2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    2,031名(単体) 2,352名(連結)
  • 平均年齢
    38.4歳(単体)
  • 平均勤続年数
    15.2年(単体)
  • 平均年収
    5,655,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社における従業員数

2024年3月31日現在

セグメントの名称

銀行業

その他

合 計

従業員数(人)

2,031

321

2,352

[979]

[66]

[1,045]

 

(注) 1 従業員数は、執行役員11人、嘱託及び臨時従業員1,052人並びに出向者60人を含んでおりません。

2 嘱託及び臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2) 当行の従業員数

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,031

38.41

15.16

5,655

[1,022]

 

(注) 1 従業員数は、執行役員9人、嘱託及び臨時従業員1,018人並びに出向者109人を含んでおりません。

2 当行の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。

3 嘱託及び臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5 当行の従業員組合は、紀陽銀行従業員組合と称し、組合員数は1,844人(出向者56人を除く)であります。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

当行

当事業年度

管理職に占める
女性労働者の
割合(%)
(注1)

男性労働者の
育児休業
取得率(%)
(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%) (注1)(注3)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

24.1

127.2

47.2

61.5

49.7

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。正規雇用労働者は、コース別人事制度を採用しております。また、パート・有期労働者は役割に応じた賃金体系としております。コース別の男女の賃金の差異等は後掲のとおりです。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

・男女の賃金の差異=「女性従業員の平均年間賃金」÷「男性従業員の平均年間賃金」×100%

・賃金:基本給、通勤手当、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当を除きます。

・正規雇用労働者:当行から社外への出向者及び他社から当行への出向者を除きます。休職者を除きます。

・パート・有期労働者:パートタイマー、嘱託行員を含み、派遣社員を除きます。休職者を除きます。

・賃金規程において男女間の賃金差異は設けておりません。

 

(参考)

 

2021年度

2022年度

2023年度

男性育休を取得した人数(人)

32

46

42

配偶者出産人数(人)

32

41

33

 

 

 

 

(コース別 男女の賃金の差異)

 

<正規雇用労働者>

コース

クラス等級名

女性

男性

男女の賃金の差異
 (%)

割合(%)

平均勤続
年数(年)

割合(%)

平均勤続
年数(年)

マネジメント

マネージャークラス

1.0

26.3

18.6

24.9

81.9

リーダークラス

13.5

25.0

38.3

23.7

89.9

ジェネラルクラス

41.6

10.5

40.0

9.5

94.8

スペシャリスト

プロフェッショナル
クラス

0.1

2.5

スペシャリストクラス

0.3

26.1

エキスパートクラス

0.2

15.7

2.4

28.2

77.3

アテンダント

カスタマーアテンダント
クラス

43.6

10.5

0.3

25.3

86.0

 

 

・コース別人事制度を採用しており、各コース毎に求められる役割が異なるため、コース別の賃金差は生じておりますが、個人のキャリアプランに応じてコース選択が可能となっております。

 

<パート・有期労働者>

 

女性

男性

男女の賃金の差異
(%)

割合(%)

平均勤続
年数(年)

割合(%)

平均勤続
年数(年)

パート

90.7

12.8

9.3

31.9

116.4

有期労働者

32.4

15.7

67.6

34.9

90.1

 

 

・有期労働者(嘱託行員)における男女の賃金の差異については、役割に応じた賃金体系としていることから生じるものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

(1)サステナビリティ全般に関する事項

①ガバナンス

・当行はコーポレート・サステナビリティを意識した経営の高度化と、グループの中長期的な企業価値向上のため、「サステナビリティ委員会」「サステナビリティ推進室」を設置しております。サステナビリティ委員会において、気候変動を含むサステナビリティ関連における課題・取組について審議・検討を行い、取締役会に報告する体制としております。

「サステナビリティ基本方針」を制定し、企業活動における持続可能な社会の実現に向けた基本的な考え方を示しております。また、ステークホルダー(地域社会・顧客・株主・従業員等)と当行グループ双方にとって重要な課題をマテリアリティ(重要課題)として設定し、中長期的な観点から経営と一体化した取組を推進します

 

②戦略

各マテリアリティに関するリスクと機会を特定し、経営戦略を通してマテリアリティの解決に向けて取り組んでおります。

 

マテリアリティ

リスクと機会

主な取組み

地域経済の発展

リスク

事業者数減少による地域の産業構造の変化

労働力人口減少による地域の生産力の低下

事業者への本業支援の強化

創業・スタートアップ支援の強化

事業者に対するDX提案

機会

融資および本業支援による事業者の成長・発展

創業やスタートアップ支援による地域経済の活性化

人的資本の最大化と
持続性向上

リスク

環境整備不足による優秀な人材の流出、採用難

スキル承継の停滞による競争力の低下

人事戦略と経営戦略の融合

働きがいのある職場づくり

多様な働き方に対する環境整備

機会

人的資本経営の実践による企業価値の向上

ガバナンスと
コンプライアンスの強化

リスク

取締役会の機能不全による不適切な企業統治

不祥事件の発生による金融機関としての信用の失墜

取締役会の実効性評価

行動憲章・役職員行動規範の浸透

人権方針の浸透

機会

取締役会の実効性向上

顧客本位の営業体制構築による営業基盤の確立

気候変動への対応

リスク

環境破壊による自然資本の毀損

地域脱炭素化の停滞による地元経済の減退

サステナブルファイナンスの推進

TCFDを活用した気候変動対応

脱炭素に関するソリューション営業の展開

機会

地域脱炭素化による事業者の収益機会の創出

オペレーショナル・
レジリエンスの確保

リスク

大規模災害による金融インフラの停止

情報流出(サイバー攻撃等)による信用の失墜

激甚災害に対するBCP体制強化

サイバーセキュリティの強化

機会

顧客目線での危機時の影響の極小化

ブランドイメージの向上

 

 

 

③リスク管理

金融機関が直面するリスクに関し、リスク・カテゴリーごとに評価したリスクを総体的に捉え、経営体力(自己資本)と比較・対照することによって、統合的リスク管理に取り組んでいます。また、サステナビリティの観点から、中長期的な企業価値に重大な影響をもたらす可能性がある事象をリスクと認識し、多様なリスクを一元的に管理・運営することにより、経営の健全性確保および収益性向上を図っております。

 

④指標と目標

各マテリアリティに関する2032年度まで(サステナブルファイナンスは2029年度、CO₂排出量削減割合は2030年度))の目標を設定しております。

 

マテリアリティ

サステナビリティKPI

2023年度実績

2032年度目標

地域経済の発展

本業付加価値※1

453億円

580億円

創業支援相談先数

95件

累計1,500件

DX関連事業の受託件数

21件

累計300件

人的資本の最大化と
持続性向上

本業支援人的資本ROI※2

0.84倍

1.00倍

ソリューション営業人材一人当たりの本業付加価値

88百万円

93百万円

ソリューション営業人材の配置人数

510人

620人

エンゲージメントスコア(総合)

69.2

72以上

エンゲージメントスコア(挑戦する風土)

59

70以上

エンゲージメントスコア(キャリア機会の提供)

71

80以上

時差勤務・在宅勤務等の利用者数

274人

500人以上

ガバナンスと
コンプライアンスの強化

外部機関評価による取締役会の実効性向上

外部機関
評価導入

継続的な実施および各方針の浸透

気候変動への対応

サステナブルファイナンス実行額

2,772億円(累計)

7,000億円
(2029年度目標)

CO₂排出量削減割合(2013年度比)

58%

70%
 (2030年度目標)

脱炭素ソリューション実績件数

52件

累計800件

オペレーショナル・
レジリエンスの確保

継続的な実施および取組内容の高度化

コンサルによる
BCP診断を実施

 

※1 本業付加価値は取引先に対するサービスの付加価値(本業の売上高)を示す。
(計算式:貸出金平残×預貸金利回差+役務取引等利益)

※2 本業支援人的資本ROIは本業における人件費の投資利益率を示す。
(計算式:顧客向けサービス業務利益÷人件費)

※3 累計は2024年4月以降分を累計(サステナブルファイナンス実行額は2022年4月以降を集計)

 

 

(2)気候変動への対応(TCFD提言への取り組み)

近年、世界中で異常気象や自然災害による被害が甚大化しており、気候変動への対応は、重要な社会課題となっております。当行は2021年11月にTCFD(気候変動財務情報開示タスクフォース)提言に賛同いたしました。気候変動がお客さまや当行に与える影響を把握し、リスクや機会に関して情報開示するとともに、脱炭素社会の実現に向けた施策に積極的に取り組んでまいります。

 

<ロードマップ>


 

①ガバナンス

当行グループは、「気候変動への対応」をマテリアリティ(重要課題)として設定しております。サステナビリティ推進体制としては、取締役頭取を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しており、持続可能な環境・社会・企業統治(ESG)の実現に向けた気候変動や脱炭素社会への対応について、協議・検討を行っております。原則として年2回開催するサステナビリティ委員会において、具体的施策の決定や各目標額の策定、取組進捗の報告等を議題として上程し、都度取締役会へも報告しております。また、各本部・営業店一体となったサステナビリティ推進体制の強化を図ることを目的に、経営企画部内に「サステナビリティ推進室」を設置しております。

なお、2023年度においては、サステナビリティ委員会(TCFD関連議題)は4回開催されております。

サステナビリティ委員会における具体的な審議内容

・当行グループの温室効果ガス排出量(Scope1・2)のカーボンニュートラル達成に向け
 たロードマップの策定

再生可能エネルギー由来の電力導入拡大やZEB店舗の新設等温室効果ガス排出量削減に向け
 た施策の検討

・TCFD提言に基づく気候変動対応の高度化および開示の充実に向けた今後の対応 等

 

 

 

②戦略

当行における気候変動に伴う「リスク(移行リスクならびに物理的リスク)」と「機会」は以下の通りであります。それぞれの「リスク」、「機会」に関して、短期(5年)、中期(10年)、長期(30年)の時間軸で定性的に分析しております。

リスク

物理的

リスク

オペレーショナルリスク

豪雨・台風、河川氾濫等の被害による当行営業拠点の毀損、事業停止、対策・復旧コストの増加

短期~長期

信用リスク

豪雨・台風、河川氾濫等の被害による取引先の資産(不動産担保等)の毀損、および取引先の操業停止に伴う財務状況悪化

短期~長期

移行

リスク

信用リスク

環境規制強化の影響を受ける取引先の財務状況悪化

中期~長期

技術転換・技術革新への対応による影響、および消費者ニーズの変化に伴う需要減少による影響を受ける取引先の資産価値毀損や財務状況悪化

中期~長期

機会

脱炭素社会へ向けたプロジェクトファイナンス推進や防災のためのインフラ投資による資金需要増加、取引先を支援するコンサルティング提供

短期~長期

 

 

<シナリオ分析>

今年度はTCFD提言に沿い、物理的リスクと移行リスクについて、一定のシナリオに基づき気候変動に起因する与信費用の増加額の試算を行いました。

物理的リスク

気候変動の影響により洪水等の発生が増加した場合の、当行不動産担保の毀損および当行取引先の業務停止による与信費用の増加額を算定しております。試算結果は以下の通りであります。

シナリオ

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のRCP8.5シナリオ

(4℃シナリオ)

対象地域

和歌山県、大阪府、奈良県、兵庫県

分析対象

事業性融資先

分析内容

事業性融資先の業務停止による売上高減少を受けた債務者区分の悪化、および不動産担保の毀損による与信費用に与える影響を算定

分析期間

2050年まで

分析結果

与信費用の増加額 最大25億円程度(2023年3月基準)

 

移行リスク

昨年度の分析対象であるエネルギーセクター(電力、ガス、石油小売)に加えて、GHG排出量が相対的に大きく、移行リスクの影響を受けやすいと想定される「運輸」セクターを追加しました。

シナリオ

IEA Net Zero Emission2050シナリオ(NZE2050)(1.5℃シナリオ)

分析対象

エネルギーセクター(電力、ガス、石油小売)、運輸セクター

分析内容

シナリオに基づき、エネルギーセクターについては「炭素税」や「電源構成の変化」、運輸セクターについては「炭素税」や「EV車両の導入」等の影響を考慮した将来の業績変化を予想し、与信費用に与える影響を算定

分析期間

2050年まで

分析結果

与信費用の増加額 最大70億円程度(2023年3月基準)

 

引き続き、シナリオ分析の高度化に努めてまいります。

 

③リスク管理

当行グループでは、気候変動リスクについて、中長期的に財務に影響を与える可能性がある「重要なリスク」と認識しております。2024年度のリスク管理方針にて、気候変動リスクの対応について明記しており、定量的な影響把握に努めるとともに、TCFD提言に基づき段階的に開示内容の充実を図っていきます。

また、「責任ある投融資に向けた取組方針」を策定しており、環境や社会問題に真摯に向き合っている取引先に対しては、地域金融機関として適切な知見の提供や積極的な支援を行い、一方で、環境や社会に対してリスク・負の影響を与える投融資については慎重に判断し、その影響を低減・回避するよう努めてまいります。

 

④指標と目標

(ア)GHG排出量実績(単位:t-CO₂)

 

2022年度

2023年度

Scope1

直接排出

716

694

Scope2

間接排出

2,456

3,060

Scope1,2の合計

 

3,172

3,754

Scope3

カテゴリ1

購入した製品・サービス

11,498

カテゴリ2

資本財

7,937

カテゴリ3

Scope1,2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動

795

カテゴリ6

出張

274

カテゴリ7

雇用者の通勤

1,186

カテゴリ15

投資

9,585,607

 

※算定にあたっては、環境省・経済産業省「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン(ver.2.6)」および環境省「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(ver.3.4)」を使用。

 

(イ)GHG排出量(Scope1・2)削減目標と実績推移

当行グループでは、「2030年度に2013年度比70%以上削減、2050年度にカーボンニュートラル」をめざすこととしております。2023年度における当行グループでのGHG排出量の削減実績は2013年度比58.6%となりました。

2023年度もエネルギー使用量削減に努めてまいりましたが、Scope2について電力会社の排出係数が上昇したことによりGHG排出量は2022年度比増加となりました。

なお、2022年2月より「本店」「向芝オフィス」「研修センタービル」、2022年12月より「東京ビル」において、再生可能エネルギー由来の電力を導入しております。

引き続き、再生可能エネルギー電力の導入拡大や環境配慮型店舗の導入、営業車両のHV・EV化等を検討のうえ、GHG排出量削減に向けて取り組んでまいります。

 


 

(ウ)エネルギー使用量


 

(エ)GHG排出量


 

 

(オ)投融資先のGHG排出量(Scope3カテゴリ15、ファイナンスド・エミッション)の算定

金融機関のGHG排出量においては、投融資を通じた間接的な排出(Scope3 カテゴリ15)が大きな割合を占めるため、算定による現状分析、削減への取り組み、その後のモニタリングが重要であると認識しております。当行では、PCAF※スタンダードの算定手法を活用し、国内法人向け貸出を対象としてCO₂排出量を算定しております。

また、今年度の算定より、パーセフォニが提供する国際的な排出基準であるGHGプロトコルやPCAFに厳密に準拠する炭素会計システムを活用し、ファイナンスド・エミッションの一元算定を開始しております。多数の投融資先のGHG算定を一括して行うことで、算定作業を大幅に効率化するとともに、ファイナンスド・エミッションの分析・管理に取り組むことで、脱炭素化への取り組みを強化していくことを目指します。

※Partnership for Carbon Accounting Financials。投融資先の温室効果ガス排出量の計測・開示を標準化するための基準を開発する国際的なイニシアティブ。

 

セクター

CO2排出量

(t-CO2)

 

セクター

CO2排出量

(t-CO2)

エネルギー

1,142,342

 

化学品

267,364

石油・ガス

354,940

 

建材

397,707

石炭

2,746

 

資本財(建物等)

440,983

電力会社

784,656

 

不動産管理・開発

138,363

運輸

1,074,034

 

農業・食料・林産物

2,249,299

航空旅客輸送

3,751

 

飲料

10,734

海運

50,056

 

農業

1,733

鉄道輸送

45,262

 

包装食品・肉

2,038,924

トラックサービス

110,630

 

紙・林産物

197,907

自動車・部品

864,335

 

その他

3,217,008

素材・建築物

1,902,924

 

合計

9,585,607

金属・鉱業

658,508

 

 

 

 

 

対象アセット

国内法人向け貸出(財務データ不足先は除く)

基準日

貸出残高:2024年3月末時点

貸出先の財務データ・排出量データ:2024年3月末時点で当行が保有する

最新の決算期データ

算定カバー率

95.1%

データクオリィスコア

3.6

CO2排出量の

算定方法

PCAFスタンダードに基づく算定を実施し、企業開示データ、CDPデータ等を活用しています。データが得られない場合は、PCAFデータベースから引用した売上高あたりの排出係数を用いて推計しています。

ファイナンスド・

エミッション

帰属係数×投融資先のGHG排出量(Scope1,2,3)

帰属係数=投融資額÷(各取引先の負債+資本)

 

 

上記の算定結果をもとに、投融資先のGHG排出量ネットゼロに向け、お客さまとのエンゲージメントを強化していきます。「石油・ガス」、「石炭」、「電力」、「運輸」セクターについては、削減目標の設定を検討しており、個社ごとのきめ細かいエンゲージメントを通じてGHG排出量の可視化・削減を支援していきます。

 

 

(カ)サステナブルファイナンス実行額目標

サステナブルファイナンス(SDGsなどの事業のサステナビリティ向上に向けた取り組みがある取引先への融資やサステナビリティ関連商品)の実行額(累計)目標を7,000億円としております。(2022年4月~2030年3月)

2023年度の実行実績は、1,383億円(累計2,722億円)となっております。引き続き、環境課題の解決や地域の持続的発展に寄与するファイナンスを強化していきます。

 

(キ)炭素関連資産の与信割合

TCFD提言が開示を推奨する炭素関連資産について、セクターごとの貸出残高および全セクターに占める割合は以下のとおりです。

単位:億円

セクター

2022年度

2023年度

与信残高

割合(%)

与信残高

割合(%)

エネルギー

950

2.3

1,054

2.4

石油・ガス

403

1.0

436

1.0

石炭

1

0.0

1

0.0

電力会社

547

1.3

616

1.4

運輸

2,097

5.0

2,196

5.0

航空旅客輸送

21

0.1

48

0.1

海運

55

0.1

67

0.2

鉄道輸送

409

1.0

451

1.0

トラックサービス

489

1.2

485

1.1

自動車・部品

1,122

2.7

1,145

2.6

素材・建築物

8,594

20.5

9,429

21.6

金属・鉱業

738

1.8

733

1.7

化学品

560

1.3

561

1.3

建材

78

0.2

85

0.2

資本財(建物等)

1,518

3.6

1,576

3.6

不動産管理・開発

5,701

13.6

6,473

14.8

農業・食料・林産物

1,090

2.6

1,029

2.4

飲料

100

0.2

108

0.2

農業

17

0.0

15

0.0

包装食品・肉

493

1.2

468

1.1

紙・林産物

480

1.1

438

1.0

炭素関連セクター合計

12,731

30.3

13,708

31.4

与信残高 総計

41,999

100.0

43,695

100.0

 

 

 

(3)人的資本の最大化と持続性向上

事業内容が異なる連結グループ全体での設定が困難なため、当行単体で指標及び目標を設定しております。

 

①人材育成方針

多様な学びの機会を提供し、挑戦と成長を後押しする環境を整備することで、従業員一人ひとりの自律的な思考・行動を促し、求める人材像に向けた人材育成をめざす。

項目

主な施策

指標

 

2021年度
実績

2022年度
実績

2023年度
実績

2024年度
計画

学びの
機会の
提供

・行内研修及び動画コンテン
 ツの充実

・リスキリング支援金の導入

・外部研修への派遣拡充

・自己啓発コンテンツの活用

・研修センタービルの自習室
 解放

・ポイント制度による学びの
 見える化

行内研修年間受講時間(従業員1人あたり平均)

8.0時間

13.0時間

13.2時間

13時間
以上

KIYO Learning※年間動画視聴時間(従業員1人あたり平均)

3.0時間

4.1時間

4.3時間以上

外部研修派遣者数

55人

69人

85人

100人
以上

挑戦と
成長を
後押し
する
環境整備

・キャリアチャレンジ制度

・キャリア教育の拡充

・未経験業務に関する学びの
 機会

・公的資格取得の奨励

・タレントマネジメントシス
 テムの活用

・1on1ミーティングの実施

キャリアチャレンジ制度(本部トレーニー)利用者数

107人

204人

328人

300人

以上

ITパスポート取得者数

57人

372人

794人

1,100人

以上

 

※ 「KIYO Learning」とは、2022年4月に導入した動画配信機能等を備えた行員向け教育システム

 

②社内環境整備方針

従業員の心身の健康の保持・増進に向けた取り組みを推進するとともに、多様な価値観や働き方を受容する組織風土を醸成することで、従業員の働きがいの向上を図り、従業員一人ひとりが最大限に能力を発揮できる環境を整備する。

項目

主な施策

指標

 

2021年度
実績

2022年度
実績

2023年度
実績

2024年度
計画

従業員の
心身の健康の
保持・増進

・健康管理体制の充実

・多様な休暇制度

・メンタルヘルス研修
 の実施

人間ドック受診率

87.0%

90.7%

90.2%

90%以上

年間休暇取得日数(従業員1人あたり平均)※1

15.7日

15.9日

16.7日

17日
以上

多様な価値観や働き方を
受容する
組織風土醸成

・多様な働き方の推進

・中途採用の強化

・女性のキャリア形成
 支援

育児・介護短時間勤務者数

87人

102人

117人

120人

以上

時差勤務、在宅勤務等の利用者数

535人

368人

274人

350人

以上

中途採用者比率

11%

11%

11%

15%

女性管理職※2比率

19.1%

21.9%

24.1%

25.0%

従業員の
働きがいの
向上

・従業員エンゲージメ
 ント向上

・行内兼業の実施

・従業員持株会への加
 入促進

・人事考課ミーティン
 グの実施

従業員エンゲージメントスコア(総合)

68.7

69.2

70.0

行内兼業者数

38人

40人

以上

従業員持株会加入率

95.3%

95.5%

95.1%

前年度水準を維持

 

※1 産休・育休・欠勤等は含んでおりません。

※2 女性管理職は本部および営業店の部下を持つライン長