2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    713名(単体) 4,157名(連結)
  • 平均年齢
    44.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    20.0年(単体)
  • 平均年収
    8,694,130円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

国内卸売

829

〔 139〕

海外卸売

1,701

〔  44〕

製紙加工

1,049

〔 250〕

環境原材料

408

〔  25〕

不動産賃貸

6

〔  ―〕

全社部門

164

〔   1〕

合計

4,157

〔 459〕

 

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 臨時従業員数は〔 〕内に、年間の平均人員を外数で記載しております。

 

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

713

44.0

20.0

8,694,130

 

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

国内卸売

474

海外卸売

61

環境原材料

20

不動産賃貸

6

全社部門

152

合計

713

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

 

(3) 労働組合の状況

提出会社においては、従業員を代表する機関としての従業員会はありますが、労働組合は結成されておりません。
 また、連結子会社の一部に労働組合が組織されておりますが、特記事項はありません。

 

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注1)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注1、注2、注3)

事業推進職

(総合職)

業務推進職

(一般職)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

0.4

38.5

51.9

51.8

100.0

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき算出したもの

     であります。

   2 労働者の男女の賃金の差異については、正規雇用社員・非正規雇用社員ともに年額賃金を基に算出して

     おります。

     なお、フルタイムでない労働者の人数は、労働時間をベースにフルタイム人数に換算して算出しており

     ます。

   3 当社の正規雇用労働者における男女の賃金の差異については、総合職のうち女性の平均勤続年数が短い

          こと、一般職の女性比率が高いことが反映されております。

      4 「-」は対象となる労働者が無いことを示しております。

 

 

 

 ② 連結子会社

当事業年度

 

名称

管理職に占める女性労働者の

割合(%)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注2)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

㈱エコペーパーJP

0.0

50.0

62.9

63.4

58.0

㈱エコポート九州

0.0

25.0

64.3

74.5

98.2

コアレックス三栄㈱

10.0

0.0

79.9

76.4

コアレックス信栄㈱

0.0

0.0

72.1

72.0

83.2

コアレックス道栄㈱

0.0

0.0

72.8

73.6

63.9

㈱ゴークラ

18.2

64.2

79.2

54.7

昭和包装工業㈱

0.0

0.0

56.2

60.4

53.7

福田三商㈱

0.0

0.0

74.0

75.4

72.7

 

(注)1 本指標は、常時雇用労働者数が101人以上300人以下の国内連結子会社を対象とし、任意開示するもの

     であります。

   2 労働者の男女の賃金の差異については、2023年1月~12月を対象期間としております。

   3 「-」は対象となる男女どちらか、または両方の労働者が無いことを示しております。

 

 

 

 

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) サステナビリティに関する基本的な考え方

当社は、サステナビリティをめぐる社会的要請への対応は、リスクの減少のみならず収益機会にもつながる当社グループの重要な経営課題であると認識しております。当社グループはサステナビリティを「経済価値と社会価値をともに実現する持続可能な事業活動」と定義し、「環境」「社会」「人材」「ガバナンス」の4つのテーマ、12項目のマテリアリティ(※)を特定することで、社会課題に対する当社グループの考え方を明確化しており、当年度においては各マテリアリティにおける「目指す姿」を策定いたしました。また、2025年3月期上半期中に、各マテリアリティの「目指す姿」の実現に向けた目標・KPI(重要業績評価指標)を策定する予定です。策定後は各指標の達成に向けた取り組みによりサステナブル経営をより積極的に進め、社会課題の解決、グループの持続的成長及び中長期的な企業価値の向上を図るとともに、グループ企業理念に掲げるグループの使命(「社会と地球環境のよりよい未来を拓くこと」)を果たしてまいります。

なお、本有価証券報告書においては、「気候変動」及び「人材(労働環境・ダイバーシティ&インクルージョン)」の2点をサステナビリティに関する重要な情報として、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の枠組みである「ガバナンス」「リスク管理」「戦略」「指標及び目標」に基づき記載いたします。

※12項目のマテリアリティの詳細については「日本紙パルプ商事グループ 統合報告書 2023」をご参照ください。

 

(2) ガバナンス

 サステナビリティ推進体制

当社グループ全体のサステナビリティへの取り組みの司令塔として、持続可能性に関する方針策定や戦略立案、ESG課題(※)の解決、目標達成に向けた全体マネジメントを所管する「サステナビリティ戦略会議」を設置しております。同会議は、社長を議長とし、常勤取締役、統括で構成され、常勤監査役がオブザーバーとして出席しております。あわせて、グループ全体のサステナビリティ推進の実務遂行組織である「サステナビリティ推進本部」が、グループ全体の環境・労働安全の強化及び脱炭素に向けた取り組み、取引先などからのESG・CSR対応の窓口、社会貢献への取り組みなど、サステナビリティ推進に向けた全般的な対応に加え、IR・広報業務を担っております。さらにグループ内横断組織として、「OVOL環境・安全委員会」及び「OVOLサステナビリティ推進委員会」を設置し、グループ全体にて、環境・安全コンプライアンスの向上及びサステナビリティ推進に取り組んでおります。

※ESG課題とは、環境・社会・ガバナンスに関する幅広い課題を意味し、以下のような課題が含まれております。

 環境(E) :   気候変動、資源枯渇、廃棄、汚染、森林破壊、等

 社会(S) :   人権、強制労働・児童労働、労働条件、雇用関係、等

 ガバナンス(G) :贈収賄・汚職、役員報酬、役員構成・多様性、ロビー活動・政治献金、税務戦略、等

 

 

<推進体制図>

 


 

<サステナビリティ戦略会議及び各委員会の詳細>

会議体名

委員長/議長

構成メンバー

目的/役割

サステナビリティ戦略会議

代表取締役社長

常勤取締役及び全統括

(オブザーバー:常勤監査役)

グループ全体のCSR、及びサステナビリティへの取り組みの司令塔として、持続可能性に関する方針策定や戦略立案、ESG課題の解決、目標達成に向けた全体マネジメントを所管

リスク管理委員会

管理本部本部長

副委員長:企画本部本部長

委員:内部監査室、サステナビリティ推進本部、管理本部、企画本部及び関連部門から選任

(オブザーバー:管理全般管掌、常勤監査役、管理企画・サステナビリティ統括及び情報技術統括)

「リスク管理基本規程」に基づき、リスクの洗い出し、分析、評価、対応の優先順位付け、個別リスクの取り組み施策の策定を行い、当社グループにおけるリスクを低減

OVOL

サステナビリティ

推進委員会

サステナビリティ

推進本部本部長

副委員長:管理本部本部長及び企画本部本部長

委員:各本部、支社、国内外グループ会社から選任

(オブザーバー:管理企画・サステナビリティ統括)

グループ全体でのサステナビリティへの取り組み強化と推進

委員は各組織におけるサステナビリティ、コンプライアンス推進の役割を果たすとともに、災害等緊急事態発生時には全社部門との連絡役を担う

OVOL

環境・安全委員会

サステナビリティ

推進本部本部長

副委員長:管理本部本部長及び企画本部本部長

委員:各本部、支社、国内外グループ会社から選任

(オブザーバー:管理企画・サステナビリティ統括)

グループ全体における環境・労働安全への取り組み強化と推進

委員は各組織において環境・労働安全コンプライアンス及び、温室効果ガス(GHG)排出量削減を中心とした環境対策の推進役を担う

 

 

 

 

(3) リスク管理

「サステナビリティ戦略会議」は、グループ全体でのサステナビリティに関するリスクと機会の特定、対応組織への指示、対応計画の策定、進捗の管理を行い、取締役会に報告します。取締役会は報告内容について承認もしくは改善指示を出し、適切なリスク管理が行われていることを監督します。また、サステナビリティ戦略会議にて審議されたサステナビリティ関連のリスク事項については、その下部組織である「リスク管理委員会」「OVOLサステナビリティ推進委員会」「OVOL環境・安全委員会」に指示され、グループ全体におけるリスク管理に反映されます。

 

(4) 戦略

① 気候変動への取り組み

 当社グループは、気候変動が紙の主要な原料である森林資源の減少や、地球温暖化による物理的リスク等の様々なリスクを引き起こす可能性があると認識しております。当社グループを含めたサプライチェーン全体で排出する温室効果ガス(GHG)排出量の削減により、気候変動への影響を最小化していくことが企業としての責務であると捉え、グループ全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減に関する中長期目標を策定し、目標達成に向けた取り組みを推進しております。

 

<TCFD提言に基づく情報開示>
 当社グループは、OVOL長期ビジョン2030で掲げた企業像の確立を目指す取り組みの一環として、2021年6月にTCFD提言への賛同を表明し、「TCFDコンソーシアム」に参加しております。TCFD提言に基づく情報開示においては、各セグメントに及ぼす影響を明確にするため、紙・板紙卸売、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸、各々の事業分野(※1)を分析の対象とし、気候変動が当社グループ事業に及ぼすリスク・機会についてシナリオ分析を行い、TCFDが推奨する「ガバナンス」「リスク管理」「戦略」「指標と目標」の4つの項目で開示しております。(※2)

 当社グループは、気候変動への対応、温室効果ガス(GHG)の排出量削減への取り組みをより一層推進するとともに、TCFD提言に基づく情報開示を今後も積極的に進めてまいります。

(※1) 当社グループ事業は、国内卸売、海外卸売、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸の5つのセグメントにより構成されておりますが、分析にあたっては業態の観点から、国内卸売及び海外卸売を一つとし、紙・板紙卸売として表示しております。

(※2) 気候変動に関する「ガバナンス」及び「リスク管理」についてはサステナビリティ推進体制に組み込まれております。詳細については(2)ガバナンス及び(3)リスク管理をご参照ください。

 

 

当社グループは、IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)などの専門機関が作成した2つのシナリオ(気温上昇が1.5℃(2.0℃)未満に抑制されるケースと4℃以上になるケース)を用いて、紙・板紙卸売、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸の4つの事業分野について、気候変動に伴うリスクと機会の抽出を行いました。気候変動がもたらすリスクと機会は、低炭素社会への移行に伴うリスク(移行リスク)と物理的な影響(物理的リスク)に分類され、これらのリスクと機会を事業戦略に織り込むため、財務影響を短期・中期・長期の観点で定性的に評価いたしました。各事業分野に影響が及ぶ事象を集約したのち、短期・中期・長期にわたり中程度以上の影響を受ける項目を一覧として下記に示します。また、当社グループが晒されるリスクに関して財務インパクトとして定量的な分析を行いました。

 

 

 

分類

当社グループへの影響

対応策

影響度

リスク

移行

政策・法規制

製紙事業における、炭素税の導入・引き上げに伴う操業コストの著しい増加

• 温室効果ガス(GHG)排出量の中長期削減目標設定

• 省エネルギーのさらなる推進

• 再生可能エネルギーへの切り替え及びグリーン証書(※1)購入、コーポレートPPA(※2)、インターナルカーボンプライシング(※3)の導入などの検討

• 荷役車両などの電化の推進

評判

気候変動対策の遅れに伴う企業価値の下落やステークホルダーからの信頼失墜などによる、売上収益の減少、資金調達への影響、ブランド力の低下

• 温室効果ガス(GHG)排出量の中長期削減目標設定

• 省エネルギーのさらなる推進

• 適切な情報開示の推進

物理的

急性※4

風水害による拠点・設備・在庫・不動産物件等の甚大な被害

• ハザード調査の実施、浸水防止対策への取り組み

• 災害発生に備えた防災訓練の実施、BCM(事業継続マネジメント)の構築

風水害によるサプライチェーンの途絶に伴う事業停止、及び売上収益の減少

• サプライヤーに対する風水害発生時のBCMの構築とBCP(事業継続計画)整備の依頼

• 原料や製品のサプライヤー及び輸送手段の多様化による調達の安定化

慢性※5

海面上昇による臨海拠点の高潮等浸水被害の影響

• ハザード調査の実施、浸水防止対策への取り組み

• 災害発生に備えた防災訓練の実施、BCMの構築

 

機会

電化の進展に伴う電子部品関連機能材の需要増による業績への寄与

• 電子部品関連機能材の需要動向のモニタリング、及び商品の開発、状況に応じた供給量の確保

森林認証紙・再生紙など環境配慮型商品の需要増による業績への寄与

• 環境配慮型商品の需要動向のモニタリング、及び商品の開発、状況に応じた供給量の確保

脱プラスチック化の進展に伴う紙製品の需要増による業績への寄与

• 法規制及び需要動向のモニタリング、及び商品の開発、状況に応じた供給量の確保

 

 

 

・移行リスクと機会は、IEA(国際エネルギー機関)が発行するWorld Energy Outlookに記載のSTEPS,APS,SDS,NZE等、物理的リスクはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)にて採用されているRCP2.6,RCP8.5等をベースに分析しております。

・影響度は、事業の存続に大きな影響があるレベルを“大”、事業の戦略を大きく変更する必要があるレベルを“中”と表示しております。

・影響度(大・中)の定義は、Applying Enterprise Risk Management to Environmental, Social and 

  Governance-related Risks,COSO & WBCSD をもとに作成しております。

(※1)グリーン証書:再生可能エネルギーにより発電された電気の環境価値を取引可能な証書にしたもの

(※2)コーポレートPPA:企業が発電事業者や、電力小売業者と直接契約し、再生可能エネルギーの電力を調達する仕組み

(※3)インターナルカーボンプライシング:低炭素への取り組みを進めるために企業内部で設定する炭素価格

(※4)急性:異常気象による気象災害などの事象(突発的な急性リスク)

(※5)慢性:長期的な気候パターンや降雨パターンの変化による事象(緩行的な慢性リスク)

 

財務インパクトの分析結果

 財務インパクトに関するシナリオ分析の結果、移行リスクにおける炭素税の導入が当社グループの製紙事業を中心に大きな影響を与えると想定しております。一方、温室効果ガス(GHG)排出量の削減を推進することにより、その影響を軽減できると考えております。物理的リスクでは、洪水・台風といった異常気象による国内グループ主要拠点の被害想定額は、1.5℃(2.0℃)及び4℃シナリオで1.7~5.1億円程度と試算しております。また、当社グループの取引先が甚大な被害を受けた場合、サプライチェーンにおける工場の操業停止や製品及び原燃料などの輸送が寸断される可能性があり、試算額以上の被害が想定されます。

項目

リスク

分析内容

財務インパクト(2050年)

4℃シナリオ

1.5℃(2.0℃)シナリオ

炭素税

移行リスク

炭素税導入による影響

△66.3億円

電力価格

移行リスク

電力価格変化による影響(※)

+2.3億円

△2.9億円

洪水被害

物理的リスク

年平均の洪水被害額(※)

△5.1億円

△1.7億円

高潮被害

物理的リスク

年平均の高潮被害額

△0.3億円

△0.1億円

営業停止損害(洪水)

物理的リスク

年平均の営業停止損害額(洪水)

△0.8億円

△0.3億円

 

・対象範囲は、当社及び国内連結子会社です。

・財務インパクトの試算額については、炭素税は「IEA WEO2022」、電力価格は「IEA WEO2019」、洪水被害は国土交通省「気候変動を踏まえた治水計画のあり方提言」、高潮被害は環境省「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ」及び「気候変動影響評価報告書」等で公表されているパラメーターを使用し算出しております。

(※)2050年のパラメーターが無いため、2040年の数値で分析しております。

 

 

 

② 人的資本・多様性に対する取組み

イ 当社グループにおける人材戦略

当社グループは、人材こそがグループの経済価値の創造を左右すると認識しております。今後さらなる持続的成長を遂げるため、「労働環境」と「ダイバーシティ&インクルージョン」を人材面のマテリアリティとして特定し、取り組みを進めております。

ロ 当社における人材育成方針

当社は人材育成を「持続的な成長のための投資」と考え、積極的に投資するとともに、人事データを元に戦略的な採用、教育などを実行する透明度の高いプロセスの確立を重要視して取り組みを進めております。

人材の採用については、質的にも量的にも高水準の人材を確保することを目指し、新卒採用に加え、キャリア採用にも力を入れております。人材育成については、「役割と責任を果たす人材の育成」「変革期に対応する自立型人材の育成」をコンセプトにプログラムを推進しており、各世代に応じた様々な研修を実施するとともに、社員の成長を促し、能力開発を目的とした育成型異動や、経営人材育成に向けたグループ会社への出向などを推進しております。これらの取組みを反映した人事データを、タレントマネジメントシステムを通じて人材ポートフォリオとして活用し、人材の戦略的配置を実施しております。

ハ 当社における社内環境整備方針

当社は魅力ある人材の採用・維持に注力するとともに、能力開発機会の提供、公正な評価・処遇や働きやすい労働環境の整備など、すべての従業員の活躍を促す仕組みを拡充していくことで、個々の従業員の能力向上と組織力の強化に取り組んでおります。その中で、役職員一人ひとりが自らの健康に責任を持ち、心身の健康維持・増進に主体的に取り組み、意欲をもって働くことが、個々の生活の質や仕事の質を高め、当社の生産性や企業価値向上につながると考え、健康経営への取り組みを強化しております。また今後、人的資本を強化していくために従業員エンゲージメントの向上が必要不可欠と考えており、2023年度からエンゲージメントサーベイを実施し、エンゲージメント向上に向けた取り組みを進めております。この他、多様な人材が活躍する基盤を整備するため、子育てサポートの環境整備や定年延長の実施など性別・年齢などに関係なく多様性が受け入れられる職場風土の醸成と制度の構築にも注力しております。

 


 

 

 

(5) 指標及び目標

① 気候変動への取り組み

当社グループでは、製紙事業子会社を中心に以前から温室効果ガス(GHG)排出量削減に取り組んでおりますが、パリ協定で掲げられた「気温上昇を1.5℃未満に抑える」という世界共通の目標達成に向け、グループとしての削減目標を明確にするために、「日本紙パルプ商事グループ温室効果ガス排出量に関する中長期削減目標」を2024年5月に公表いたしました。現在、この目標の達成に向けて、製紙事業子会社を中心に生産効率向上などによる省エネルギー化の推進や再生可能エネルギーの導入など、温室効果ガス(GHG)排出量の削減に取り組んでおります。

また、2024年2月にはGXリーグへ参画し、持続可能なビジネスモデルの構築や環境に配慮した取り組みを推進しております。

 

「日本紙パルプ商事グループ 温室効果ガス排出量削減に関する削減目標」

 中期目標:2030年度までに2019年比で50%削減

 長期目標:2050年カーボンニュートラルの実現を目指す

※対象範囲:日本紙パルプ商事および連結子会社におけるSCOPE1・2

 

■温室効果ガス(GHG)排出量推移

単位:万t-CO2

 

 

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

当社及び

国内連結子会社

SCOPE1

7.2

6.8

6.5

6.5

SCOPE2

15.6

13.9

13.0

12.5

海外連結子会社

SCOPE1・2

1.6

1.3

1.6

2.0

SCOPE1・2 合計

24.4

21.9

21.1

20.9

 

 

SCOPE3全カテゴリ 合計

366.2

779.0

 

※海外連結子会社の2019年度から2021年度の算定値は、2022年度の算定値を基準に推計しております。

※SCOPE2は、マーケット基準で算定しております。

※SCOPE3の算定値については、2021年度は当社単体、2022年度は当社及び国内外連結子会社を対象範囲としております。

※数値は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります。

 

 

 

② 人的資本・多様性に対する取り組み

イ 人材育成・社内環境整備に関する指標

当社では、上記「(4)戦略」において記載した人材の多様性の確保を含む人材育成方針及び社内環境整備方針について次の指標を用いており、当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。これらの指標項目については、今後も人的資本・多様性に対する取り組みを深化させる中で必要に応じて見直しを行ってまいります。

なお、連結グループにおいて主要な事業を営む当社においては指標のデータ管理とともに具体的な取組みを進めている一方、現在のところ全ての連結子会社で同様に行われていないため、連結グループとしての記載が困難であることから、提出会社である当社単体の目標及び実績を記載しております。

 

人材育成 テーマ①人材の採用

指標

2023年度

目標(年度)

新卒採用者数

男性:10名、女性:6名

15以上

2024年度

 

人材育成 テーマ②人材の戦略的配置

指標

2023年度

目標(年度)

海外派遣研修への派遣人数

1

2名以上

2024年度

内部監査室キャリアパス人数

4

4名以上

2024年度

 

人材育成 テーマ③多様な人材を活かす企業風土の醸成

指標

2023年度

目標(年度)

女性管理職比率(3月末)

0.4

10%以上

2030年度

総合職採用における女性比率

36.4

30%以上

2026年度

 

社内環境整備 テーマ①健康経営

指標

2023年度

目標(年度)

有給休暇取得率

79.0

80%以上

2024年度

 

社内環境整備 テーマ②エンゲージメント

指標

2023年度

目標(年度)

離職率(自己退職)

1.8

1.0%以下

2024年度

 

社内環境整備 テーマ③多様な人材の活躍基盤構築

指標

2023年度

目標(年度)

男性育休取得率

38.5

50%以上

2024年度