2024年2月期有価証券報告書より
  • 社員数
    2名(単体) 8,724名(連結)
  • 平均年齢
    52.9歳(単体)
  • 平均勤続年数
    7.1年(単体)
  • 平均年収
    8,602,100円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2024年2月29日現在

区分

従業員数(人)

店舗

7,661

(12,779)

全社(共通)

1,063

(211)

合計

8,724

(12,990)

(注) 1.従業員数は就業人員であり、(  )内の臨時雇用者数(1日8時間換算)は年間の平均人員を記載しております。

2.当社グループは、ドラッグストア・調剤事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、店舗に区分できない管理部門等に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2024年2月29日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

2

(-)

52.9

7.1

8,602,100

(注) 1.従業員数は就業人員であり、(  )内の臨時雇用者数(1日8時間換算)は年間の平均人員を記載しております。

2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには、「UAゼンセン同盟スギ薬局ユニオン」が組織されており、UAゼンセン同盟に属しております。

なお、労使関係については安定しており、特に記載すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

  提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)および「育児休業、

 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の

 対象ではないため、記載を省略しております。

 

 ②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

㈱スギ薬局

13.0

55.7

62.9

73.3

98.1

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもので

あります。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定

に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3

年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

  3.上記以外の連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)およ

  び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規

  定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

当社グループは地域の人々の生活に密着した企業として、経営理念の実践により、社会課題を解決し持続可能な社会の形成に貢献することが持続可能な企業成長につながると考えております。また、「サステナビリティ基本方針」を定めるとともに、2021年には重要課題(マテリアリティ)を検討し、5つのテーマと16の重要課題(マテリアリティ)を設定し、課題解決に向けて取組を行っております。なお、当社グループのサステナビリティ推進に関する考え方や取組の詳細は、当社企業WEBサイトに掲載している“統合報告書”をご参照ください。

 

「サステナビリティ基本方針」

当社グループは、環境と社会の様々な課題に真摯に向き合い、企業活動をとおして、健康で元気な人を増やし、活

力ある社会を実現するため、ステークホルダーの皆様と協働し、「地域社会」の持続可能な発展に貢献する企業を目指します。

 

5つのテーマと重要課題(マテリアリティ)

テーマ

重要課題(マテリアリティ)

主な取組

健康的なコミュニティ

手ごろで質の高い

ヘルスケアサービスへのアクセス向上

・カウンセリング機能を持つ店舗の拡充

・オンラインサービスの拡充

・データに基づくヘルスケアサービスの提供

医療の安全性確保と医薬品の適正管理

・ヒヤリハット事例の収集と教育、インフラ整備

・医薬品、医療機器の安全な回収

・デジタルを活用した医療品などの情報提供

生活の利便性向上と地域への支援

・商品、サービスへのアクセス向上

・在宅患者様向けの医療・介護サービスの拡大

・地域・団体などへの活動支援

地域の健康教育と患者様支援

・予防とケアを目的にした情報提供の拡充

・患者様および患者様家族などへの教育・啓発

・患者様および患者様家族などへの支援

患者様の治療効果の向上

・服薬フォローの実施によるアドヒアランス向上

・ポリファーマシー回避による治療効果向上

・医療機関への情報提供による治療効果向上

災害・防犯に対する強靭な社会づくり

・強靭な店舗およびインフラの構築

・地域の災害被災者への支援

サステナブルな取引関係

商品による豊かな暮らしへの貢献

・健康に配慮した商品の提供

・高付加価値商品の開発強化

商品の安全・安心の確保

・商品の品質保証体制の確立

・適切な情報開示

・エシカルに配慮した商品の展開強化

責任あるサプライチェーン

マネジメント体制の構築

・サプライチェーンの適切な管理

・サプライヤーとの円滑なコミュニケーション

地球環境への

貢献

脱炭素社会の実現

・再生可能エネルギーへのシフト

・温室効果ガス排出量の削減

・ライフサイクル全体での環境負荷低減

循環型社会の実現

・水資源の保全に向けた店舗づくりの推進

・製・配・販連携による資源循環の推進

健康的な職場環境

人財の育成

・社員の能力開発研修の充実

・ジョブ型の人事制度への転換

・活躍のための場と機会の積極的な提供

健康で安全な働き方への改革

・健康経営の推進

・社員の安全に配慮した職場づくりの推進

・働き方改革の推進

多様な人財の活躍

・ダイバーシティを念頭に置いた場と機会の創出

・多様な働き方を支援する制度の拡充

・多様性を尊重する企業風土の醸成

コーポレート・ガバナンス

個人情報保護と情報セキュリティの強化

・個人情報保護の強化と教育の徹底

・情報セキュリティ体制の強化と教育の徹底

コーポレート・ガバナンスの強化

・取締役会の実効性の強化

・コンプライアンス教育の徹底

・リスク管理体制の強化

 

重要課題(マテリアリティ)のテーマに対するKPI

テーマ

KPI

健康的なコミュニティ

・デジタル会員アプリ(スギ薬局、スギサポ、お薬)DL件数:1,500万(2023年

 度末)

・地域連携薬局/専門医療機関連携薬局の展開強化

・コミュニティスペースを強化した店舗の展開強化

・訪問調剤サービス提供の年間延べ患者様数:25万人(2025年度末)

・AED設置店舗比率:20%(2025年度末)

サステナブルな取引関係

・お取引先行動規範の運用強化

・PB商品の品質管理体制の強化

・環境に配慮したPB商品の展開強化

地球環境への貢献

・廃棄削減に向けた取組の強化

・CO2排出量削減に向けた取組の強化

健康的な職場環境

・健康診断/特定保健指導の受診率向上

・女性管理職比率:30%(2029年度末)

コーポレート・ガバナンス

・リスク管理体制の強化

・情報セキュリティ体制の強化

 

(1)ガバナンス

当社は、サステナビリティ経営の推進を目的に、代表取締役社長の諮問機関としてサステナビリティ委員会を設置しており、グループ全体を通じたサステナビリティ戦略および取組を検討し、代表取締役社長に報告、提言を行っております。サステナビリティ委員会は、その目的に照らし、代表取締役社長が適切と認めて選任したメンバーにより構成されており、サステナビリティ委員会内に、関連リスクの管理および委員会が指示した業務等を遂行する機関として、リスク委員会、情報セキュリティ委員会、安全衛生委員会および開示委員会を設置しております。加えてサステナビリティ委員会が各委員会を統括したうえで定期的に重要事項を取締役会に報告提案を実施しております

 

委員会の機能

委員会

機 能

サステナビリティ委員会

当社グループの事業活動を通じた社会・経済の持続的な発展、および社会との共通価値の創造に関する事項を審議するとともに、リスク管理、情報セキュリティ、社員の安全衛生、情報開示等を統轄することで、当社グループの持続的な成長を図る

リスク委員会

当社グループ全体の経営に関わる様々なリスク(事業環境の変化、コンプライアンス、情報管理など)に関する事項を審議するとともに、リスク管理に関する啓発と教育を行う

情報セキュリティ委員会

当社グループ全体の情報セキュリティ対策について、継続的に強化・改善するための事項を審議するとともに、情報セキュリティに関する啓発と教育を行う

安全衛生委員会

当社グループ全体の労働災害の未然防止、社員の安全と健康確保、快適な職場環境の形成に関する事項を審議するとともに、安全衛生に関する啓発と教育を行う

開示委員会

当社グループにおける金融商品取引法や会社法に基づく法定開示、金融商品取引所の規則に基づく適時開示、重要な任意開示、その他ESG等の非財務情報を含む報告書等における、情報の透明性・適時性・公正性・継続性、および各開示内容の整合性等ついて審議する

 

 

(2)戦略

 サステナビリティ経営を推進する上で、特に重要な①気候変動リスク、②人財戦略について下記に記載してお

ります。

 

①気候変動リスクについて

 ・TCFD提言への対応

  当社グループは、2021年12月にTCFDの最終報告書の趣旨に賛同しました。今後は、TCFDが推奨する枠組み

(「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標及び目標」)に沿って情報開示を行い、気候変動問題に対する取組を推進し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

 ・シナリオ分析

 気候変動が当社グループに影響を及ぼすリスクと機会は、IPCC第5次評価報告書やIEA WEO NZEシナリオ

等に掲載されている“1.5℃、4℃シナリオ”等を参照し、将来予測に基づく各種パラメーターを収集した上

で、評価を行いました。

 

リスク・機会の評価

分類

評価

 

+1.5°Cの世界における評価

+4°Cの世界における評価

移行リスク機会

政策

規制

炭素価格

リスク:

炭素価格導入により、支出が増加

リスク:

炭素価格の影響は限定的

リスク:

サプライチェーン全体で、商品やサービスの生産・調達に関するコストが増大し、支出が増加

フロン規制

リスク:

店舗におけるノンフロン設備等の導入に伴う支出が増加

技術

物流効率

機 会:

物流効率化による支出の削減

市場

電気価格

リスク:

電気価格の増加により、支出が増加

評判

顧客の好み

リスク:

 

機 会:

環境配慮商品、サービスの遅れによる売上の低下

サステナブルな消費ニーズをとらえたPB開発による売上増加

機 会:

サステナブルな消費ニーズをとらえたPB開発による売上増加

EV充電

機会

充電環境拡充により顧客来店頻度の増加

物理的リスク機会

急性

異常気象

激増

リスク:

店舗休業、客数低下により限定的に売上減少

リスク:

店舗被災による休業増加、客数低下で売上が大幅に減少

リスク:

自然災害増加による保険料の値上がりが発生し、支出が増加

機 会:

防災、備蓄関連商品の売り上げ増加

機 会:

 

リスク:

防災、備蓄関連商品の売り上げ増加

店舗被災による修繕支出増加

慢性

平均気温

リスク:

気温上昇に伴う空調関連の支出増加

リスク:

気温上昇に伴う空調関連の支出増加

生産・入荷

リスク:

原材料の生産悪化による仕入れ原価向上による支出増加

 

 

 

②人財戦略について

 当社グループは、人財戦略の重要な視点として、「社員が最も大切な財産」「社員一人ひとりの働きがいを高める」「社員一人ひとりの力を引き出し、経営理念・成長戦略・予算を達成」の3つを挙げ、経営戦略との融合により長期的に必要とされる企業を目指しています。そして、「人事制度」「人財育成」「人財確保」「コンプライアンス・風土改革」「ダイバーシティ」「健康・安全」の6項目を柱に人的資本経営を推進。グループビジョンであるトータルヘルスケア戦略の実現と、経営理念に掲げる「親切な行動」「地域社会への貢献」「社員の幸福・笑顔」をとおして持続的な成長に取り組んでいます。

 

 

 

 

(3)リスク管理

 取締役会は、健全で透明性が高い効率的な経営を推進するために、コンプライアンス、財務報告の適正性、リスク管理などに関して、グループ経営という視点で内部統制システムが有効に機能するよう体制を整備し、内部監査部門を活用しつつ、その運用状況についての監督を行います。内部統制の精度を高めるために、グループ各社の業務内容、想定されるリスクとその対応策の文書化・モニタリングなどを通じて、経営上のリスクの最小化を推進しています。代表取締役社長は、経営上の高リスク分野を管理するために、サステナビリティ委員会内にリスク委員会と情報セキュリティ委員会を設置し、早期に業務の改善と事故の未然防止を図っています。

 リスク委員会では、事業戦略、自然災害・感染症など、企業運営に関する重大なリスクを評価・特定し、事前に対策を講じることで、リスクの顕在化を防止しています。また、危機発生時においては、別途「緊急対策本部」を設置し、迅速、かつ適切に対応できる体制を整えています。

 

管理すべきリスクの主な事例

リスク

リスクの主な事例

事業戦略

に関するリスク

事業環境

・同業他社・異業種との競争激化

大規模M&Aによる業界再編・寡占化

関連法規制等

・薬価・調剤報酬の大幅な引き下げ

関連税制、会計基準の改正

投資

・新規出店投資の失敗

M&A投資の失敗

自然災害・

感染症等

に関するリスク

大規模災害

・経済活動の停滞

店舗、事業所、システム、社員の被害による事業活動の停止

・保有資産の損壊、補修費用の発生

気候変動

・台風・豪雨等による店舗・施設の被害

・規制強化に伴う炭素税等の導入

感染症

・経済活動の停滞

店舗の営業活動の自粛・停止

・社員の感染による事業活動の停止

企業運営

に関するリスク

不正・事故

・重大な調剤過誤の発生

役員または社員による不正行為

・商品の不良、異物混入、不適切表示

情報セキュリティ

・事故・欠陥等によるシステム障害

・外部からの不正侵入、不正アクセス、ウイルス感染

顧客情報の漏洩

人権

・労働環境・安全衛生の悪化

人権侵害行為(ハラスメント、差別的行為等)

人財

・経営人財の不足

人財獲得競争の激化

サプライチェーン

・サプライチェーンに関する人権、環境問題

仕入価格の変動

 

(4)指標及び目標

 サステナビリティ経営を推進する上で、特に重要な①気候変動リスク、②人財戦略について下記に記載してお

ります。

①気候変動リスクに関する指標及び目標

(脱炭素社会の実現に向けた指標と目標)

指標:・1店舗あたりCO2排出量(スコープ1、2)の削減比率

    ・サプライチェーンCO2排出量(スコープ3)の削減比率

    ・再生可能エネルギー比率

 

 目標:・1店舗あたりCO2排出量(スコープ1、2)削減目標

    2030年度に2014年度比で50%削減

    2050年度に2014年度比で実質ゼロ

・(スコープ3)の削減比率および再生可能エネルギー比率に関しては、目標設定を検討中

 

進捗・現状:

CO2排出量 スコープ1、2の現状

年度

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021

2022

2023

店舗数(店)

996

1,048

1,105

1,190

1,283

1,391

1,483

1,565

1,718

排出量

(t-CO2)

123,377

129,392

119,826

120,826

117,611

126,160

135,149

138,416

算定中

1店舗平均(t-CO2)

123.9

123.5

108.4

101.5

91.7

90.7

91.1

88.4

算定中

(注)・排出係数はロケーション基準(電気事業者別排出係数の全国平均係数)を使用

・社有車ガソリン使用量に基づくCO2排出量は、2020年度実績を店舗数で按分して試算(2020年度以前)

・CO2排出量は、スコープ1、2(自社排出量)を示す

・テナントショップや一部事業所に関しては、算定ロジック精査中

 

CO2排出量 スコープ3の現状(2022年度スコープ3内訳)

カテゴリ1

購入した製品・サービス

1,601,452

カテゴリ2

資本財

61,758

カテゴリ3

スコープ1、2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動

21,966

カテゴリ4

輸送、配送(上流)

15,897

カテゴリ5

事業から出る廃棄物

1,252

カテゴリ6

出張

1,581

カテゴリ7

雇用者の通勤

10,904

カテゴリ8

リース資産(上流)

65

カテゴリ12

販売した製品の廃棄

521

 

2022年度 CO2排出量(t-CO2) スコープ3総計

1,715,396

(注)・カテゴリ9-11、13-15に関しては、対象なしまたは算定できていない項目

・カテゴリ4は、単月データを12ヵ月分で推定値を算出

・全カテゴリに対して、数値、算定ロジック精査中

 

②人財戦略について

当社グループは、ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包摂性)=(個々の違いを受け入れ、認め合い、活かしていく)の拡大に向けて、真剣に取り組んでまいります。

 

人財戦略についての指標および目標

1.女性管理職比率の向上

 指  標 :女性管理職比率

 目  標 :2029年度30.0%

 進捗状況 :2023年度13.0%

 今後の取組:採用活動の強化、就業範囲の拡大、正社員登用の強化、男女間賃金格差の是正、管理職昇進に

       向けての啓発研修、育児休業を取得しやすい環境づくり

2.産休・育休・短時間勤務制度の充実

 指  標 :男性育児休業取得率・育児休業復帰率

 目  標 :100%

 進捗状況 :男性育児休業取得率(2023年度55.7%)、育児休業復帰率(2023年度女性98.6%。男性

98.9%)

 今後の取組:妊娠・出産、育児に関する様々な支援制度、育児短時間勤務制度、育休後も復帰しやすく、

働き続け易い職場環境の創出、男性育児休業取得率の向上

3.男女間賃金格差

指  標 :男女間賃金差異

目  標 :賃金格差の是正

 進捗状況 :男女間賃金差異(全労働者62.9%、正規雇用労働者73.3%)

今後の取組:女性管理職昇進に向けての啓発活動、男性育児休業取得率の向上

4.健康経営の推進

指  標 :健康経営の認定

目  標 :ホワイト500の認定

 進捗状況 :「健康経営優良法人」に6年連続で認定

今後の取組:産業保健体制の強化、労働時間の適正化、ワークライフバランスの推進

5.障がいがある方の雇用率

指  標 :障害がある方の雇用率

目  標 :2028年度雇用率3.0%

 進捗状況 :2023年度雇用率2.8%

今後の取組:採用活動の強化、支援強化による定着

6.職場の悩み・何でも相談ダイヤルの設置

指  標 :職場の悩み何でも相談ダイヤル入電回数

目  標 :適切に現場の相談ができる風通しの良い職場環境の構築

 進捗状況 :2023年度1,483件

今後の取組:営業部門と人事部門が連携して、よせられた声に100%対応することにより、心理的安全性の

高い職場環境の構築