2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    3,707名(単体) 4,245名(連結)
  • 平均年齢
    43.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    18.8年(単体)
  • 平均年収
    5,822,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

事業部門

従業員数(名)

販売部門

4,118

(3,344)

管理部門

127

合計

4,245

(3,344)

 

(注) 1.従業員数は就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員数(一般従業員の標準勤務時間数から換算した人員数)であります。

3.当社グループは、家電製品等の小売業並びにこれらの付帯業務の単一事業であり、開示対象となるセグメントはありませんので、セグメント情報の記載を省略しております。

4.管理部門は、当社本社の人事総務部門等の人員数であります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

3,707

43.6

18.8

5,822

(3,116)

 

 

事業部門

従業員数(名)

販売部門

3,580

(3,116)

管理部門

127

合計

3,707

(3,116)

 

(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員数(一般従業員の標準勤務時間数から換算した人員数)であります。

3.平均年齢及び平均勤続年数は、一般従業員におけるものであり、出向受入者等(855名)及び臨時従業員を含めてのものではありません。

4.平均年間給与は、一般従業員及び出向受入者等におけるものであり、臨時従業員を含めてのものではありません。なお、平均年間給与には賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.当社は、家電製品等の小売業並びにこれらの付帯業務の単一事業であり、開示対象となるセグメントはありませんので、セグメント情報の記載を省略しております。

6.管理部門は、本社の人事総務部門等の人員数であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループ各社の労働組合は、UAゼンセンに所属しております。

なお、連結子会社であるジョーシンテック株式会社、ジェー・イー・ネクスト株式会社、兵庫京都ジョーシン株式会社、ジャプロ株式会社、関東ジョーシン株式会社、滋賀ジョーシン株式会社、和歌山ジョーシン株式会社、J・P・S商事株式会社及びJSD INSURANCE PTE.LTD.には、労働組合はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、3)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

1.6

98.2

57.3

69.6

88.7

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.労働者の人員数について労働時間を基に換算し算出しております。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注1)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注2)

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

ジョーシンサービス
株式会社

88.9

59.7

85.4

83.8

兵庫京都ジョーシン
株式会社

100.0

60.8

74.0

97.0

東海ジョーシン
株式会社

100.0

67.9

84.4

94.7

関東ジョーシン
株式会社

100.0

63.5

77.4

92.7

和歌山ジョーシン
株式会社

(対象者無し)

61.3

99.1

97.2

北信越ジョーシン
株式会社

100.0

62.4

79.6

94.2

 

(注) 1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであり、取得率が100%を超えた場合は100%と記載しております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。労働者の人員数について労働時間を基に換算し算出しております。

3.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表項目として選択していないため、管理職に占める女性労働者の割合の記載を省略しております。

4.上記以外の連結子会社については「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表項目に該当しない、もしくは公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

 ③ 連結グループ

当連結会計年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、3)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

1.8

96.3

57.9

72.1

89.7

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.労働者の人員数について労働時間を基に換算し算出しております。

4.連結グループの範囲は、以下の10社となります。

  上新電機株式会社、ジョーシンサービス株式会社、ジョーシンテック株式会社、ジェー・イー・ネクスト株式会社、兵庫京都ジョーシン株式会社、東海ジョーシン株式会社、関東ジョーシン株式会社、滋賀ジョーシン株式会社、和歌山ジョーシン株式会社、北信越ジョーシン株式会社

〈補足説明〉

 管理職に占める女性労働者の割合や男女の賃金差異に表れているように、女性の登用は当社グループの課題です。

男女の賃金については、4割を超える女性社員が人事制度上の勤務地選択において転宅転勤がなく給与減額のあるコースを選択していること、女性役職者(とりわけ管理職)が少ないこと、女性従業員の中でパートタイム従業員の構成比が高いことが差異が生じている主な原因です。また、家事・育児が女性に偏ることが多く、女性が時間的・心理的・身体的な制約を受けていることも女性活躍を阻害していると考えられます。

 女性管理職が少ない原因を分析するために、勤続年数の異なる3グループ(勤続年数30年超、15年、10年)と課長代理以上の女性社員グループにつき、子の有無や誕生のタイミングと昇格の相関関係について調べました。過去の登用において、男性の昇格には子の有無等の影響は見られませんでしたが、女性の昇格には影響が見られ、男性社員と同じように時間の制約がない働き方をしている女性社員が役職者に登用されるケースが多くありました。 2015年頃より女性社員の登用が進んでいます。多様性確保の第一歩としてさらに女性活躍を推進するうえで、育児中社員や将来育児に携わる可能性がある社員がクリアできない障壁をなくしていくことが必要です。その認識のもとに、以下のような取り組みを進めてきました。

・2023年4月 育児短時間勤務制度の柔軟化 

       (利用期間を子が中学校を卒業するまでに拡大、所定労働時間を5時間~7.5時間の6パターンに増設等)

        ※終業時間の遅さに起因して育児中従業員の就業継続が難しい状況に鑑み柔軟化を実施

・2023年4月 希望者への旧姓対応開始

・2023年10月  人事制度上の勤務地選択による昇格制限の撤廃(一部緩和)

・2023年10月 女性がリーダーシップを発揮する店舗の展開

・2024年1月 介護短時間勤務制度の柔軟化 (所定労働時間を5時間~7.5時間の6パターンに増設等)

・2024年2月 女性のキャリア意識形成フォーラムの参加者公募

・2024年4月 休日保育費の補助制度新設

・2024年4月 イクメン休暇制度(最大28日間の育児特別有給休暇制度)の取得義務を14日間から28日間に拡大

 女性活躍を推進するために、育児や介護との両立支援、男性育休取得の促進、女性リーダー育成等、さまざまな角度からアプローチします。イクメン休暇の2023年度取得率は96.3%で、2024年度より取得義務日数を14日間から28日間に拡大し、ライフスタイルのひとつとして、性別にかかわらず育児も仕事も楽しめる職場環境を構築しています。今後も、ダイバーシティ・カウンシルを通じて従業員が発信した声に経営層が耳を傾け、新しい視点で制度改革を進めていきます。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

現在、当家電販売業界を含む世間を取り巻く環境は大きく変化しつつあります。少子高齢化がもたらす人口・世帯数の減少や高齢単身世帯の増加といった人口動態の変化、ICTの高度化、性別・年齢・国籍などに囚われず、それぞれの「個」を尊重し、認め合うというダイバーシティ&インクルージョンの浸透、さらには気候変動など、人を取り巻く社会構造や環境、価値観が大きく変化する中で、人々の生活様式も大きく変わろうとしています。

当社グループは、長期的な視点で未来を考え、社会のあるべき姿を思い描いて、経営理念を《人と社会の未来を笑顔でつなぐ》に改定いたしました。

社会変化の現状と課題を踏まえた上で、当社グループの理念体系の根幹である社是「愛」(「常に相手の立場に立って考え行動する」の意)の基本精神に則り、「持続可能で誰ひとり取り残さない社会」を私たちの未来世代に引き継いでいきたいという思いを込めました。

そして、この新経営理念のもと、中長期的な視点からのバックキャストで、当社グループが中長期的に創造する2つの社会価値や経営ビジョン、7つのマテリアリティ(重要課題)等を特定いたしました。

 

 ① 2つの社会価値

当社グループは、新しい経営理念《人と社会の未来を笑顔でつなぐ》のもと、『高齢社会のレジリエンス強化支援』と『家庭のカーボンニュートラルの実現』という2つの社会価値の創造に取り組んでまいります。

家電販売を主とする小売業にとって、将来像に大きな影響を与えるものは、大きく2つあると考えております。1つ目は「少子高齢化」であります。「少子高齢化」による人口・世帯数の減少、高齢単身世帯の増加は、消費者の購買行動の変化と市場規模の縮小、労働人口の減少という課題を内包しています。当社グループは、リスクとしてこの課題に対処しつつ、新たな事業機会として捉え、当社グループが提供すべき社会の持続的な発展を支える価値のひとつを『高齢社会のレジリエンス強化支援』といたしました。

当社グループは、「レジリエンス」を“元の状態への復元”に留まらず、“変化への適応”と考えております。超高齢社会に変化していくことを踏まえ、その変化の中でもチャンスを見いだし、保有する営業ノウハウを上手く掛け合わせ、新たな付加価値を生み出し、提供し続けることを目指しております。

2つ目は、「気候変動」であります。当社グループは、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言への賛同を2021年7月に表明し、提言に基づき、「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」、「指標と目標」の全4項目について、積極的に情報開示を行っております。気候変動をはじめとする環境問題は、生物多様性を脅かすだけでなく、世界経済にきわめて大きな影響を与える重大なリスクだと言えます。その対策としてのカーボンニュートラルな社会の実現は、世界共通の目標であり、日本も2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを2020年10月に世界に公約しました。世界各地で頻発する大規模自然災害を目の当たりにして気候変動への対応が喫緊の課題であるとの認識は高まっています。企業にとって環境課題はリスクですが、人々の環境認識の高まりは、対処の仕方一つでチャンスに転化することもできます。当社グループでは家電販売を通じて、創エネ・蓄エネ・省エネ性能の高い家電製品(太陽光発電・蓄電池・省エネ家電製品など)を普及させるとともに、3R(リデュース・リユース・リサイクル)に加え、新たにサーキュラーエコノミーの推進による循環型社会の構築にも積極的に取り組み、社会価値の向上に貢献してまいります。

 

 ② 経営ビジョン

当社グループは新経営理念のもと、2つの社会価値の創造を実現するために、『家電とICTの力で生活インフラのHubになる』を経営ビジョンと定めました。2つの社会価値を創造していくためには、人の生活基盤である家庭内インフラの維持・充実が必要不可欠であると考えております。当社グループは、これまで家電販売を通じて、さまざまな家電製品を日本国内に広く普及させてまいりました。今後は、ICTの高度化・技術革新が、家電をIoT家電に進化させ、ICTが社会インフラの高度化ツールとして、少子高齢化への対応、産業・雇用創出、安全・安心な街づくり、社会インフラの老朽化への対処といったさまざまな場面で活用されていくと考えております。当社グループは、「家電製品を普及・浸透させる力」「ICTの高度化・技術革新の力」で、お客さまの生活インフラのHub(活動の中心地・拠点)になることを目指してまいります。

 

 ③ 7つのマテリアリティ(重要課題)

当社グループはさらに、新経営理念、経営ビジョンの実現に向け、当社グループの企業価値創造に対する影響度が高く、優先的に取り組むべき7つのマテリアリティ(重要課題)と14の取り組み課題を特定いたしました。

なお、特定にあたっては、投資家とマルチステークホルダーの両視点を踏まえ、当社グループにとってのリスクと機会を分析の上整理を行い、各取り組み課題毎に長期目標、KPIとその達成のためのアクションプランを策定いたしました。

マテリアリティの内容は、多様化する超高齢社会を支える商品・サービスの提供と家庭内カーボンニュートラルの実現を取り組み課題とする『1.生活スタイルの変化を先取りした豊かな暮らしの提案』、データセキュリティの強化と製品品質・製品の安全性確保を取り組み課題とする『2.安全安心な製品・サービスの提供』、資源循環社会の構築と気候変動問題への取り組みを取り組み課題とする『3.地球環境と調和した豊かな社会への貢献』、環境の変化に応じた人財の確保・育成とダイバーシティ&インクルージョンとワークライフバランスに主眼を置いた安心・安全な職場環境の構築を取り組み課題とする『4.多様な人財が活躍できる働きがいのある労働環境の実現』、人権尊重と地域に密着したビジネスの深耕を取り組み課題とする『5.地域社会との共生の推進』、CSR調達基準/倫理基準に基づいた調達、サービス提供の実施を取り組み課題とする『6.責任ある調達及びマーケティング』、コンプライアンスの徹底/リスクマネジメント/企業モラルの維持とコーポレートガバナンス/グループガバナンスを取り組み課題とする『7.企業統治の強化』であります。

これらのマテリアリティを一過性に留めることなく、持続的かつ長期的に経営マネジメントの中で取り組んでいくことにより、事業活動を通じて、当社としての社会的責任を果たし、その結果が企業価値の増大につながっていくよう、引き続き努力してまいります。

 

 ④ リスク管理

当社グループは、新経営理念及び経営ビジョンを実現するため、ジョーシングループの価値創造に対する影響度が高く、優先的に取り組むべき7つのマテリアリティ(重要課題)及び14の取り組み課題を特定いたしました。これらのマテリアリティを実践するため2021年10月より、関係する全社会議(経営会議とCSR委員会)を統合し「サステナビリティ委員会」として審議・推進することといたしました。

サステナビリティ委員会は、業務執行取締役、執行役員、常勤監査役、各部門長(子会社役員含む)で構成する全社会議とし、ジョーシングループの価値創造実現に向けて、長期的な目標からバックキャストし、設定した取り組み課題の進捗管理や各事業部門の活動及び部門横断的なプロジェクトの推進・啓発・管理・指導等を実施いたします。

また、これまで経営会議及びCSR委員会にてそれぞれ実施してまいりました財務・非財務に関する基盤的な重要課題についても、サステナビリティ委員会にて引き続き進捗を管理してまいります。

「3 事業等のリスク」にもリスク管理に関して記載しておりますのでご参照ください。

 

 

(2) 重要なサステナビリティ項目

前述のサステナビリティに関する考え方、ガバナンス及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は、①気候変動問題への取り組み、②人的資本への取り組みであり、それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方、取り組み、指標及び目標等は次のとおりであります。

 

 ① 気候変動問題への取り組み

 

A.気候変動への取り組み

 

当社グループは1998年に環境理念を制定し、2000年に本社ビルでISO14001を認証取得して以来、環境マネジメントシステムの構築・運用を通じて、本社機能として営業にかかわる環境負荷軽減と環境パフォーマンス向上への継続的な取り組みを推進してまいりました。

当社グループにおける環境への取り組みは、7つのマテリアリティの一つである「地球環境と調和した豊かな社会への貢献」に対する重要な取り組み課題であると考えております。

『JT-2025 経営計画』において掲げた気候変動問題への取り組み(個別戦略)は、2030年にあるべき姿「地域社会の成長を支え、人と環境の未来に貢献する企業」実現に向けたアクションプランであり、気候変動取り組みロードマップとも合致したものであります。

これらの気候変動に係る課題に対し、先進的に取り組むことによって、投資家や金融機関をはじめすべてのステークホルダーから企業に対する社会的な評価の向上につながると考えております。

このたび、世界レベルで企業などの環境への取り組みを評価し、情報公開するCDP気候変動プログラムへの回答において当社グループは、2022年度の「B」スコアから2023年度において念願の「A」スコアを獲得することができました。

当社グループは今後におきましても、認定取得いたしましたSBT2030年短期目標を2050年カーボンニュートラルの実現へ向けた方向性を示す道筋とし、全社的な取り組みをなお一層進めるとともに、積極的な情報開示に努めてまいります。

 

 

2024年度環境マネジメントシステム(EMS)における環境及び生物多様性体制図

 

 

 

 

 

 

 

取締役会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

執行役員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サステナビリティ委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境管理委員長

(代表取締役兼社長執行役員)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境マネジメントシステム委員会

 

 

 

環境管理責任者

 

 

 

環境監査委員長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境マネジメントシステム事務局

 

 

 

環境管理副責任者

 

 

 

内部環境監査チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本社各部門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各事業所

 

 

 

 

[家庭のカーボンニュートラルの実現]による財務・非財務資本の強化

 


 

当社グループは、マテリアリティ(重要課題)の1つとして、「生活スタイルの変化を先取りした豊かな暮らしの提案」を掲げており、その中で2つの取り組み課題「多様化する超高齢社会を支える商品・サービスの提供」及び「家庭のカーボンニュートラルの実現」の解決に向けて取り組んでおります。家庭のカーボンニュートラルの実現によって、リスク側面では気候変動リスクの低減になると同時に、機会側面ではJoshinブランドの確立に伴う競争優位性が確立され、収益拡大につなげることで、財務・非財務資本の更なる強化を目指してまいります。

2050年にカーボンニュートラルを実現するため、長期視点からのバックキャストで、創・蓄・省エネに関わる商品サービスの拡販など各施策を実行していくと同時に、家庭内で使用する使用電力についても再エネ電力の取次など今後検討してまいります。当社内におきましても全事業所の再エネ電源比率100%達成など操業時のカーボンニュートラルに向け、取り組み基盤を拡充してまいります。

 

 

B.マテリアリティの進捗

 

(a) 資源循環社会の構築

環境に係る課題解決のひとつに廃棄されていた製品や原材料などを新たな資源ととらえ、循環させる循環型社会への転換がステークホルダーから求められており、商品の買い取り及び再販の体制や、梱包に係る再利用の推進等事業性の確立に向けた当社のサーキュラーエコノミー実現への取り組みを目指しております。

取り組み課題実現のためのアクションプラン

2030年目標

2050年目標

2023年度までの実績及び評価

・リユース、再販等資源循環サイクル再構築

・サーキュラーエコノミーの取り組み

・アライアンスなどによるサーキュラーエコノミーのビジネスモデル確立

[2023年度実績]

・EC配送及びリサイクルエリアを全国に拡大

・リユース実績 45,686台

・家電リサイクル対象4品種回収率 63.8%

・EC店舗のリサイクル対象地区の拡大

・家電リサイクル対象4品種の回収率65%

[評価]

・配送及びリサイクルエリア全国への拡大は大きな成果

・対象4品種は不法投棄撲滅実現のため一層の回収率向上を目指す

・使い捨てショッピングバッグの廃止等によるプラスチック使用量の削減

・ショッピングバッグにおけるプラスチック使用量の2019年度比 90%削減[2025年]

 ・プラスチック素材を用いたレジ袋廃止

 

[2023年度実績]

・ショッピングバッグ使用におけるプラスチック使用量の86.4%削減(2019年度比)

[評価]

・今後は一部の大きさにおいて紙製バッグを採用し、引き続きショッピングバッグにおけるプラスチック使用量ゼロの実現に向けた取り組みを継続いたします。

 

 

(b) 気候変動問題への取り組み

カーボンニュートラル実現に向け、2024年3月度自社受電契約事業所において再生可能エネルギー比率100%を達成、加えてCDP回答書においても3年目でAリストに選定されるなど大きな飛躍を遂げることができました。今後はSBT目標達成を目指し、スコープ3削減に向けた取り組み、サプライヤーエンゲージメントの一層の強化により情報開示の更なる精緻化を目指します。

取り組み課題実現のためのアクションプラン

2030年目標

2050年目標

2023年度までの実績及び評価

・太陽光発電&蓄電池及びオフサイトPPA導入による自家消費率向上

・賃貸物件への再生可能エネルギー電源比率向上への交渉

・賃貸事業所を含む全事業所における再生可能エネルギー電源比率80%達成

・再生可能エネルギー電源比率100%達成(賃貸事業所を含む全事業所)

[2040年]

[2023年度までの実績]

・自社契約事業所における再生可能エネルギー電源比率100%(1拠点については、非化石証書を活用)

[評価]

・テナント店の再生可能エネルギー電源比率向上

→2023年度よりスタート 今後更なる再エネ比率向上への取り組みを加速させてまいります

・オフサイトPPAの導入推進

・自家発電促進のための自社契約事業所における自家消費率25%達成

・自家発電促進のため自社契約事業所における自家消費率50%達成

・スコープ3におけるサプライチェーン全体のGHG排出量の管理、削減目標の設定および削減対策を実施

・スコープ1+2におけるGHG排出量42%削減

・スコープ3(カテゴリー1、11)におけるGHG排出量25%削減

・スコープ1+2におけるGHG排出量100%削減を達成[2040年]

[2023年度実績]

・スコープ1+2 2021年度比で22.5%削減

・スコープ3(対象全カテゴリー) 2021年度比で15.9%削減

[評価]

・スコープ1+2は再エネ化が進んだ影響で順調に削減できております。

・スコープ3の削減は今後も引き続きサプライヤーと協議して取り組みます。

・スコープ3対象全カテゴリーにおけるGHG排出量100%削減を達成

・生物多様性に係るリスクと影響度を適切に評価し、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)及びLEAP分析の策定

・気候変動を巡る国際イニシアティブ認定及びESG評価機関からの高評価を目指す

・TNFDのLEAPアプローチに沿った自然への依存・影響度の分析完了[2025年]

・CDP Aリスト維持及び更なる気候変動に係る評価機関からの評価向上

[2050年度]

[2023年度実績]

・CDP気候変動プログラム「A」ランクを3年目で獲得

・GHG排出量削減の目標設定を開示し、SBT認定

[評価]

・長期的な目標として取り組んできたCDP気候変動プログラム「A」ランクを大幅に前倒しで達成。ESG評価機関からの評価も着実に上げることができております。

・今年度からは生物多様性(TNFD)の当社ビジネスとの関わりについて取り組んでおります。

 

 

C.TCFDからカーボンニュートラル移行計画へ

当社グループは、昨年同様TCFDフレームワークにおける気候変動に対する影響やレジリエンスについての開示するものに加え、本年度より事業計画などと整合した「移行計画」を開示いたしました。

移行計画は、低炭素経済への移行をサポートする一連の目標や行動を示す、GHG排出量の削減などの行動を含む全体的な事業側面のひとつであり、2024年度についても排出量の定量的な削減目標や投資金額などの精度向上を目指してまいります。

 

移行計画リスクと機会(1.5℃シナリオ)

TCFD
要求項目

項目の詳細

推奨される開示内容

移行計画に従った説明

 

ガバナンス

気候関連のリスク及び機会に係る組織のガバナンス

a) 気候関連のリスク及び機会についての取締役会による監視体制

移行計画を含む環境全般に関して気候変動プロジェクトにて提起し、さらに財務非財務に関する基盤的な重要課題の進捗管理を「サステナビリティ委員会」にて協議及び定期的に報告を行ったうえで「執行役員会」、さらには「取締役会」に諮っております。

b) 気候関連のリスク及び機会を評価・管理する上での経営者の役割

 

戦略

 

大分類

小分類

概要

移行計画

リスク

移行
リスク

政策と法規制

カーボンプライシングが日本においても想定され影響が大きい

外部調達、PPA、自家発電により賃借物件を含む全事業所における再エネ化の2040年度達成

事業所における省エネの推進

自社契約事業所における自家消費率を2030年度25%、2050年度50%達成

市場

電力需要の増大による電力価格上昇及び各事業所のエネルギーコスト増加

化石燃料が高騰し、物流・配達の燃料コスト増加

電動車両の導入、2030年度までにジョーシンサービス社用車約40%をEV車両へ切り替え

環境配慮型製品の取り組みにおいて、他社に遅れをとった場合、来店客減少など売上高の低下につながる

既存の環境配慮型商品群の更なる構成比アップと共に家庭用太陽光発電、蓄電池の事業化推進を図る

EV充電システムの導入 2024年度には合計105店舗に導入予定

評判

気候変動対応に消極的であれば、環境配慮型製品普及のボトルネックであると評価され、株価下落、売上低下の要因となる

既存の環境配慮型商品群の更なる構成比アップと共に家庭用太陽光発電、蓄電池の事業化推進を図る

EV充電システムの導入 2024年度には合計105店舗に導入予定

環境配慮型製品及び省エネ設備に対して削減貢献量を設定

機会

資源効率性

EVの導入やサプライチェーンとの協働による輸送効率化を図ることによりエネルギーコスト及びスコープ3の削減にも貢献する

配送・工事車両及び社内メール便の順次電動化の導入

 2040年までに導入を完了(スコープ1+2のカーボンゼロ完了)

サプライヤーとの輸送業務の協業

エネルギー消費の効率化に向けた物流体制の構築

エネルギー源

拡大する再エネ電力市場に参入することで売上高は増加

2030年賃借事業所を含む全事業所における再エネ電源比率目標80%

テナントへの再エネ導入の啓発、2040年全事業所のスコープ1+2のカーボンゼロを目指す

事業所用蓄電池導入を2040年度までに60事業所導入(導入に係るコスト試算2億円)

コンシューマ及び小規模事業者向け再エネ電力の提案を実施

製品サービス

気候変動に関する意識の高まりを受け、環境配慮型製品及びサービスの売上高増加

既存の環境配慮型商品群の更なる構成比アップと共に家庭用太陽光発電・蓄電池の事業化推進を図る

コンシューマ及び小規模事業者向け再エネ電力の提案を実施

EV関連における年間販売目標台数 (2030年度)EV充電設備:2,000台 V2Hユニット:400台 家庭用蓄電池:110台

市場

気候変動に関連するスタートアップへの出資や他社とのアライアンスを実施し、環境配慮型の暮らしに関わる製品・サービスを提供することで、売上高は増加する

サーキュラーエコノミーのビジネスモデル確立として、他企業とのアライアンスにて買い取り品目の拡大→リユースビジネスの拡大につなげる

EV関連における年間販売目標台数 (2030年度)EV充電設備:2,000台 V2Hユニット:400台 家庭用蓄電池:110台

 

リスク管理

気候関連のリスクについて組織がどのように選別・管理・評価しているか

a) 組織が気候関連のリスクを識別・評価するプロセス

移行計画を含む気候変動に係る全社リスクマネジメント体制におきまして、「リスク管理委員会」及び「サステナビリティ委員会」を設置し、グループ全体のリスクについての識別・評価・管理及びリスクの特定、事業インパクトの評価及び対応策を実施しております。加えて、本社部門においてはISO14001に基づく環境マネジメントシステムを構築しております。

b) 組織が気候関連のリスクを管理するプロセス

c) 組織が気候関連リスクを識別・評価・管理するプロセスが組織の総合的リスク管理においてどのように統合されるか

 

指標と目標

気候関連のリスク及び機会を評価・管理する際に使用する指標と目標

a) 組織が自らの戦略とリスク管理プロセスに即し、気候関連のリスク及び機会を評価する際に用いる指標

気候関連において、GHG排出量及び再生可能エネルギー導入比率、太陽光発電→蓄電池における自家発電比率を指標としております。中長期的な目標として「カーボンプライシングやサステナビリティボンド等のESG債の活用による効果的な脱炭素設備の導入を促進」を、短期的な目標として「SBT目標の達成」、「マテリアリティ取り組み課題解決」を目標として定め、指標をモニタリングし、戦略の進捗管理及びリスク管理を行います。

b) スコープ1+2及び該当するスコープ3のGHG排出量について開示

c) 組織が気候関連リスク及び機会を管理するために用いる目標及び実績

 

 

 


 

2024年度 環境課題に係る主なアクションプランのロードマップ

目標と施策

~2025年

~2030年

~2050年

全事業所における再生可能エネルギー電源比率100%の早期実現

自社受電契約事業所再生エネ比率100%達成を受け、テナント店舗などの再エネ比率向上に向け交渉<2024年>

テナント店などの賃借物件への再生可能エネルギー電源比率80%達成を目指す

全事業所における再生可能エネルギー電源比率100%達成<2040年>

主な取り組み内容

テナント店舗再エネ比率向上に向け、目標を設定し、交渉を実施<2024年>

スコープ1+2におけるGHG排出量を2030年度までに2021年度比で42.0%削減

スコープ1、2におけるGHG排出量実質ゼロ達成<2040年>

自社受電契約事業所における自家消費率向上に向けた取り組み

自社エネルギー自給率向上のための太陽光発電システム導入を推進し、自社受電契約事業所における自家消費率25%達成

自社受電契約事業所における自家消費率50%達成

主な取り組み内容

2024年4月より関西電力との協業により2MWのオフサイトPPAを導入

<2024年>

太陽光+蓄電池の導入に加え、オフサイトPPAの導入により、自社受電契約事務所における自家消費率50%に拡大

BCP対策としての蓄電池の導入を推進し、2030年度にかけて40事業所に導入を計画

新設店舗を中心としてZEB(ネットゼロエネルギービル)化を実施しZEB認定取得を目指す<2025年>

サプライチェーン全体におけるGHG排出量の管理及び削減対策

スコープ3の主要カテゴリーのSBTにおけるGHG排出量削減目標に沿った削減プランの構築<2024年>

SBT等の基準に基づいた目標及びスコープ3対象主要カテゴリーのGHG排出量削減活動実施

スコープ3対象全カテゴリーにおけるGHG排出量100%削減達成

主な取り組み内容

スコープ1、2については社用車のEV化促進及びガス空調等のエネルギーチェンジを検討し、2021年度比で42.0%削減

サプライヤーとの協業で、スコープ3対象全カテゴリーのカーボンゼロ達成

スコープ3において最も排出量構成比が高い「カテゴリー1、11」を、2021年度比で25.0%削減

物流における、川上・川下の排出量算定精度向上及びカテゴリー4削減プランの策定<2024年>

TCFD提言に向けた情報の開示及び国際イニシアティブへの賛同及び情報の開示

気候変動に関する国際イニシアティブへの賛同及び認定

TCFD/TNFD提言に基づくリスクと機会・影響の定量化

CDP 「水セキュリティ」Aランク選定を目標とし、気候変動と併せたダブルAスコアの獲得を目指す

CDP Aリスト維持と共に更なるESG評価機関における最高評価獲得に向けた情報開示の更なる拡充

主な取り組み内容

CDP気候変動プログラムAランク選定<2023年>

TNFDのLEAPアプローチに沿った当社グループによる自然への依存・影響度の分析

 

CDPに加え、MSCI「ESGレーティングスコア」やS&Pグロ-バルCSA(コーポレートサステナビリティ評価)での最上位評価獲得を目指す

SBTに基づいた削減目標に対し、スコープ1、2、3(対象カテゴリーのみ)削減へのアクション実施及びステークホルダーとのエンゲージメントを通じた削減具体策構築

SBTに基づいた削減目標に対し、サプライヤーとの協業によるCFP等を用いた削減アクション実践

 

CDP気候変動プログラムの気候変動Aランク維持だけでなく、「水セキュリティ」を加えたダブルAスコアの獲得を目指す

 カーボンプライシングやサステナビリティボンド等のESG債の活用による効率的な脱炭素設備の導入を促進<2040年> 

生物多様性に係るリスクと機会を適切に評価し、TNFDへの賛同<2024年>及びLEAP分析の策定<2025年>

 

 

 

D.GHG排出量削減への取り組み

当社グループにおける重要課題の一つと位置づけておりますGHG排出量削減に関しましては、GHG排出量の中期目標として2030年度のGHG削減率目標をスコープ1+2において2021年度比42.0%削減、スコープ3(カテゴリー1、11)において25.0%削減に設定し、2023年度SBT認定に向けた申請をいたしました。

この目標は、気候変動対策に関する国際的枠組み「パリ協定」で合意された、世界の平均気温上昇を産業革命前と比べて1.5℃未満に抑えるという「1.5℃」目標に整合するものであります。

 


※ 2021年度実績値についてEY新日本有限責任監査法人からの保証を受けております。

※ 2022年度実績値について株式会社日本環境認証機構からの保証を受けております。

 

スコープ3主要なカテゴリーの検討結果(2023年度)

スコープ3

カテゴリー

各カテゴリーの概要

2023年度算定結果

GHG算定結果

(t-CO2)

比率

購入した製品・サービス

原材料の調達、パッケージングの外部委託、消耗品の調達

891,820

21.5

資本財

生産設備の増設(複数年にわたり建設・製造されている場合には、建設・製造が終了した最終年に計上)

23,852

0.6

燃料

調達している燃料の上流工程(採掘、精製など)、調達している電力の上流工程(発電に使用する燃料の採掘、精製など)

2,307

0.1

輸送、配送(上流)

調達物流、横持物流、出荷物流(当社が荷主)

23,396

0.6

事業から出る廃棄物

廃棄物(有価のものは除く)の当社以外での輸送、処理

10,407

0.3

出張

従業員の出張

116

0.0

雇用者の通勤

従業員の通勤

1,712

0.0

リース資産(上流)

スコープ1、スコープ2で算定済みのため、対象外

対象外

輸送・配送(下流)

当社グループが支払、荷主の輸送であったためカテゴリー4に集約しました

対象外

10

販売した製品の加工

販売した製品の加工は当社にて行わないため、対象外

対象外

11

販売した製品の使用

使用者による製品の使用

3,177,170

76.7

12

販売した製品の廃棄

使用者による製品の廃棄時の輸送、処理

6,788

0.2

13

リース資産(下流)

当社が賃貸事業者として所有し、他社に賃貸しているリース資産の稼働

3,555

0.1

14

フランチャイズ

当社が主宰するフランチャイズの加盟者のスコープ1、2に該当する活動

100

0.0

15

投資

株式投資、債券投資、プロジェクトファイナンスなどの運用

457

0.0

合計

4,141,680

100.0

 

 

第三者による算定数値保証をいただきました

 

 当社グループは、ステークホルダーの皆さまからの信頼を高めていくべく、株式会社日本環境認証機構(総合認証機関JACO)から2023年度「スコープ1、スコープ2及びGHG排出量の最も構成比の高いスコープ3のカテゴリー1,11」におきまして第三者保証を受けました。

 これら対象エネルギー使用量は、グループ全体の総排出量の98.1%にあたります。

 2024年度につきましても第三者保証審査を通じ、グループにおけるサステナビリティ報告のさらなる質的向上を目指してまいります。

 


 

 

 

 

E.生物多様性保全への対応

(a) 方針及び基本的な考え方

当社グループは、「生物多様性の保全」をマテリアリティにおける課題解決の一つとして捉え、グループ環境基本方針及び調達方針/調達ガイドラインにも組み込んでおります。

加えて企業における役割として、自然資本に与える影響をふまえて生物多様性の保全や自然環境の保護に配慮するようつとめております。

当社グループはこれからも事業活動を通じて自然環境や人権への負の影響を回避・最小化することに努め、自然環境の保全再生(ネイチャーポジティブ)に貢献してまいります。

(b) ガバナンス

当社グループでは、取締役会が、気候変動・生物多様性に関する執行の取り組みに関し、定期的な報告(2023年度の実績:3回)を通じて監督機能を有しております。

さらに執行においては、代表取締役兼社長執行役員が議長を務める「サステナビリティ委員会」で、基本方針の策定、重要な目標の設定と進捗管理を実施するとともに、課題に対する対応方針を審議・決定いたします。

環境管理責任者がリーダーを務める「気候変動プロジェクト」において個別課題に対し審議を行い、サステナビリティ委員会に報告したうえで「執行役員会」、さらには「取締役会」に諮っております。

(c) サプライチェーンにおける生物多様性に関する機会とリスクの分析の実践

当社グループの事業活動において、店舗の建設・開設、商品調達及び商品販売時におけるエネルギー資源の利用、購入いただいた製品の配送及び設置工事、さらには使用済製品の廃棄、リサイクルなどに起因する生物多様性に関するリスクと機会について、分析を実施しております。

機会としては資源循環への取り組み、廃棄物削減・再利用等による環境負荷軽減策や、環境配慮型製品販売によるGHG削減貢献及び再生可能エネルギー導入による排出量削減等による気候変動対策などがあげられ、一方リスク要因としてはエネルギー資源の使用による自然資本の減少、大気、水域への排出などによる気候変動や環境負荷への影響など、生物多様性にさまざまな影響を与えていると考えております。

 

F.事業所における脱炭素に向けた取り組み

(a) 自社受電契約事業所における再生可能エネルギー電源比率100%達成

当社グループは、カーボンニュートラル実現に向け、再生可能エネルギーの外部調達や、太陽光発電等による自家発電、オフサイトPPAの推進等による取り組みを実施しております。設置可能な事業所(主に自社事業所)に太陽光発電設備を導入し、再生可能エネルギーの自家発電・自家消費を実施いたしました。太陽光発電設備は2023年度に合計73事業所に設置を行い、自社受電契約事業所において再生可能エネルギー電源比率100%を達成いたしました。併せてBCP対策として太陽光連動型蓄電池の導入を行い、2023年度においては合計33事業所に設置いたしました。

引き続きテナント店等賃借物件への再エネ電源比率引き上げに向けた交渉を行うことにより、2040年までに賃借事業所を含む全事業所のカーボンニュートラル達成を目指します。


 

(b) EV充電設備設置状況

電気自動車(EV)の普及は、世界的に加速し、ますます促進されることが予想されます。経済産業省は、2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略の中で、乗用車は『2035年までに新車販売でEV100%を実現』、商用車は『2030年までに新車販売で20%~30%、2040年までには新車の販売でEVと脱炭素燃料利用に適した車種で合計100%を目指すとともに、2030年までに2040年のEV普及目標を設定する』などの枠組みを決めました。今後のEV普及に向けて充電インフラ設備は重要な課題となってきます。

こうした中[地球環境に配慮した店舗づくり]の一環として、2010年3月大阪EVアクションプログラムに賛同いたしました。岸和田店へのEV充電スタンド導入をスタートさせ、2023年度には82店舗に拡大、2024年度には設置可能店舗100%設置を目指します。


 

 

 ② 人的資本への取り組み

 

A.戦略

 

(a) 経営戦略に紐づく人財戦略

従業員の積極的な経営参画により新たなお客さま満足を企業価値向上につなげ、経営理念《人と社会の未来を笑顔でつなぐ》を実現いたします。「働きやすさ」を「働きがい」へ、そして「従業員オーナーシップ」「従業員エンゲージメント」へとスパイラルアップさせる人財戦略によって、一人ひとりの従業員の成長を当社グループの持続的成長につなげてまいります。

 


「働きやすさ」

多様な働き方が受容される職場環境の整備

 

「従業員オーナーシップ」

自律性をもった働き方の促進

従業員が一人ひとりに合った柔軟な働き方を選択でき、また、その働き方が受容される職場環境を整備いたします。さまざまな価値観やライフスタイルをもつ従業員が「働きやすさ」を感じながら就労継続できる制度や環境を整えてまいります。

 

・介護相談窓口の運用開始(24時間365日、無料で電話相談可)

・育児短時間勤務制度利用期間を子が中学校卒業までに拡大

・育児短時間勤務制度勤務シフトを多様化

<2023年度>

・介護短時間勤務制度の勤務シフトを多様化

・休日保育費の補助制度新設

 

チームと自らの役割を認識し、当事者意識をもって向き合う姿勢をもつことで、個人のみならず組織のパフォーマンス向上につながります。自ら学び成長する機会として、各階層での研修を実施しております。

 

・入社3年目社員対象「セルフリーダーシップ研修」によるキャリ

 アオーナーシップの確立

・50歳を迎える社員対象「キャリアプラン研修」による中高年期の

 キャリア形成支援

・通信教育の推奨と修了時の補助金(費用の75~100%)支給

<2023年度>

・女性のキャリア意識形成フォーラムの参加者を公募

 

「働きがい」

対話の促進によるモチベーションアップ

 

「従業員エンゲージメント」

信頼関係に基づく貢献意欲を育む

十分なコミュニケーションにより上司からの期待が本人に伝えられ、自らの役割を明確に認識すること、そして役割に応じて適切に評価され、公平な機会を与えられることが、働きがいにつながります。

 

 ・エンゲージメント・サーベイ(2023年度導入)結果をきっかけと

 した現場の対話促進

 ・従業員の意見を基にした多様な働き方の構築

 ・マネジメントレビュー面談の実施

 ・自己申告書による適材適所配置

<2023年度>

 ・人事制度における勤務地選択による昇格制限の撤廃(一部緩和)

 ・役職定年制度の改定:役職定年時の資格等級を維持

 

 

 

従業員が会社の存在意義や方向性に共感できれば、従業員と会社の信頼関係は深まり、従業員エンゲージメント向上につながります。

当社グループは、従業員エンゲージメントの向上による新たなお客さま満足の創出を持続的な成長と企業価値の向上につなげてまいります。

 

・ダイバーシティ・カウンシルを通じた従業員の経営参画による従

 業員エンゲージメントの向上

  (全社Webアンケート「J-Voice」や社内コミュニティによる意見

  発信、カウンシルによる多様な働き方の企画・立案)

<2023年度>

・エンゲージメントサーベイ活用推進チームの編成、取り組み開始

 

 


 

(b) 社内環境整備方針

当社グループでは、多様な人財の活躍こそが新たな事業価値を捉えて持続的成長につなげていく組織力の源泉だと考えております。「生活インフラのHub」となって社会に貢献するとともに、当社グループの企業価値を向上させるためには、社会が抱える課題やニーズを捉え新たな価値を生み出すことが必要であります。そのために当社グループでは、一人ひとりが公平な機会を与えられ、心身ともに健康で働きがいを感じながら活躍できる社内環境を整備してまいります。

そして、多様な人財の自由な発想から生まれるアイデアを新たなビジネスに結実させ、サステナビリティ経営を推進してまいります。

 

人財確保

中高年齢層が過半数を占める正社員の年令構成を是正するため、新卒及び中途採用で年間約150名を確保し、バランスのとれた年令構成を実現するとともに、グループ全社の人的資本の維持を図ります。また、外部からの採用に加え、グループ内で勤務するパートタイム従業員の積極的な正社員登用を行い、多様な人財が活躍する職場づくりを目指しております。

また、採用した従業員の定着と成長の促進を図るため、積極的な機会提供とサポートを行っております。

 

(c) 人財育成方針

当社グループは、人財育成は持続的成長に向けた投資であると考えております。環境の変化を敏感に捉え、会社の仕組みやビジネスモデルを変革できる意欲的な人財を育成するため、従業員の意見発信機会の創出と政策への反映により、従業員の経営参画を促しております。そして、一人ひとりがJoshinブランドに絆を感じて自発的に能力を発揮し、新たな価値の創出に積極的に貢献する意欲を引き出しております。私たちは、豊富な知識や経験をもつ従業員によるサービスで、新たなお客さま満足を創出し、企業価値の向上につなげてまいります。

 

人財育成

・従業員の多彩な専門性向上

当社グループの中核事業である家電製品・情報機器、リフォーム関連製品等のハイレベルな提案型販売を実現するため、「家電製品アドバイザー」「スマートマスター」を役職任用の条件として資格取得の推進に努めており、家電アドバイザーについては、既に正社員の保有率は85.0%に達しております。また、中核事業である家電販売事業及び今後の新たなビジネス展開を支える体制の整備と、ガバナンス強化を目指す本部機能の強化を目的として、経営企画・法務・財務・ICT/DX・マーケティング・物流など、各分野におけるキャリア採用も継続的に実施しております。

・従業員の自律的成長の支援

全従業員を対象に、職務や経験年数に応じた研修(Off-JT)の機会を設けております。また、今後の事業展開に不可欠となる従業員のITリテラシー向上を目的として、全社員を対象とするDX教育を2022年度からスタートしております。生産性向上や省力化はもちろん、デジタル技術の発展によるビジネスモデルの転換にも対応可能な態勢の構築を図るべく「ITパスポート」をはじめとする関連資格の取得推進を含め、今後もIT教育を推進してまいります。また、ITの分野にとどまらず、従業員が幅広く必要な知識やスキルを習得できる通信教育講座の受講機会を提供することで、個々の自律的な成長をサポートしてまいります。

 

(d) 取り組み項目

 

Ⅰ) 人権尊重

 

 

▼「ジョーシングループ人権方針」の制定

 ジョーシングループは創業以来、「常に相手の立場にたって行動する」という社是「愛」精神を大切にしてまいりました。これは、個の価値観を重んじる人権尊重の考え方につながっております。私たちは、今後も人権尊重を精神的な基盤とし、事業活動を通じて社会課題の解決に貢献してまいる意思を社内外に明確にするため、2022年7月に「国連グローバル・コンパクト」に署名し、同年12月に「ジョーシングループ人権方針」を公表いたしました。

 

▼人権リスクの特定と評価

 当社グループの事業活動が人権に及ぼす潜在的なリスクを特定、優先的に対応を強化すべき課題に関して「深刻度」と「当社のかかわり」の観点から評価いたしました。

 このリスクマップをもとに、リスクの防止・軽減を図り、取り組みの実効性や対処方法を情報開示する人権デュー・ディリジェンスを積極的に進めてまいります。

 

 

https://www.joshin.co.jp/ja/csr/policy/list/humanrights/main/0/link/human_rights2.pdf

 

 

 

 

 

▼人権リスクマップ(リスク評価結果)

  人権課題ごとに「深刻度」を縦軸に、「当社のかかわり」を横軸にプロットした結果、マップ

  上の「深刻度:大、当社のかかわり:強」のゾーンにプロットされた人権課題から優先的に取

  り組んでおります。

 

 

 

人権リスクマップ(リスク評価結果) 一般的なリスクマトリクスとは異なり、各軸の端にも優先度の高い領域があります。


 

▼これまでの主な取り組み

 

▼今後のアクション

 

 2019年6月

経営トップによる「ハラスメント撲滅宣言」発出

 

 

・第2回、第3回 人権方針に関する研修を実施

 

 2022年7月

「国連グローバル・コンパクト」に賛同して署名

 

 

・ステークホルダーミーティング(対話)の実施

 

 2022年12月

「ジョーシングループ人権方針」を公表

 

 

・バリューチェーン企業の視察を実施

 

 2023年4月

人権啓発推進室を新設

 

 

 

 

 

 2023年7月

社内イントラネットで人権啓発活動を開始

 

▼情報開示

 

 2023年9月

社内報に人権尊重に関する記事を連載開始

 

 

コーポレートサイト・統合報告書等で、人権デュー・

 ディリジェンスに関する情報を定期的に開示

 

※2023年11月

「ジョーシングループ人権啓発推進体制」を構築

 

 

 

※2023年11月

「人権救済システム」の運用開始

 

 

サプライヤー調達アンケートの結果に基づく人権課題の

 リスク軽減・防止策の立案

 

 2024年1月

取引先に「サプライヤー調達アンケート」を実施

 

 

 

 2024年1月

社内向け第1回人権方針に関する研修を実施

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※人権啓発推進体制・人権救済システムについて

 

 

 

 

 

https://www.joshin.co.jp/ja/csr/social/strategy/promotion_structure.html

 

 

 

 

Ⅱ) 健康経営

従業員の成長や活躍の基盤となる「健康経営」の推進

ⅰ) 健康経営の推進目的

 

 労働集約型産業の当社グループにとって、従業員一人ひとりの「こころとからだの健康増進」はさまざまな経営課題を解決し、経営理念「人と社会の未来を笑顔でつなぐ」を実現する上での基盤となる重要な要素だと考えております。

 

 当社グループは、利益追求と従業員のこころとからだの健康増進の両立が、従業員の成長と生活向上だけでなく、会社の活力向上と経営理念の実現へとつながり、会社と従業員が "Win-Win"の良好な関係になることを目的に健康経営を推進いたします。

 


 

 

ⅱ) 健康経営の推進体制

健康経営の推進には、従業員一人ひとりへの会社による関わり方がその効果や速度を左右するため、経営トップによる強いリーダーシップの下での推進体制の構築が必要だと考え、2022年10月に、経営トップによる「ジョーシングループ健康経営宣言」を社内外へ発信し、推進体制を構築いたしました。

 


 

ⅲ) 健康経営の取り組み

・からだの健康増進

当社グループの健康課題を抽出し、課題改善計画の策定、計画実行、検証、改善を年度単位で行い、健康指数(肥満・血圧・肝機能・脂質・血糖・喫煙)の改善に取り組みます。

・こころの健康増進

ストレスチェック結果を起点としたラインケア及びセルフケアに関する教育を重点的に実施いたします。

・がんや女性の健康課題

日本人の2人に1人が罹患すると言われている「がん」や、女性特有の疾病への健康課題にも取り組み、多様性を受け入れ従業員一人ひとりがそれぞれの能力を発揮できる社内環境の整備を推進いたします。

 

Ⅲ) ダイバーシティ&インクルージョン

当社グループは、多様性を活かし社会が必要とする新たな価値を創造し続けられる企業風土を醸成してまいります。働く喜びを感じながら公私ともに豊かな時間を過ごすために、さまざまな経験や能力が活かされる労働環境を実現し、個の充実がもたらす力を持続的成長につなげてまいります。

 

ダイバーシティ・カウンシル


 

ダイバーシティ・カウンシルによる従業員の経営参画

ダイバーシティ・カウンシルは、従業員が意見を発信し、その声をスピーディーに経営層に伝え政策に反映させる仕組みであります。

 

<2023年度の主な活動成果>

 

*人事制度における勤務地選択による昇格制限の撤廃

 

*休日保育費の補助制度新設

 

 

(一部緩和)

 

*エンゲージメントサーベイ活用推進チームの編成、

 取り組み開始

 

 

*介護短時間勤務制度の柔軟化

 (所定労働時間を5時間~7.5時間の6パターンに増設)  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開催日

カウンシル 主な協議テーマ

 

※メンバー20名(店舗・Web・サービス部門スタッフと管理部門管理職)による、1時間のzoomミーティング

 

第1期

4月25日

*総労働時間抑制に向けた議論 *D&I推進のロードマップ

 

5月22日

*総労働時間抑制に向けた議論 *D&I推進のロードマップ *今後のD&I推進について

 

6月12日

*カウンシルメンバーそれぞれの立場で考えるD&I推進策発表

 

第2期

7月25日

*メンバーの「誇らしかった仕事」紹介 *カウンシルの運用について

 

9月26日

*勤務地選択による役職任用基準の改定

 

10月10日

*勤務地選択による役職任用基準の改定 *介護短時間勤務制度の柔軟化

 

11月28日

*社内コミュニティ *キャリア意識形成フォーラム *従業員エンゲージメント向上策

 

1月23日

*女性のリーダーシップ *ベテラン層の働きがい創出

 

2月13日

*女性のリーダーシップ *ベテラン層の働きがい創出

 

3月4日

*女性のリーダーシップ *休日保育費の補助 *テレワークについての検討

 

 


 

人的資本投資



 

B.指標及び目標