2024年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります

(単一セグメント)
  • セグメント別売上構成
  • セグメント別利益構成 セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
  • セグメント別利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 セグメント別
売上高
(百万円)
売上構成比率
(%)
セグメント別
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 3,865,122 100.0 N/A N/A N/A

事業内容

3【事業の内容】

 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則の一部を改正する内閣府令(平成14年(2002年)内閣府令第11号)附則」第3項の規定により、米国会計基準に準拠して作成しており、当該連結財務諸表をもとに、関係会社については米国会計基準の定義に基づいて開示しています。「第2 事業の状況」及び「第3 設備の状況」においても同様です。

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は「建設機械・車両」、「リテールファイナンス」、「産業機械他」の3部門にわたって、製品の研究開発、生産、販売、サービス、販売金融に至る幅広い事業活動を国内及び海外で展開しています。

 当社グループは、当社、連結子会社208社、及び持分法適用会社42社より構成されています。

 主な事業内容と主な関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであり、主な事業内容と事業の種類別セグメント情報における事業区分は一致しています。

 

事業区分及び主要製品・事業内容

主要会社

建設機械・車両事業

掘削機械

油圧ショベル、ロープショベル、ミニショベル、バックホーローダー、ブラストホールドリル

当社、コマツカスタマーサポート㈱、コマツ物流㈱、コマツアメリカ㈱、ヘンズレー・インダストリーズ㈱、コマツマイニング㈱、ジョイ・グローバルアンダーグラウンドマイニング㈲、ジョイ・グローバルサーフェスマイニング㈱、ジョイ・グローバルロングビューオペレーションズ㈲、コマツブラジル㈲、コマツブラジルインターナショナル㈲、コマツホールディングサウスアメリカ㈲、コマツカミンズチリ㈲、ジョイ・グローバルチリ㈱、欧州コマツ㈱、英国コマツ㈱、コマツドイツ㈲、コマツイタリア製造㈱、コマツフォレスト㈱、㈲コマツ・シー・アイ・エス、小松(中国)投資有限公司、小松(常州)建機公司、小松機械製造(山東)有限公司、コマツインドネシア㈱、コマツマーケティング・サポートインドネシア㈱、バンコックコマツ㈱、コマツインディア㈲、コマツオーストラリア㈱、ジョイ・グローバルオーストラリアホールディングカンパニー㈱、ジョイ・グローバルオーストラリア㈱、コマツ南アフリカ㈱ 他子会社143社

(会社総数174社)

積込機械

ホイールローダー、ミニホイールローダー、スキッドステアローダー

整地・路盤用機械

ブルドーザー、モーターグレーダー

運搬機械

ダンプトラック、アーティキュレートダンプトラック、クローラーキャリア

林業機械

ハーベスター、フォワーダー、フェラーバンチャー、ログローダー、植林機

地下建設機械

シールドマシン、トンネルボーリングマシン

地下鉱山機械

コンティニュアスマイナー、シアラー、ロードホールダンプ、ジャンボドリル

環境リサイクル機械

自走式破砕機、自走式土質改良機、自走式木材破砕機

産業車両

フォークリフト

その他機械

鉄道メンテナンス機械

エンジン、機器

ディーゼルエンジン、ディーゼル発電機、油圧機器

鋳造品

鋳鋼・鋳鉄品

物流関連

運輸、倉庫、梱包

 

ソリューションビジネス

無人ダンプトラック運行システム(AHS)、スマートコンストラクション、KOMTRAX

 

 

 

事業区分及び主要製品・事業内容

主要会社

リテールファイナンス事業

販売金融

 

 

 

 

建設・鉱山機械のリース、割賦

 

 

 

 

当社、コマツビジネスサポート㈱、コマツフィナンシャルパートナーシップ、コマツフィナンシャルヨーロッパ㈱、コマツオーストラリアコーポレートファイナンス㈱ 他子会社13社

(会社総数18社)

 

産業機械他事業

鍛圧機械

サーボプレス、機械プレス

当社、コマツ産機㈱、コマツNTC㈱、ギガフォトン㈱ 他子会社15社

(会社総数19社)

板金機械

レーザー加工機、プラズマ加工機、プレスブレーキ、シヤー

工作機械

トランスファーマシン、マシニングセンター、クランクシャフトミラー、研削盤、ワイヤーソー

防衛関連

弾薬、装甲車

温度制御機器

サーモモジュール、半導体製造用温度制御機器

光学機械

半導体露光装置用エキシマレーザー

(注) 主要会社の会社数は提出会社及び連結子会社数です。

 

 

     以上に述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりです。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

1.経営成績等の状況の概要

 2023年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」)の状況は次のとおりです。

(1) 財政状態及び経営成績の状況

① 概要

 2023年度の連結売上高は、3,865,122百万円(前年度比9.1%増加)となりました。利益については、営業利益は607,194百万円(前年度比23.7%増加)となりました。売上高営業利益率は前年度を1.9ポイント上回る15.7%となりました。税引前当期純利益は、575,663百万円(前年度比20.8%増加)、当社株主に帰属する当期純利益は393,426百万円(前年度比20.5%増加)となりました。

 

 

2023年度

前年度比

売上高

3,865,122

百万円

+9.1

建設機械・車両

3,615,182

百万円

+9.7

リテールファイナンス

103,546

百万円

+20.9

産業機械他

195,620

百万円

+2.5

消去

△49,226

百万円

 

-

セグメント利益

605,674

百万円

+22.7

建設機械・車両

573,987

百万円

+29.4

リテールファイナンス

24,243

百万円

△11.1

産業機械他

10,279

百万円

△54.5

消去又は全社

△2,835

百万円

 

-

営業利益

607,194

百万円

+23.7

税引前当期純利益

575,663

百万円

+20.8

当社株主に帰属する当期純利益

393,426

百万円

+20.5

 

② 為替レート変動の影響

 2023年度は前年度に比較し、為替レートが米ドル、ユーロ等に対して円安に推移しました。為替レートの変動により、建設機械・車両事業のセグメント利益は前年度比で約760億円増加したと試算されます。為替レート変動の影響は、各社の外貨建取引額に各為替レートの変動を乗じて算出した金額の合計として試算されています。為替レート変動に対応した販売価格変更の影響は考慮していません。

 

③ 売上高

 売上高は前年度の3,543,475百万円と比較して9.1%増加の3,865,122百万円となりました。国内売上高は前年度の409,414百万円と比較して6.7%増加の436,649百万円、海外売上高は前年度の3,134,061百万円と比較して9.4%増加の3,428,473百万円となりました。

 

④ 売上原価、販売費及び一般管理費

 売上原価は、売上高の増加に伴い、前年度比6.0%増加して2,654,914百万円となりました。売上高に対する比率は68.7%と前年度比で2.0ポイント減少しました。

 販売費及び一般管理費は、前年度比10.8%増加して604,534百万円となりました。

 なお、売上原価、販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は、前年度比14.1%増加して1,034億円となりました。

 

⑤ 長期性資産等の減損

 長期性資産等の減損は、前年度の5,521百万円と比較して587百万円増加の6,108百万円となりました。2023年度の長期性資産等の減損は、主として有形固定資産の減損によるものです。

 

 

⑥ その他の営業収益

 その他の営業収益は、前年度の2,692百万円の収益に対し7,628百万円の収益となりました。

 

⑦ 営業利益

 営業利益は以上の結果、前年度の490,685百万円と比較して23.7%増加の607,194百万円となりました。

 

⑧ その他の収益(△費用)

 受取利息及び配当金は、前年度の12,451百万円と比較して8,695百万円増加の21,146百万円となりました。支払利息は、前年度の32,371百万円と比較して22,135百万円増加の54,506百万円となりました。

 

⑨ 税引前当期純利益

 税引前当期純利益は以上の結果、前年度の476,434百万円と比較して20.8%増加の575,663百万円となりました。

 

⑩ 法人税等

 法人税等は、前年度の135,547百万円と比較して32,033百万円増加の167,580百万円となりました。税引前当期純利益に対する法人税等の比率(実効税率)は、前年度の28.5%から0.6ポイント増加し、2023年度は29.1%となりました。法定税率31.3%と実効税率29.1%との差異は、海外子会社の適用税率の差異等によるものです。

 

⑪ 持分法投資損益

 持分法投資損益は、前年度の5,290百万円の利益と比較して2,983百万円増加の8,273百万円の利益となりました。

 

⑫ 当期純利益

 当期純利益は以上の結果、前年度の346,177百万円と比較して70,179百万円増加の416,356百万円となりました。

 

⑬ 非支配持分に帰属する当期純利益

 非支配持分に帰属する当期純利益は、コマツカミンズチリ㈲やコマツオーストラリア㈱等の当期純利益が増加したことから、非支配持分に帰属する部分が増加し、前年度の19,779百万円と比較して3,151百万円増加の22,930百万円となりました。

 

⑭ 当社株主に帰属する当期純利益

 当社株主に帰属する当期純利益は以上の結果、前年度の326,398百万円と比較して20.5%増加の393,426百万円となりました。1株当たり当社株主に帰属する当期純利益は前年度の345.22円から415.96円となりました。潜在株式調整後1株当たり当社株主に帰属する当期純利益は前年度の345.18円から415.93円となりました。

 

⑮ セグメント利益の状況

 (セグメント利益は、売上高から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出しています。)

 建設機械・車両事業のセグメント利益は、固定費や資材価格上昇の影響はあるものの、各地域での販売価格の改善や円安の影響により、前年度の443,603百万円と比較して130,384百万円増加の573,987百万円となりました。

 リテールファイナンス事業のセグメント利益は、前期に北米で計上した貸倒引当金の戻入益がなくなったことなどもあり、前年度の27,267百万円と比較して3,024百万円減少の24,243百万円となりました。

 産業機械他事業のセグメント利益は、半導体産業向けエキシマレーザー関連事業において、世界的な半導体需要の減少の影響により、メンテナンス売上げなどが減少したことから、前年度の22,586百万円と比較して

12,307百万円減少の10,279百万円となりました。

 これらに、全社及びセグメント間取引消去を差し引いたセグメント利益(連結)は、前年度の493,514百万円と比較して112,160百万円増加の605,674百万円となりました。

 

 なお、セグメント利益(連結)は米国会計基準に則っていませんが、財務諸表利用者に有益な情報を提供するために表示しています。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

 2023年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、売上債権や棚卸資産が増加したものの、当期純利益などにより、434,778百万円の収入(前年度比228,304百万円の収入増加)となりました。

 投資活動によるキャッシュ・フローは、固定資産の購入などにより、204,419百万円の支出(前年度比34,901百万円の支出増加)となりました。

 財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払いなどにより、122,037百万円の支出(前年度は66,613百万円の支出)となりました。

 各キャッシュ・フローの合計に為替変動の影響を加えた結果、現金及び現金同等物の当年度末残高は前年度末に比べ113,203百万円増加し、403,178百万円となりました。

 

(3) 生産、受注及び販売の実績

 当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても、その容量、構造、形式等は必ずしも一様ではなく、また受注生産形態をとらない製品も多く、事業の種類別セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことはしていません。

 このため生産、受注及び販売の実績については、「2.経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容」における各事業の種類別セグメント業績に関連付けて示しています。

 

2.経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

 なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社が判断したものです。

(1) 重要な会計方針及び見積り

 当社の連結財務諸表は、米国会計基準に準拠して作成しています。作成にあたって当社のマネジメントは、知り得る限りの情報に基づいて妥当であると考えられる見積りや判断を継続して実施しています。これらの見積りや判断は、連結財務諸表において、決算日の資産・負債の報告数値、報告期間における収益・費用の報告数値及び偶発資産・債務の開示情報に影響を与えます。これらの見積りや判断は、当社グループの過去からの経験、既存の諸契約の内容、業界動向の分析、顧客からの情報、その他の外部からの情報に基づいているものですが、その性質上、内在する不確実性の度合いが影響するため、実際の結果はこれらと異なる場合があります。当社の重要な会計方針は、連結財務諸表注記1に記載されています。

 ウクライナ情勢に起因するサプライチェーンや金融・経済の混乱等が当社グループの財政状態及び経営成績に与える影響については、収束時期等が不透明であるものの、現時点で入手可能な情報や予測に基づき、今後も一定程度当該影響が継続すると仮定しています。会計上の見積りの中でも比較的重要性のある信用損失見積額の算定、繰延税金資産の回収可能性の判断、長期性資産及び営業権の減損の判定については、当該仮定を含んだ最善の見積りを行っていますが、今後の実際の推移が当該仮定と乖離する場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 当社は特に以下の重要な会計方針が連結財務諸表等に重要な影響を及ぼすと考えています。

 

① 信用損失引当金

 当社グループは、過去の損失発生実績や経済指標及び顧客の信用状況等の様々な要素を考慮して、信用損失が発生すると予想される金額を見積り、売上債権等に対して信用損失引当金を計上しています。特にリテールファイナンス事業に係る売上債権(以下、「リテールファイナンス債権」)は、回収が長期間に及ぶうえに、信用損失見積額の算定及び担保による回収可能見込額の算定には不確実性を伴います。当社グループは、過去の平均損失率に住宅着工件数等の関連する経済指標の変動予測を加味した予想信用損失率を用いて、リテールファイナンス債権に対する信用損失引当金を計上しています。また、顧客の財政状況の悪化や支払い遅れの長期化等により回収可能性に懸念があると判断されるリテールファイナンス債権に対しては、顧客ごとの信用状況や未回収債権の状況調査及び担保となる機械の市場価格調査を行い、入手可能な情報に基づいて信用損失引当金を個別に積み増しています。これまでに発生した損失実績は、当社グループが予測し、計上した引当金の範囲内であり、当社のマネジメントは、当社グループの見積りが妥当であると考えていますが、売上債権の種類の構成が変化したり、予見できない大きな経済環境の変動により顧客の財政状況に変化が生じるような場合、見積りを変更する必要が生じ、当社グループの財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。
 詳細は、連結財務諸表注記4に記載されています。

 

② 法人税等と繰延税金資産

 当社は、連結財務諸表を作成するにあたり、各構成単位で納税地の税法に基づいて法人所得税・未払法人税の見積りを行っています。また、繰越欠損金や税務上と会計上の取扱いの違いにより生じる一時差異については、税効果計算を実施し、連結貸借対照表に繰延税金資産・負債を計上しています。

 繰延税金資産の計上にあたっては、これらが将来の課税所得や有効な税務計画により実現されることの確実性を検証する必要があります。

 当社のマネジメントは、取締役会で承認された経営計画や、期中での各社からの経営報告、将来の市場状況、実行性の高い税務戦略等に基づき、将来の課税所得を推定し繰延税金資産の回収可能性を判断しており、実現できないと考えられる部分については評価性引当金を計上しています。将来の課税所得あるいは課税時期に関する当社のマネジメントの判断が変わることにより、評価性引当金が変動する可能性があります。

 また、当社グループは、税務ポジションの不確実性から生じる影響額については、税務上の技術的な解釈に基づき、税務ポジションが認められる可能性が50%超である場合、財務諸表で認識しています。その税務ポジションに関連するベネフィットは、税務当局との解決により、50%超の可能性で実現が期待される最大金額で測定されます。

 当社のマネジメントは、計上した繰延税金資産(評価性引当金控除後)全額が実現可能であり、認識された不確実性のあるすべての主要な税務ポジションは瑕疵なく持続していると判断していますが、経営計画が実現できず、将来の課税所得の見積りが大幅に減少する場合や、関連する税務当局との法令解釈の相違等、これらの判断が結果として現実と異なる場合には、評価性引当金や認識すべき財務諸表への影響額を見直す必要があり、追加の税金費用が発生することで当社グループの財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 詳細は、連結財務諸表注記16に記載されています。

 

③ 長期性資産及び営業権の評価

 当社グループは長期性資産に関して、経営環境の変化により、将来その資産から生み出されるキャッシュ・フローが減少するなど、帳簿価額相当額を回収することができないと判断されるような事象や状況の変化が生じた場合には、減損に関する検討を実施しています。

 当社グループが保有しかつ使用している資産の回収可能性は、帳簿価額とその資産から生じる割引前将来キャッシュ・フローとの比較で判定されます。この割引前将来キャッシュ・フローは、承認された経営計画に基づき算出されます。この経営計画は、外部調査機関や顧客からの情報をもとにした市場予測により売上量を推定し、それを前提に販売価格の変動、製造原価、販売費及び一般管理費の変動等マネジメントの最良の判断による推定を可能な限り織り込んで策定されます。もし、資産の帳簿価額が割引前将来キャッシュ・フローを上回り、回収可能性が認められずその資産が減損状態であると判定された場合、帳簿価額が公正価値を上回った額が減損額として測定され計上されます。公正価値は、主に市場において想定されるキャッシュ・フローの変動リスクを考慮した加重平均資本コストを割引率として使用する割引後将来キャッシュ・フローモデル、あるいは独立した鑑定評価で測定されます。処分予定の長期性資産については、帳簿価額と公正価値から処分のためのコストを差し引いた額とのいずれか低い方で評価されます。

 当社グループは営業権については、少なくとも各年度に1回、又は減損の可能性を示す事象や、状況の変化が生じた時点で減損の検討を実施しています。

 報告単位の公正価値の測定にあたっては、通常、割引後将来キャッシュ・フローモデルにより算定しています。将来見積キャッシュ・フローは、承認された経営計画に基づき算出されます。この経営計画は、外部調査機関や顧客からの情報をもとにした市場予測により売上量を推定し、それを前提に販売価格の変動、製造原価、販売費及び一般管理費の変動等マネジメントの最良の判断による推定を可能な限り織り込んで策定されます。報告単位の帳簿価額が公正価値を上回る場合、その報告単位に配分された営業権の帳簿価額を限度とし、当該差額を営業権の減損損失として認識します。

 現状では、長期性資産及び営業権については、重要な追加の減損の発生はないと考えていますが、経営戦略の変更、市場の変化があった場合には、その資産から将来得られるキャッシュ・フローの予想や公正価値の算出に影響し、長期性資産及び営業権の回収可能性の評価判断が変更となり、当社グループの財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 金融商品の公正価値

 主に外国為替予約や金利スワップ契約等のデリバティブ金融商品の公正価値は、市場で観察可能なインプットに基づいた業者からの情報をもとに評価しています。この公正価値の情報は、特定のある時点での適切な市場の情報と商品についての情報に基づいて推定されるものですが、これらの推定はその性格上、市場の不確実性を含んでいるため、実際の結果と異なってくる可能性があります。

 市場性のある持分証券は、公正価値で評価されています。公正価値の変動は、当期純利益で認識しています。

 

 市場性がなく、容易に算定可能な公正価値がない持分証券のうち、1株当たり純資産価値で評価している持分証券以外について、減損による評価下げ後の取得価額にて測定しています。また、同一発行体の同一又は類似する投資に関する秩序ある取引における観察可能な価格の変動を識別した場合は、当該持分証券を観察可能な取引が発生した日の公正価値で測定しています。

 関連会社に対する投資の公正価値については、公正価値の下落があった場合、それが一時的かどうかについて、下落の期間や程度、被投資会社の財政状態及び業績予想等を考慮して判断しています。

 現状では、投資有価証券あるいは関連会社に対する投資については、重要な追加の減損の発生はないと考えていますが、将来の経済環境の変化によっては投資先の企業の業績が悪化し、減損を認識する可能性があります。

 詳細は、連結財務諸表注記20、21、22に記載されています。

 

⑤ 退職給付債務及び費用

 当社グループの年金債務及び年金費用の額は、算出時に使用した仮定に影響されます。これらの仮定は連結財務諸表注記12に記載されており、割引率、長期期待収益率、平均報酬水準増加率等を含みます。当社グループは、仮定と実績が乖離した場合には、その差額を累積し従業員の平均残存勤務年数にわたって償却を実施する事で、将来の期間にわたり、費用として認識します。

 割引率は、現在かつ年金受給が満期となる間に利用可能と予想される信用度の高い固定利付き債券の利率に基づいて算出されます。また、長期期待収益率は、投資対象の様々な資産カテゴリー別に将来収益に対する予測や過去の運用実績を考慮し決定されます。

 当社グループは、これらの仮定は妥当なものであると考えていますが、重要な実績との乖離もしくは重要な仮定の変化があった場合、年金債務と将来の費用に影響を与える可能性があります。

 当年度末の当社グループの年金制度において、割引率又は長期期待収益率が0.5%変動した場合、当年度末の年金債務及び翌年度の年金費用に及ぼす影響は、その他すべての仮定を一定とすると、それぞれ以下のとおりです。

仮定の変更

変動率

年金債務

年金費用

割引率

0.5%増 / 0.5%減

330億円減 / 361億円増

4億円減 / 11億円増

長期期待収益率

0.5%増 / 0.5%減

16億円減 / 16億円増

 

⑥ 今後適用となる新会計基準

 米国財務会計基準審議会は、2023年11月に会計基準アップデート2023-07「セグメント情報の開示の改善」を発行しました。同アップデートは、セグメント情報に関する開示要求事項を拡充しており、経営上の最高意思決定者に定期的に報告される重要なセグメント費用項目の開示、及び「その他」のセグメント損益項目に関する報告セグメント毎の内容説明等を要求しています。また、期中会計期間においても連結会計年度と同等のセグメント損益及びセグメント資産の開示等を要求しています。同アップデートは、2023年12月16日以降に開始する連結会計年度から適用され、表示される全期間について遡及適用されます。また、期中会計期間の開示については、2024年12月16日以降に開始する連結会計年度から適用されます。当社グループは、現在、同アップデートが開示に与える影響について検討しています。なお、同アップデートの適用が、当社グループの財政状態及び経営成績に与える影響はありません。

 

 米国財務会計基準審議会は、2023年12月に会計基準アップデート2023-09「法人税の開示の改善」を発行しました。同アップデートは、法定税率から実効税率への調整表における特定の差異項目、法人税の支払額(国内及び国外を区分)、法人税控除前の継続事業からの利益(国内及び国外を区分)、及び継続事業からの法人税費用(国内及び国外を区分)を開示することを要求しています。同アップデートは、2024年12月16日以降に開始する連結会計年度に適用されます。当社グループは、現在、同アップデートが開示に与える影響について検討しています。なお、同アップデートの適用が、当社グループの財政状態及び経営成績に与える影響はありません。

 

(2) 2023年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

① 当社グループの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 2023年度の連結売上高は3,865,122百万円(前年度比9.1%増加)となりました。建設機械・車両事業では、一般建機の需要は、中南米、欧州、アジアを中心に減少したものの、北米においては堅調に推移しました。また、鉱山機械の需要は、安定的な資源価格の継続を背景に、堅調に推移しました。鉱山機械を中心とした機械の高稼働による部品・サービス売上げの増加、各地域での販売価格の改善及び円安の影響などにより、売上高は2022年度を上回りました。産業機械他事業では、自動車産業向けの大型プレスの販売増加などにより、売上高は2022年度を上回りました。利益については、固定費や資材価格上昇の影響はあるものの、各地域での販売価格の改善や円安の影響により、営業利益は607,194百万円(前年度比23.7%増加)となりました。

 

 当年度末は、米ドルなどに対して為替が前年度末に比べ円安となったことに加え、売上債権や棚卸資産などの増加により、総資産は前年度末に比べ760,809百万円増加の5,636,656百万円となりました。有利子負債残高は、前年度末に比べ145,608百万円増加の1,199,370百万円となりました。また、株主資本は前年度末に比べ493,928百万円増加の3,033,569百万円となりました。これらの結果、株主資本比率は前年度末に比べ1.7ポイント増加の53.8%となりました。

 

② 流動性及び資金の源泉

<資金使途の考え方>

 当社グループは、持続的な企業価値の増大を目指して、外部環境の変化や需要変動に左右されない健全な財務体質の構築と競争力強化に努めています。資金を成長のための投資、バランスシート改善(財務健全性維持)、株主還元にバランスよく配分して、総合指標であるROE(自己資本利益率)をモニタリングしています。想定される株主資本コストを上回るROE10%以上を経営目標として、ROE向上と株主資本コスト低減の両面からエクイティ・スプレッド(ROE-株主資本コスト)の拡大に取り組んでいます。

<資金調達と流動性管理>

 当社グループは、将来の事業活動に必要な資金を確保し、適切な流動性を維持することを財務の基本方針としています。この方針に従い、当社グループは金融機関借入、社債等の発行、融資枠の設定等、様々な資金調達の源泉を確保しています。設備投資資金及び運転資金については、営業活動から得られたキャッシュ・フロー及び外部より調達した資金を充当しています。更に、当社グループの資金の効率性を高めるため、海外子会社を含めたグループ間のキャッシュマネジメントシステム(グローバルキャッシュマネジメントシステム、以下、「GCMS」)を特定の金融機関と構築しており、特定の金融機関に対する預入総額を上限にGCMS参加会社は借入を行っています。当GCMSにおいては、預入金及び借入金の残高を相殺できる条項が含まれており、当年度末現在の相殺金額は289,937百万円となっています。

 短期資金需要に対しては、営業活動から得られたキャッシュ・フローを主として充当し、必要に応じ銀行借入及びコマーシャル・ペーパーの発行等でまかなっています。当社及び一部の連結子会社は、当年度末現在、金融機関との間に合計357,587百万円のコミットメントライン契約を締結して代替流動性を確保しており、その未使用枠は322,951百万円となっています。コマーシャル・ペーパーについては、当年度末現在、当社で220,000百万円、コマツファイナンスアメリカ㈱で1,100百万米ドルのプログラムを保有しており、未使用枠はそれぞれ180,000百万円、150百万米ドルとなっています。

 

 当社は、中長期資金需要に機動的に対応するため、社債発行枠とユーロ・ミディアム・ターム・ノート(以下、「EMTN」)プログラムを保有しています。当社は2022年11月に2年間有効の100,000百万円の社債発行枠を登録しました。当年度末現在の未使用枠は60,000百万円となっています。なお、これ以外の過去に登録した社債発行枠に基づいて発行した分も含めた当社グループの社債の当年度末現在の残高は160,635百万円です。これには、2022年10月に当社100%子会社であるコマツファイナンスアメリカ㈱を通じて発行した日本企業としては初の外貨建てサステナビリティ・リンク・ボンド600百万米ドルも含まれます。また、当社、コマツファイナンスアメリカ㈱及び欧州コマツコーディネーションセンター㈱で合わせて2,200百万米ドルのEMTNプログラムを保有しており、このプログラムに基づいて、それぞれの発行体はディーラーとの間で合意されたすべての通貨の債券を発行できます。当年度末現在、当該EMTNプログラムにより発行された債券の残高は175,147百万円です。

 

 当年度末現在、当社グループの短期債務残高は440,619百万円となり、前年度末に比べて129,881百万円増加しました。短期債務は主に銀行、保険会社等からの借入金等であり、運転資金等に使用されています。

 当年度末現在、長期債務残高(1年以内期限到来分含む)は758,751百万円で、前年度末に比べて15,727百万円増加しました。長期債務は銀行、保険会社等からの借入金等422,969百万円、EMTN175,147百万円、無担保社債160,635百万円で構成されており、主に設備投資資金及び長期運転資金に使用されています。

 

 当年度末現在の有利子負債残高は前年度末比145,608百万円増加の1,199,370百万円となり、現預金を差し引いたネット有利子負債残高は前年度末比32,405百万円増加の796,192百万円となりました。これらに加え株主資本が増加した結果、当年度末現在のネット・デット・エクイティ・レシオ(ネット有利子負債と株主資本の比率)は前年度末の0.30に対して0.26となりました。

 

 当年度末現在、流動資産は3,314,188百万円となり、前年度末に対し、477,613百万円増加し、また流動負債は1,526,199百万円となり、前年度末に対し154,538百万円増加しました。その結果、流動比率は217.2%と前年度末に対し10.4ポイント増加となりました。

 営業活動から得られるキャッシュ・フロー、様々な資金調達手段、流動比率の水準に基づき、当社グループは、流動性ニーズや将来の債務履行のための手段を十分に確保しているものと考えています。

 なお、当年度末現在の現金及び現金同等物の残高は403,178百万円であり、そのうち331,963百万円は海外子会社が保有しています。

 当社グループは、スタンダード&プアーズ、ムーディーズ・インベスターズ・サービス及び㈱格付投資情報センターから信用格付を取得しています。当年度末現在、当社グループの発行体格付けは、スタンダード&プアーズ:A(長期)、A-1(短期)、ムーディーズ・インベスターズ・サービス:A2(長期)、Prime-1(短期)、㈱格付投資情報センター:AA(長期)、a-1+(短期)となっています。

 

<設備投資>

 建設機械・車両事業では、主に生産性の向上や循環事業強化のための設備投資等を行いました。リテールファイナンス事業では、主に賃貸用資産に係る設備投資等を行いました。産業機械他事業では、主に老朽設備更新のための設備投資等を行いました。これらの結果、2023年度の設備投資額は179,999百万円と前年度比18,436百万円の増加となりました。

 

<契約上の債務>

 当年度末現在の契約上の債務は次のとおりです。

 

期間別支払見込額

(百万円)

 

合計

1年以内

1-3年

3-5年

5年超

短期債務

440,619

440,619

長期債務

758,751

140,359

425,988

176,217

16,187

オペレーティングリース債務

84,274

20,837

22,727

10,037

30,673

有利子負債に関する利息

75,284

38,543

30,039

6,309

393

年金及びその他の退職給付債務

4,716

4,716

合計

1,363,644

645,074

478,754

192,563

47,253

  (注)1.長期債務の公正価値の調整額はありません。

2.有利子負債に関する利息は、当年度末現在有効な利率に基づき計算されています。

3.年金及びその他の退職給付債務は、2025年度以降の拠出額は未確定であるため、2024年度に生じるものだけを記載しています。

 

 なお、当年度末現在の設備発注残高は、約46,525百万円です。

 

③ セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

<建設機械・車両事業セグメント>

 建設機械・車両事業の売上高は3,615,182百万円(前年度比9.7%増加)となりました。

 中期経営計画の成長戦略「イノベーションによる成長の加速」においては、鉱山向け無人ダンプトラック運行システム(AHS)の導入を着実に進め、2024年3月末時点の総稼働台数は累計727台となりました。また、建設現場向けソリューション「スマートコンストラクション」では、ICT建機の拡販に加え、マシンガイダンスなどのICT機能を後付けできる「Smart Construction 3D Machine Guidance」を海外市場でも拡販し、事業の拡大を図りました。建設・鉱山機械のカーボンニュートラル化については、電動化建機4機種を新たに市場導入しました。また、この4機種を含む合計7機種について、国土交通省が新設したGX建設機械認定制度の認定を取得しました。「稼ぐ力の最大化」では、コンポーネントの自社開発・生産とIoT(Komtrax)活用の強みを活かしたメンテナンス付き延長保証の拡充などにより、アフターマーケット事業を拡大しました。また、砕石・鉱山などで使用される大型油圧ショベル「PC900/950」や鉱山における走路のメンテナンスに使用する大型モーターグレーダー「GD955」をモデルチェンジし、発売を開始しました。「レジリエントな企業体質の構築」では、外部環境の変化に応じて生産工場や製品供給先を柔軟に変更するクロスソーシングの活用や、複数社から部品を調達するマルチソーシングの強化など、外部環境の変動に強いサプライチェーンの構築に引き続き取り組みました。

 

建設機械・車両事業セグメントの地域別売上高(外部顧客向け売上高)

 

 

 

(金額単位:百万円)

 

2022年度

2023年度

増 減

金 額

増減率 %

日本

321,746

340,219

18,473

5.7%

 

北米

864,912

992,909

127,997

14.8%

中南米

545,072

660,736

115,664

21.2%

米州

1,409,984

1,653,645

243,661

17.3%

 

欧州

314,008

314,708

700

0.2%

CIS

120,206

66,682

△53,524

△44.5%

欧州・CIS

434,214

381,390

△52,824

△12.2%

中国

79,690

70,200

△9,490

△11.9%

 

アジア※

461,613

439,380

△22,233

△4.8%

オセアニア

316,161

369,335

53,174

16.8%

アジア※・オセアニア

777,774

808,715

30,941

4.0%

 

中近東

86,300

117,634

31,334

36.3%

アフリカ

177,015

219,575

42,560

24.0%

中近東・アフリカ

263,315

337,209

73,894

28.1%

合計

3,286,723

3,591,378

304,655

9.3%

 ※ 日本及び中国を除きます。

 

地域別の概況は以下のとおりです。

(日本)

 日本では、新車需要が前期並みに推移しており、販売価格の改善などの影響もあり、売上高は2022年度を上回りました。

(米州)

 北米では、一般建機の需要は、レンタル、インフラ、エネルギー関連向けに加え、住宅建設向けも堅調に推移しました。加えて、鉱山機械の需要が好調に推移したことや円安、販売価格の改善の影響もあり、売上高は2022年度を上回りました。中南米では、経済の先行き不透明感などにより一般建機の需要が減少したものの、鉱山機械の需要は堅調に推移しました。鉱山機械の部品・サービス売上げの増加や円安、販売価格の改善の影響もあり、売上高は2022年度を上回りました。

(欧州・CIS)

 欧州では、金利やエネルギー価格の高止まりの影響で、主要市場であるドイツと英国のほか、イタリアなどを中心に一般建機の需要が減少したものの、円安や販売価格の改善の影響により、売上高は2022年度並みとなりました。CISでは、ウクライナ情勢に起因したサプライチェーン及び金融・経済の制約の影響から、売上高は2022年度を下回りました。

(中国)

 中国では、不動産市況の低迷などに起因した経済活動の停滞により、需要が低迷したことから、売上高は2022年度を下回りました。

(アジア・オセアニア)

 アジアでは、インドネシアにおける鉱山機械の需要は引き続き堅調に推移しました。一方で、インドネシア、タイ、ベトナムなどで公共事業の予算執行遅れや経済の先行き不透明感などにより、一般建機の需要が減少したことから、売上高は2022年度を下回りました。オセアニアでは、一般建機の需要は減少したものの、鉱山機械の需要が堅調に推移したことに加え、部品・サービス売上げが増加したこともあり、売上高は2022年度を上回りました。

(中近東・アフリカ)

 中近東では、サウジアラビアやUAEなどの産油国でのプロジェクトや、トルコの復興需要などにより、一般建機の需要が堅調に推移したことから、売上高は2022年度を上回りました。アフリカでは、鉱山機械及び一般建機の需要が堅調に推移したことに加え、部品・サービス売上げが増加したこともあり、売上高は2022年度を上回りました。

 

 当年度末のセグメント資産は、前年度末比482,257百万円増加の3,995,612百万円となりました。

 

 なお、建設機械・車両事業セグメントの生産規模は、前年度比2.1%増加し、約3兆6,540億円(販売価格ベース、連結ベース)でした。

 

<リテールファイナンス事業セグメント>

 リテールファイナンス事業では、金利上昇や円安の影響により、売上高は103,546百万円(前年度比20.9%増加)となりました。

 

 当年度末のセグメント資産は、前年度末比209,883百万円増加の1,330,990百万円となりました。

 

<産業機械他事業セグメント>

 産業機械他事業では、自動車産業向けの鍛圧機械、板金機械、工作機械において、大型プレスの販売増加などにより、売上高は195,620百万円(前年度比2.5%増加)となりました。

 

 当年度末のセグメント資産は、前年度末比29,094百万円増加の249,837百万円となりました。

 

 なお、産業機械他事業セグメントの生産規模は、前年度比10.2%増加し、約2,338億円(販売価格ベース、連結ベース)でした。

 

 

④ 目標とする経営指標の達成状況等

 2025年3月期をゴールとする3カ年の中期経営計画の経営目標に対し、2023年度の実績は以下のとおりとなりました。

項目

経営指標

経営目標

2023年度

成長性

 ・売上高成長率

 ・業界水準を超える成長率

+9.1%

収益性

 ・営業利益率

 ・業界トップレベルの利益率

15.7%

効率性

 ・ROE*1

 ・10%以上

14.1%

健全性

 ・ネット・デット・

   エクイティ・レシオ*2

 ・業界トップレベルの財務体質

0.26

リテール

ファイナンス

事業

 ・ROA*3

 ・1.5%-2.0%

2.0%

 ・ネット・デット・

   エクイティ・レシオ*2

 ・5倍以下

4.24

ESG

 ・環境負荷低減

 ・CO2排出削減:

   2030年50%減(2010年比)

   2050年カーボンニュートラル(チャレンジ目標)

 ・再生可能エネルギー使用率:2030年50%

 ・製品使用によるCO2削減

        22%減(見込値)

 ・生産によるCO2削減

        50%減(見込値)

 ・再生可能エネルギー

   使用率 25%(見込値)

 ・外部評価

 ・DJSI*4選定(ワールド、アジアパシフィック)

 ・CDP*5 Aリスト選定(気候変動、水リスク)

 ・DJSI*4選定

 ・CDP*5気候変動 評価A

 ・CDP*5水リスク 評価A

株主還元

 ・連結配当性向

 ・成長への投資を主体としながら、株主還元

 (自社株買いを含む)とのバランスをとる

 ・連結配当性向を40%以上とする

40.1%

*1 ROE=当社株主に帰属する当期純利益/((期首株主資本+期末株主資本)/2)

*2 ネット・デット・エクイティ・レシオ(ネット負債資本比率)=(有利子負債-現預金)/株主資本

*3 ROA=セグメント利益/((期首総資産+期末総資産)/2)

*4 ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インディシーズ:米国S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が提供するESG投資指標

*5 企業や政府が温室効果ガス排出量を削減し、水資源や森林を保護することを推進する国際的な非営利団体