2023年11月期有価証券報告書より
  • 社員数
    406名(単体) 461名(連結)
  • 平均年齢
    40.7歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.8年(単体)
  • 平均年収
    7,780,893円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2023年11月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

化成品事業

108

電子材料事業

163

機能化学品事業

81

全社(共通)

109

合計

461

 

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 全社(共通)は、主に総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年11月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

406

40.7

16.8

7,780,893

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

化成品事業

108

電子材料事業

163

機能化学品事業

30

全社(共通)

105

合計

406

 

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 全社(共通)は、主に総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社及び国内子会社の労働組合は1961年に結成され、国内子会社を含めた組合員数は325名であり、上部団体には属しておらず、労使関係は円満な関係を維持しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1、(注)3

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

5.7

88.9

79.6

79.6

75.1

 

(注)1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3 正規雇用労働者の男女の賃金の差異の主な要因は、管理職に占める女性労働者の割合の低さ及び時短勤務者に占める女性労働者の割合の高さによるものであります。

 

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

① ガバナンス

当社レジリエンスに関わる活動に関し、活動を行う組織として、サステナビリティ委員会を設置しております。この組織は代表取締役社長をリーダーとした組織横断的なメンバーで構成されております。

基本方針などの重要事項は取締役会にて審議・決議し、それ以外はサステナビリティ委員会にて協議を行っております(年2回)。協議内容は取締役会へ報告し(年2回)、必要な場合は審議・承認を行っております。

 


 

② 戦略

当社グループは、サステナブル経営の推進に向け、長期経営目標として、E(環境)S(社会)G(ガバナンス)と生産性、安全性の5つの分野からKPIを設け、CSR重要課題であるマテリアリティから、中期方針、行動指針を設定し取り組んでおります。

マテリアリティについての取り組みの詳細は、当社ホームページに掲載の 2023年版 統合報告書をご参照ください。

 

③ リスク管理

当社グループは、各部門の特性や政治・社会情勢等、事業を取り巻く環境を考慮し、サステナビリティに関するリスクを含むリスクの洗い出しを実施しております。リスクの洗い出しを基に、発生の可能性と事業の影響度の観点からリスク評価を実施した上で、リスクマップを作成し「事業等のリスク及び重要リスク」を選定しております。新しいリスクが判明した場合、まず、リスク・コンプライアンス委員会にて議論し、TCFD関連と判断された場合、サステナビリティ委員会にてシナリオ分析・重要リスクの抽出を実施しております。

 

(2) 気候変動に関する取り組み
① 戦略

気候変動が当社グループの事業に及ぼす機会・リスクについて、分析条件を元にTCFDの枠組みに沿ってシナリオ分析を実施しました。分析条件は、気候変動抑制の為に様々な施策がとられるシナリオ(1.5℃シナリオ)と何も施策を講じないシナリオ(4℃シナリオ)の2つのシナリオを設定しました。また、当社の事業セグメントに対しても、同条件で機会・リスクを抽出しました。

 

 

■1.5℃シナリオ(移行リスク)

移行/

物理

項目

リスク機会

内容

期間

影響

対応

移行

政策

法規制

機会

●生産や輸送の高効率化によるエネルギーコストの削減

・太陽光パネル、風力発電、蓄電設備の価格低下

中期

・原料ソース、輸送方法の多角化

●再生可能エネルギーの一般化により調達コスト低下

・グリーン電力や再生可能エネルギー由来の電力価格低下

短期

・太陽光、風力発電などの自家発電設備導入による電力コストの抑制

・グリーン電力や再生可能エネルギー由来の電力の購入

・省資源に適した製品の開発

リスク

●GHG規制強化による対応コストの増加

・原油、電力価格の高騰により、製造コスト、運送コストの増大

・カーボンプライシングによる操業コスト増

  GHGを削減しなかった場合の増加コスト

   2030年   0.8億円~ 4.9億円

   2050年   3.0億円~10.8億円

  GHGを大阪有機目標に応じて削減した場合の増加コスト

   2030年   0.6億円~3.6億円

   2050年    0円

短期

・製造時の各工程の見直しによる温室効果ガス総排出量の抑制

●GHG規制強化による一部素材の価格上昇や調達の困難化

・ナフサ等の原料コストの増大

・廃油などの廃棄コストの増大

短期

・原料切り替えの検討

・廃油ボイラーなどの熱利用による重油使用量抑制、廃棄コスト削減

技術

機会

●環境配慮技術への需要増による事業機会の増加

 

 

 

リスク

●環境配慮技術に対する投資・研究開発コスト増加

短期

・脱炭素エネルギー技術の開発、幅広いエネルギー技術の提供

評判

機会

●気候関連情報の開示促進による企業イメージの向上

短期

 

リスク

●対応の遅れによる企業ブランド低下

短期

・タイムリーな情報開示の実施

●情報開示の不足による外部評価の低下

短期

・情報開示の充実

 

 

■4.0℃シナリオ(物理リスク)

移行/

物理

項目

リスク機会

内容

期間

影響

対応

物理

急性

リスク

●急激な災害による事業拠点の操業度低下

・台風、津波等による操業停止、火災、漏洩

・豪雪による物流の停滞

長期

・各拠点におけるBCP対策の策定

●サプライチェーンの被災による操業停滞

・被災によるサプライヤー、メーカーの操業停止

長期

・持続可能な調達に向けたサプライチェーンマネジメントの実施

●疾病の蔓延

・従業員の疫病感染による生産、出荷効率低下

長期

・感染症の症状や対処等の啓蒙と対応フローの作成

慢性

リスク

●慢性的な気候変動(海面上昇や気温上昇など)

長期

・製品の省資源化推進

●気温上昇により製造過程の精度低下、管理のコスト増

・製造現場の労働環境悪化、労災による生産効率低下

・冷房強化による電力コストアップ

・常温倉庫の保管温度上昇による、保存安定性の低下

・輸送時の製品安定性低下

長期

・休憩室の拡充、局所冷風機の設置

・気候変動に合わせた管理基準の設定、25度保温倉庫の検討

・輸送時の温度管理必要性検討

●自然資源や水、電力、原材料等の供給量が不安定化

長期

・水リスクの把握と対策実施、原料ソースの多角化

 

 

 

■事業セグメントに対する機会/リスク

事業

領域

リスク

機会

内容

期間

影響

対応

共通

機会

●省エネルギー、効率向上などの新たな機能付加による開発案件の増加、新規テーマの会得

短期

市場情報の常時取得、開発案件の開発強化

リスク

●GHG排出規制による重油価格高騰、原料・プロセス・輸送コストの増大、製品価格の高騰による、製品競争力の低下

短期

重油プロセスの工数削減、電気プロセスへの変更

化成品

機会

●既存製品原料のバイオ由来原料への代替

中期

バイオマスアクリレート等、バイオ由来原料を使用した製品のラインアップ拡張

●省エネルギープロセスの需要増によるUV硬化用材料のシェア拡大

短期

UV硬化用材料の拡販

リスク

●蒸留プロセスのコスト増による製品の競争力低下

短期

重油プロセスの工数削減、電気プロセスへの変更

●バイオマス原料の需要増によるバイオマス原料の供給不足

中期

バイオマス原料の供給ソース確保、多角化

機能

化学品

機会

●環境負荷を抑制した化粧品需要の増加による自社製品売り上げ増

短期

環境負荷考慮型化粧品用材料の開発

●清涼剤など暑さケア化粧品の需要増による自社製品売り上げ増

短期

暑さケア化粧品の拡販

電子

材料

機会

●省電力化の需要増による高速通信、データ大容量化、高速処理化へのシフトに伴う半導体製品の需要増

短期

半導体用材料の製造設備の増強

●室内活動の増加による室内IoT化が進み、半導体需要増

短期

リスク

●エネルギーコスト増による製造方式の大きな変更。それに伴う材料需要の大きな減少

長期

顧客等から業界情報を常時取得

神港

有機

機会

●半導体需要増による、半導体用溶剤の需要増

短期

製造設備増設の検討

リスク

●省エネルギープロセスの需要増による、塗料用溶剤の需要減

短期

市場情報の常時取得、新規テーマの取得

 

 

② 指標及び目標

当社グループは、脱炭素社会に向けた気候変動への対応を重要課題に掲げており、2021年に当社で発足したカーボンニュートラル実現検討委員会により中長期的な目標を設定しました。また、当社の事業セグメントに対して、これまで行ってきた合理化・省エネ化に加え、目標達成のための具体的施策を以下のように設定し、これらを実現していく事でカーボンニュートラル達成を実現してまいります。

 

CO2削減目標と施策>

期間

削減目標
 (2013年度比)

具体的施策

短期

2026年度までに20%以上削減

・廃溶剤の再利用による環境負荷低減と Scope1のCO2削減

・再生可能エネルギー(太陽光パネル等)の導入によるScope2のCO2削減

・グリーン電力の購入によるScope2のCO2削減

中期

2030年度までに30%以上削減

・バイオマス製品の開発

・グリーン電力の購入によるScope2のCO2削減

長期

2050年度までに100%以上削減

・重油由来エネルギーの電化推進による Scope1のCO2削減

・バイオマス製品の開発

・カーボンフリーな燃料を使用したエネルギー源導入検討(H2, NH3等)によるScope1のCO2削減

・CO2の固定化と有価物変換などの再利用によるScope1のCO2削減

・カーボンオフセット等の活用によるCO2削減

 

 

 

(3) 人的資本、多様性に関する取り組み

① 戦略

「ユニークな機能を備えた材料の提供」と「優れた生産活動」を通じて、「会社の成長と持続可能な社会の実現」に貢献することを目指し、以下に示す人材の確保と環境づくりに取り組みます。

<期待する人材像>

1.仕事に対する自らの役割を認識し、責任をもって行動する人材

2.個性を発揮し、熱意と意欲を持ち続ける人材

3.自らの人格と能力を磨くと共に、互いに支えあえる人材

<人材育成方針>

当社は創業以来、社是に謳っている通り会社と従業員は運命共同体であり、従業員は会社にとって貴重な経営資本と捉えています。この考えのもと、期待する人材の確保と環境づくりのために、様々な経験と知識、能力を有した人材の「採用」と「育成」の強化を図ると共に、「多様性への理解と促進」に取り組みます。更に個人が「自律的なキャリア形成」を通して仕事との関わり方について主体的に考え行動することを支援し、従業員による社会的価値の創造を促していきます。

 

② 指標と目標

当社は、多様な人材の確保と育成の実効性をモニタリングする為に、以下の通り、人的資本に関する指標を設定し、進捗を評価しております。

なお、以下の目標数値および実績については提出会社単体の数字であります。

 

<ダイバーシティ&インクルージョンに関する取組み>

指標

目標数値

実績

2030年度

2026年度

2023年度

従業員に占める女性比率に対する

管理職に占める女性比率の割合

90-110%

90-110%

47%

キャリア採用比率

50%以上

30%以上

33%

 

※ 管理職には、課長級以上の階層者を含みます。

 

<人材育成に関する取組み>

エンゲージメント項目

エンゲージメントスコア

2023年度に実施した

階層別集合研修

2026年度目標値

2023年度実績値

人事考課の透明性

3.50以上

3.20

考課研修

職場のコンプライアンス意識

3.50以上

3.45

コンプライアンス研修

上司からの適切な仕事支援

3.50以上

3.58

管理職研修

働きがい

3.50以上

3.10

キャリア形成研修

能力発揮感

3.50以上

3.43

能力開発研修

 

 

<社内環境に関する取組み>

指標

目標数値

実績

2030年度

2026年度

2023年度

有給休暇消化率

70%以上

70%以上

64.2%

付加価値労働生産性 

150 以上

130 以上

100

 

※ 2023年の当社基準の付加価値額を全社員総労働時間で除した値を100とする指数で記載しております。