2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    364名(単体) 583名(連結)
  • 平均年齢
    42.1歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.0年(単体)
  • 平均年収
    6,243,288円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

計測機器事業

583

(61)

不動産賃貸事業

(―)

合計

583

(61)

 

(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマーを含む)は(外書)に記載しています。また、執行役員及び有期契約である定年再雇用従業員は含んでいません。

  2 不動産賃貸事業の業務は計測機器事業の従業員が兼務しています。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

364

(15)

42.1

16.0

6,243,288

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

計測機器事業

364

(15)

不動産賃貸事業

(―)

合計

364

(15)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマーを含む)は(外書)に記載しています。また、執行役員及び有期契約である定年再雇用従業員は含んでいません。

2 不動産賃貸事業の業務は計測機器事業の従業員が兼務しています。

3 平均年間給与は基準外賃金及び賞与を含んだ税込支給額です。

 

(3) 労働組合の状況

1 名称   東亜ディーケーケー労働組合(上部団体には加盟していません。)

       なお、連結子会社には労働組合はありません。

2 組合員数 213名

3 労使関係 安定しており、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の格差

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1、3)

全労働者

総合職

担当職

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

19.4

60.0

60.0

該当者なし

85.2

85.1

60.8

(注4)

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

3.労働者の人員数について勤務している月数に応じて換算し算出しています。また、有期契約である定年再雇用従業員を含んでいます。

4.正規雇用労働者には総合職、担当職があり、担当職は女性比率が高くかつ管理職の女性比率が低いため、賃金差異が生じています。有期労働者には技術継承等、重要な職務に当たる定年後の再雇用従業員が含まれており、そのような再雇用従業員は男性比率が高いため、賃金差異が生じています。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりです。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

当社グループは、経営理念実現のため、社会課題や事業環境の変化を中期経営計画に反映し、事業活動を通じて課題の解決に取り組むESG経営を実践しています。

 

<サステナビリティ基本方針> 

 当社は、経営理念のもと、ESGの取り組みを積極的に推進し、すべてのステークホルダーとの共存共栄を図ります。

 

「すべてのステークホルダー」を「六方よし」の概念に基づき、「お客様」「お取引先様(サプライヤー)」「株主」「従業員」「地域社会」「地球環境」と定義しました。「六方よし」に取り組むことが、企業価値の向上、経営体質の強化、事業リスクの低減、そして新たな事業機会の発掘につながると考えています。ESGの各方面において社会的責任を果たし、「持続可能な社会の実現」と「グループの持続的な成長」の両立を目指します。

 

(1)ガバナンス

当社グループは、東亜ディーケーケー企業行動憲章を基軸とし、事業を通じてサステナビリティ課題に取り組んでいます。企業行動憲章は、企業理念の実践に向け、すべての事業活動において遵守すべき行動規範を定めています。各規範に基づき、法令・規則を遵守し、環境保全関連企業として高い倫理観を持って行動することを促しています。

またグループ全体でサステナビリティの推進を加速するため、サステナビリティ委員会を設置しています。代表取締役社長を委員長とし、複数の取締役及び関連部門の責任者を中心に構成されており、原則年2回開催しています。同委員会には下部組織として「気候変動・脱炭素対応分科会」、「人的資本経営推進分科会」を含む4つの作業部会を置き、重要テーマについてスピード感をもって取り組む体制を整えています。サステナビリティに関する重要な事項はサステナビリティ委員会、経営会議を経て、取締役会に付議又は報告の上決定します。その他、サステナビリティ委員会から取締役会への定期的な報告や勉強会を通じて、取締役会による適切な監督が行えるよう体制を整えています。

 

(2)戦略

当社グループは、国内外の環境行政に適合する環境計測機器・アフターサービスの提供を通じて、地球環境保全に貢献する事業を強力に推進しています。省試薬・省エネルギー等環境調和に配慮した製品開発に継続的に取り組むほか、環境・社会が抱える課題(ニーズ)や新技術の進展を踏まえた開発ロードマップを作成し、研究開発を進めています。また、気候変動を含むサステナビリティ課題の様々なリスクと機会を踏まえて中期経営計画を策定しており、現行計画には「ESG経営への持続的取り組み」と「多様な人財が活躍・成長できる企業風土の醸成」を掲げています。今後も様々な環境・社会課題に関わるリスクと機会への対応力を強化し、リスクの低減に努めるとともに、社会課題を解決する新たな事業活動を通じて、サステナビリティ経営のレベルアップに努めてまいります。

 

<気候変動関連>

当社グループは、気候変動に伴うリスク及び機会を経営戦略上の重要な要素の一つと認識しています。リスクとしては、自然災害による自社を含むサプライチェーンの停滞があります。また、当社グループの計測機器は、水道、電力、医療等、ライフラインに関わる施設で重要な役割を果たしていることから、災害発生時にはその影響を最小限に抑えるため、BCPの策定に取り組んでいます。その一環として、緊急時に主要製品の代替生産が可能な狭山インテグレーションセンターを2024年6月に建設しました。その他のリスクとしては、炭素税の導入や再生可能エネルギー賦課金の上昇等により部材・エネルギー・物流コストの増加が想定されますので、仕入先・輸送ルートの最適化や自家発電・省エネ設備の導入にも取り組んでいます。一方、脱炭素社会への動き、特に脱炭素技術(アンモニア・水素を燃料とした火力発電、バイオマス発電等)の進展は市場拡大の機会と捉え、販促及び技術開発に注力しています。また、環境配慮型設計の製品開発等による他社製品との差別化は継続的に推進しています。

<人的資本・多様性関連>

経営理念「誠実・創造・挑戦」を具現化できる「誠実な人間性」「豊かな創造性」「旺盛なチャレンジ精神」を備えた人材を当社グループの求める人材像と位置づけ、以下の方針のもと、人材の多様性の確保を含む人材の採用・育成及び社内環境の整備に取り組んでいます。

・人材採用・育成方針:高い専門性と倫理観を持ち、創造的かつ自律的に行動する人材を採用・育成します

3つの重点施策 ・新卒、経験者を問わず能力・意欲ある人材の積極採用・登用

・専門分野別・職能階層別の教育及び知見・技術の継承

・自己啓発支援(リスキル支援含む)及びキャリア形成支援

・働きやすい職場環境づくりの方針:多様な価値観を有する人材が能力を発揮できる社内環境の整備を推進します

3つの重点施策 ・人権を尊重し、差別的な取り扱いのない職場の形成

・良好な労使関係の維持と、社員一人ひとりが活躍できる職場環境の整備

・社員の安全と健康経営の更なる推進

 

(3)リスク管理

「リスク管理規程」に基づき、コンプライアンス委員会が中心となり、リスク管理体制の整備と運用を図っています。毎年、事業の特性や外部環境の変化を踏まえ、全社的なリスク項目を網羅的に洗い出し、その影響度と発生頻度を評価し、リスクマップを作成しています。特に重要なリスクについては対応策を経営会議で確認し、グループ全体でリスクの低減に取り組み、発生した場合の諸施策を整備しています。そして、内部監査部門は、各部門及び関係会社のリスクが適切に管理されているかを個別にヒアリングし、その結果を取締役会に報告しています。また、市場環境や社会情勢から事業拡大につながる事象を「機会」と捉え、中期経営計画を始めとする事業計画に適宜反映しております。

 

 

(4)指標及び目標

2024年3月、ESG経営の深化を図るため、「解決すべき社会・環境課題」と「当社グループの事業成長」の観点から優先的に取り組む課題として以下4つの項目をマテリアリティ(重要課題)として特定しました。そして2024年度中に、これらのマテリアリティを実現するため、取組テーマ毎の評価指標(KPI)及び目標を設定します。

 


 

なお、サステナビリティの取り組み状況については、外部評価機関の審査(EcoVadis社の審査でブロンズ評価を獲得)を受け、その結果をもとに改善を図っています。

<気候変動関連>

当社グループは、温室効果ガス(GHG)排出量をモニタリング指標として事業活動による環境負荷低減に取り組んでいます。Scope1※1については、2022年度より排出量の算出及び発生原因分析を行っており、排出量の削減を目標としています。Scope2※2については、2021年10月に「再エネ100宣言RE Action※3」に参加し、2021年度以降は目標である実質ゼロ化を達成しています。またScope3※4については算定に向け準備を進めています。

※1  Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)

※2  Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出

※3  再エネ100宣言RE Action:2050年までに企業や自治体、教育機関、医療機関等が使用電力を100%再生可能エネルギーに転換する目標を表明し、行動していく枠組み

※4  Scope3:Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)

 

(GHG排出量)

2023年度

Scope1

329 t-CO2

Scope2

0 t-CO2

 

 

 

<人的資本・多様性関連>

上記「(2)戦略」において記載した人材の多様性の確保を含む人材育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に関する主な指標と実績は次のとおりです。各指標に応じた具体的な数値目標は今後設定してまいりますが、性別や国籍、新卒・経験者採用等の属性を問わず能力に応じた人材登用を引き続き進めてまいります。

 

テーマ

指標

実績(2024年3月期 単体ベース)

 

多様性

管理職に占める女性労働者の割合

19.4%

管理職に占める経験者採用社員の割合

30.6

経験者採用社員比率

34.5%

 

女性活躍推進法※に基づく優良企業として「えるぼし認定(3つ星)」

2018年取得以降、毎年更新

 

ワークライフバランス

の推進

年次有給休暇取得率

79.5%

平均残業時間/月

8.6時間

育児休職取得率

女性100%、男性60%(5人中3人)

育児休職取得後の復職率

100%

平均勤続年数

男性15.7年、女性16.8年

 

健康経営

健康保険組合連合会東京連合会の健康優良企業「銀の認定」

2019年取得以降、毎年更新

 

※女性活躍推進法:女性の職業生活における活躍の推進に関する法律

 

当社グループは、グループ各社がそれぞれ独自に人事制度を整備しているため、現時点では連結会社ベースで人的資本管理関連指標のデータ管理を行っていません。そのため、人的資本・多様性関連の指標は、その所属する従業員数の連結グループの従業員数に占める割合の最も高い提出会社単体の数値を記載しています。