(注6)

グループ

2026年度 30%削減

2030年度 50%削減

国内   :36.1%削減

海外   : 4.4%削減

グループ :18.7%削減

国内   :37.6%削減

海外   : 6.1%削減

グループ :20.3%削減

PACIFIC環境チャレンジ2050に関する目標

CO2排出量

上記「非財務価値目標」に記載

廃棄物排出量

(注4)

グループ

2030年度 30%削減

2050年度 極小化

国内   : 8.0%削減

海外   :18.4%削減

グループ :13.5%削減

国内   :14.6%削減

海外   : 2.1%削減

グループ : 8.1%削減

水使用量

(注4)

グループ

2030年度 適正利用

2050年度 極小化

(地域事情に応じた使用)

国内   :22.3%削減

海外   : 5.7%削減

グループ :20.1%削減

国内   :26.1%削減

海外   : 9.8%削減

グループ :23.9%削減

人的資本に関するKPI(環境整備方針及び人材育成方針に関する目標)

人権調査実施率
(注7)

グループ

2023年度 70

43%

74

離職率 (注8)

単体

2025年度 1.5以下

2.5%

2.9

休業災害度数率
(注9)

グループ

0

0.64

0.81

一人当たり研修時間数
(注10)

単体

2025年度 30時間/人

26.6時間/人

26.1時間/人

女性管理職比率

グループ

2030年度 14以上

「第1 企業の状況 5従業員の状況」に記載

「第1 企業の状況 5 従業員の状況」に記載

単体

2030年度 5%以上

 

 

(注)1 「非財務価値目標」は、中長期経営構想「Beyond the OCEAN」の経営目標です。「非財務価値目標」は、「事業価値目標」と「サステナビリティ価値目標」から成りますが、「事業価値目標」も当社グループのサステナビリティに関するマテリアリティと結び付いていることから、目標と実績を記載しています。

2 グループは、持分法適用会社であるPECホールディングス株式会社は含まれていません。

3 実績値ではない想定が含まれた試算値となります。また、2023年3月期有価証券報告書の開示から計算方法を一部見直しています。

4 目標は2019年度比となります。国内子会社2社(太平洋産業株式会社、ピーアイシステム株式会社)を含んでいません。

5 CO2排出量算出時の排出係数は、日本国の環境省・経済産業省「算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」を採用しています。

 

6 当社グループは、CO2排出量についてデータの信頼性を向上するため、SGSジャパン株式会社による第三者検証を受審しています。前連結会計実績のCO2排出量について、2024年1月に第三者検証を受け、それに伴い数値を修正(国内:36.5削減%から36.1%削減に、海外:3.5%削減から4.4%削減に、グループ:18.4%削減から18.7%削減に修正)しています。当連結会計年度につきましても、第三者検証実施後、当社WEBサイトの「ESGデータ集(https://www.pacific-ind.co.jp/sustainability/esg_data/)」にて、更新予定です。算定範囲など詳細は、当社WEBサイトの「EGSデータ集」の「CO2排出量」およびその注記をご覧ください。

7 これまで海外会社の一部を実施率の分母から除外しておりましたが、グループ全従業員数を分母に変更しています。また、海外会社の全従業員を分母に含めた目標と実績に変更しています。

8 正社員の自己都合退職者を対象としており、定年退職者は除いています。

9 労働災害による死傷者数(休業災害)÷延べ実労働時間数×1,000,000。臨時、派遣社員を含んでいます。

10 OJTは含んでいません。