2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    276名(単体)
  • 平均年齢
    43.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    20.0年(単体)
  • 平均年収
    6,235,485円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

276人

(54人)

43歳

1ヶ月

20年

6ヶ月

6,235,485

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、社外工、再雇用者を含む。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は舶用機関関連事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

(2)労働組合の状況

当社の労働組合は、全社を一体として組織する単一組合で、JAMに加盟しております。

2024年3月31日現在の組合員数は212人で、労使関係は安定しており特記事項はありません。

 

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全社員

正社員

非正社員

1.9

22.2

85.0

86.6

57.7

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)気候変動への対応:TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示

気候変動は、世界が直面している重要課題と言えます。特に地球温暖化については、人類の未来を左右する深刻な課題となっており、GHG(温室効果ガス)の削減が急務となっています。当社は、100年に亘り内航船舶用の主機関、すなわち、重油で動くディーゼルエンジンの供給メーカーとして尽力してきました。おかげさまで、当社は国内で1千隻を超える船舶に搭載いただいております。こうした歩みの中で、排出ガス規制への適合等に注力しながら少しずつではありますが、燃費の改善、すなわち、CO2を含む排出ガスの削減に継続的に取り組んできました。一方、先に述べましたGHG削減については、ここに来て待ったなしの大幅削減が求められるようになり、当社の重油ディーゼルエンジンの市場性が将来的に大幅に下落することが予想されるようになってきました。当社としましては、このピンチをチャンスに変えるため全社をあげて取り組んでいくこととしております。

 

<ガバナンス ―気候関連リスク及び機会に関わる組織のガバナンス―>

取組

●取締役会による気候関連リスクの経営レベルでの監督

●経営会議等での環境施策の進捗管理

●経営会議での脱炭素関連の投資判断の審議

2023年度の進展状況

●リスク管理委員会において気候関連事項を審議、取締役会に報告(2回)

●経営企画会議で全社の気候変動施策をレビュー(1回)

●経営会議及び取締役会で脱炭素関連の研究開発投資及び設備投資を決定(2件)

 

<リスク管理 ―気候関連リスクを識別・評価・管理するために用いるプロセス―>

取組

●経営会議等において気候関連のリスクと機会を識別・評価し、事業戦略に落とし込む手続きを指示する(適宜)

●リスク管理委員会では気候関連リスクの認識と事業活動の遂行における統制活動の実施状況を定期的に確認することによりリスク管理を行い、取締役会に報告する(年2回)

2023年度の進展状況

●非常時の初期対応、報告方法、各対策本部の設置と役割の文書化

●定期的な設備点検、防災訓練などの実施

 

<戦略 ―ビジネス・戦略・財務計画に対する気候関連リスク及び機会の実際の潜在的影響―>

取組

●シナリオ分析によるリスクと機会の特定、財務影響評価及び対応策検討。

2023年度の進展状況

●シナリオ分析によりリスクと機会の識別と影響評価を行い、対応方針を決定(後述の<気候変動シナリオ分析の実施と結果>及び<気候変動に対する機会>をご参照ください)

 

<指標と目標 ―気候関連リスク及び機会を評価・管理するために使用する指標と目標―>

環境目標

<2030年度目標>

●GHGスコープ1、2(注1):CO2排出量を2013年度比17%削減(注2)

参考…当社2023年度実績:2013年度比2.1%削減

●GHGスコープ3(注1):  CO2排出削減タイプエンジンへのシフトを推奨

①開発中機種

・グレーメタノールエンジン(CO2排出量削減△10%)(注3)

・GHG削減型のS(スペシャル)エンジン(CO2排出量削減△2%)

②開発完了機種

・LNGガスエンジン(CO2排出量削減△25%)(注4)

・電子制御エンジン(CO2排出量削減△3%)

(注1)GHGスコープ1:自社の工場・オフィス・車両などから直接排出されるGHG

GHGスコープ2:自社が購入した熱・電力の使用に伴うGHG

GHGスコープ3:企業活動のサプライチェーンの排出量(GHGスコープ1、2を除く)

(注2)国土交通省「内航カーボンニュートラル推進に向けた検討会」とりまとめ概要(令和3年12月14日)で示された、内航海運のCO2削減中期目標を援用

(注3)グリーンメタノール使用の場合はカーボンニュートラル相当

NOx;△80%MAX、SOx;△99%MAX

(注4)NOx;△80%MAX、SOx;△100%

●内航海運における取組

①国土交通省「内航カーボンニュートラル推進に向けた検討会」とりまとめ概要(令和3年12月14日)では、内航海運のCO2削減中期目標として、2013年度比17%削減(181万トン削減)が掲げられました。その目標に貢献できるように、エンジンメーカーとして鋭意取り組んでまいります。

②国際海事機関(IMO)関連の環境規制につきましては、海域指定や船舶サイズにより当社対応不要な規制もありますが、CO2、NOx、SOxの排出について現時点での当社対応状況は以下の通りです。

・CO2:新造船に対するEEDI規制と就航船に対するEEXI規制があります。現時点では内航船舶は適用外となっておりますが、CO2削減についてはエンジンメーカーとして強力に推進してまいります。

・NOx:3次規制に対しましては、開発済のガスエンジンはエンジン単体で対応可能であり、通常ディーゼルエンジンでは選択還元脱硝システム(SCR)と組み合わせて対応可能であることを確認しております。一方、日本周辺海域は指定海域に設定されておりませんので、現時点では規制対象のエンジンはありません。

・SOx:使用燃料油の硫黄含有量に対する規制となり、市場では規制適合燃料油に置き換わっておりますが、当社エンジンでの関連トラブルは発現しておりません。

考え方

1.徹底的な省エネと再生可能エネルギーの活用で自社のGHG排出削減を目指す

2.重油以外の各種燃料を活用する主機関を開発しGHG排出削減を目指す

3.気候変動への適応に積極的に取り組む

 

<気候変動シナリオ分析の実施と結果>

当社は、国内の内航船舶用主機関の製造販売を主とする単一事業の企業で、当社の主機関は、現在のところ全て重油ディーゼル機関であります。この特性を踏まえて、定性的ではありますが分析を実施いたしました。

シナリオ分析の検討に際し、2030年時点の当社への影響として、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)及び国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)の情報を参照し、2つのシナリオ:①SSP1-2.6(気温上昇を2℃未満に抑制)及び②SSP5-8.5(気候政策を導入しない最大排出力継続)を設定いたしました。シナリオ①では主に脱炭素社会に向けた移行リスクについて想定し、シナリオ②では主に気候変動による物理リスクについて評価いたしました。

シナリオ① SSP1-2.6相当

リスクの観点

認識されたリスク

損失影響度

発生可能性

対処方法

現在の規制

・カーボンニュートラルを実現するための新燃料に汎用性がない場合、安全面での規制が厳しすぎ、莫大な設備投資等が発生する

3

1

・リスクを取って投資を判断するが、回収の見込みが未知数。ただし、新たな技術研究につながる積極的な内容とした

新たな規制

・カーボンプライシングが船舶等に導入されると、そのコストが主機関に跳ね返って値下げ圧力となる

4

2

・カーボンニュートラル対応主機関の拡販機会とするべく営業活動を展開

法的リスク

(現在対象となるものはありません)

技術リスク

・各種新燃料に対する主機関設計が困難

1

1

・メタノール燃料エンジンについては、翌事業年度に完成・出荷予定。

・水素、アンモニア・バイオ燃料等も検討を進める必要があるが、個社での技術開発はリスクが高く共同体での開発が鍵となる

市場リスク

・カーボンニュートラルの燃料やそのためのインフラが備えられないとき、構造的に燃料を船舶に搭載できないとき、主機関の需要が激減する可能性がある

1

1

・内燃機関以外の推進システムへのシフトを検討するか、新たな事業を展開する必要がある

 

・自社のCO2削減施策が計画通りに実施できなかったとき、市場の評価が低下

4

3

・計画の実効性をよく吟味する

 

・サプライチェーン内での他社の取組により、そのコスト回収のため材料価格等が上昇したとき、当社での吸収が困難になる

3

2

・値上げ交渉とともに、社内でのコストダウンに努力する

 

・再生エネルギー電力コストの増大による当社収益圧迫

2

4

・生産効率の向上、省エネ設備の導入等

評判リスク

・自動車分野ではEVへのシフトが鮮明であるが、船舶分野の状況も同様と捉えられると、主機関は衰退する技術と見られる可能性がある

2

4

・電池技術等も含めた、船舶関連技術の正しい現状をアピールしていく

・内航船舶業界での統一見解を引き出すような施策を取っていく必要がある

 

 

シナリオ② SSP5-8.5相当

リスクの観点

認識されたリスク

損失影響度

発生可能性

対処方法

緊急性の物理リスク

・地球温暖化に起因する、海水面上昇、台風の頻発化/大型化等による播磨工場及び玉津工場の水害

・異常気象の激甚化が進み、サプライチェーンの寸断などで生産停止に伴う損失拡大

3

2

・各工場の水害対策を強化する

・内製化を徹底的に進めるとともに、サプライチェーンの冗長化を進める

慢性の物理リスク

・気温上昇に伴う、工場作業環境の悪化

1

4

・コストパフォーマンスに優れた暑熱対策

(注)損失影響度 1:存続に関わる重大な損失、2:長期的に重大な損失、3:一時的に重大な損失、4:軽微な損失

発生可能性 1:数十年に1度以下、2:数年に1度、3:1年に1度、4:1年に数度又は発生中

 

<気候変動に対する機会>

長年環境経営を実践してきた当社にとって、気候変動は、事業リスクのみならず、自社製品等の提供価値や企業価値を高める機会、すなわちチャンスにつながると確信しております。お客様の脱炭素化を支援する製品を提供し、社会やお客様の課題解決に貢献してまいります。

当社の機会

2023年度財務効果・影響

カーボンニュートラルのグリーンメタノールエンジンの開発及び製造・販売

播磨高度研究棟関連の設備投資403百万円

CMR事業の促進(主機関の余剰生産能力を金属加工受注に注力し、脱炭素関連会社の受注が増大)

売上高644百万円(前期比46.8%増)

<主機関の戦略>

〔ディーゼル機関基本設計戦略〕

当社は従来から、サステナブルな戦略的設計選択として、低速4サイクルエンジンを主力商品として育ててきました。内燃機関については、設計的に大きく、低速エンジン(以下低速)と中高速エンジン(以下、代表して中速)に分かれます。エンジンの回転速度が遅いか速いかにより区分され、機能的特徴が異なります。代表的な回転速度で示しますと、低速では300min-1、中速では600min-1となります。低速でも中速でも一定の回転角度の範囲で燃料を燃焼させますので、低速では燃焼時間を長くとることができ、燃料を十分に燃やせますが、中速では燃焼時間が短く低速に比較して燃料を十分に燃やしきれません。つまり、原理的に低速の方の燃焼効率が高いこととなり、同一出力で比較しますと燃費が良くCO2排出量が少なくなります。一方、実用的には一度の燃焼での爆発力が強くなりトルクが増すことになります。高いトルクで出力を稼ぐのが低速で、高い回転数で出力を稼ぐのが中高速ということになります。低速では大きなトルクをカバーするために、エンジン自体やプロペラに回転を伝える逆転機の強度を高める設計をする必要があります。したがって、イニシャルコストがアップしますが、エンジンは長持ちするとともにメンテナンス費用が節約でき、ライフサイクルコストの観点からは有利となります。このサステナブルな特徴も低速エンジンの魅力となって市場に受け入れられており、これらの特徴を活かしたオリジナル低速4サイクルエンジンを当社の主力商品として取り揃えております。

 

〔重油ディーゼルエンジン戦略〕

重油ディーゼルエンジンとしては、燃費改善に伴うCO2排出削減が主な機能的改善の取組となります。当社が、2014年度に市場導入を行った燃料噴射電子制御エンジンでは3%の排出量削減、現在開発中のGHG排出削減設計エンジン〔S(スペシャル)エンジン〕では2%の削減が実現できます。お客様の期待のある限り今後とも不断の努力をもって性能改善に邁進してまいります。

 

〔使用燃料戦略〕

使用燃料について、各種燃料の特性に依存し様々な課題が存在します。燃料価格や実用上の長短所に従って選択されているもの、お客様の戦略等に従って選択されているものが異なる状況です。当社では、まず2017年度にLNGガスエンジンを開発しました。LNGを活用することにより、重油に比較して約25%のCO2排出量削減が可能となります。2022年度よりさらなる排出量削減を目指して、(グリーン)メタノール及びバイオ燃料を選択・優先して技術開発を進めております。また、中小型の内航船舶では実用的制約が多く、水素については大きな容量の燃料タンクと高度な冷却システムが必要であること、アンモニアは人体に対する毒性が懸念されることから、当社は現在のところメタノールとバイオ燃料が有望であると判断しております。しかしながら、メタノールはA重油の2倍以上の容量のタンクが必要な上、船舶・港湾の安全規則上の制約が厳しく、取り扱いが難しいことがコストアップにつながり、バイオ燃料も性能上特に問題は見られないものの、供給側に難しさがあり、汎用性のある燃料とはなっておりません。これらの状況が反映され、業界全体としての戦略が定まらず、日本の競争力を高める状況には至っていないのが実状であります。なお、各種燃料についての基礎的な物理的性質を下表に示しました。重油と比較して燃料体積が大きくなることと、液体に保持するための冷却が課題になっております。

 

〔電気モータ推進等〕

船舶用推進システムについては、大きく分けて上述の内燃機関と電気モータ推進があります。内航船舶用電気モータ推進に関しては現在のところ、一例では10時間のフル充電で150~180km程度の短い航続距離ということと、再生可能エネルギーで発電された電気を使用することが困難ということで、当社においては状況を見守っているところであります。

 

燃料種類

総発熱量

単位熱量

当たり体積

(L/100MJ)

融点

(℃)

沸点

(℃)

CO2排出量

(gC/100MJ)

A重油

38.9 MJ/L

2.57

300以上

1,932

LNG

54.7 MJ/kg

3.97

-162

1,387

メタノール

22.7 MJ/kg

5.56

-96

20

(注)1,652

水素

142 MJ/kg

9.93

-259

-253

0

アンモニア

22.5 MJ/kg

6.59

-78

-33

0

バイオディーゼル

35.6 MJ/L

2.81

170

(注)  ―

バイオエタノール

23.4 MJ/L

4.27

-115

25

(注)2,228

モータ(参考)

3,600 MJ/kWh

(注)カーボンニュートラル燃料

出典:資源エネルギー庁「エネルギー源別標準発熱量・炭素排出係数(2018年度改訂)」他

 

(2)人的資本に関する戦略並びに指標及び目標について

<戦略>

当社は2023年5月、新中期経営計画の重点課題として人的資本の強化を謳い、人事部・人事課(現:人事総務部・人事課)を創設いたしました。人事課の下には人材開発係を設置し、人材開発に特化した取組を行っております。当面の取組として管理者のマネジメント力アップに注力することを大方針とし、部下育成能力養成、人権尊重、起業家精神の育成を3つの柱として進めることとしております。これらの方針や取組の柱の根底には、多様な客観的視点から自らの行動や言動を評価し、歩み方の構築ができる人材の開発が不可欠であると認識しております。すなわち、経営者から作業者、老若男女、障害の有無、異なった国籍等、あらゆる価値観を持ったステークホルダーの視点で自らを律する管理者の養成を主眼としております。特に、業界特有の男性主体の会社であったことは各種指標からも明らかであり、今後は次のパラグラフで示しますように女性の活躍にも焦点を当てた取組、女性視点からの行動ができるマネジメントの育成及び女性管理職の育成にも力点をおいてまいります。

 

<女性活躍の推進>

当社は、性別に関わらず従業員が活躍できる雇用環境の実現を目指しながら、①採用者に占める女性割合を20%以上にする、②副職場長以上の役職者における女性比率を3%以上にする、を目標に対策を進めております。当社では151期より女性採用を積極的に進めている状況で、管理職登用制度の中では次年度より登用の評価対象者が増える予定であり、比例して役職者が増す予定であります。加えて、ジェンダー平等に配慮した人権方針の新設や育休制度の拡充にも力を入れております。

 

直前3ヵ年の多様性に関する項目の実績推移

多様性に関する開示項目

2021年度

2022年度

2023年度

管理職に占める女性労働者の割合

(%)

1.8

1.7

1.9

係長級にある者に占める女性労働者の割合

(%)

2.5

3.7

6.6

男性労働者の育児休業取得率

(%)

14.3

22.2

労働者の男女の賃金の差異

(%)

78.3

80.7

85.0

(注)1.女性管理職の割合は、課長級以上の管理職に対する女性の割合を記載しております。

2.女性係長級の割合は、課長級より下位の役職に対する女性の割合を記載しております。

3.男性育児休業取得率の母数は、子供の扶養申請があった人員数であります。なお、対象者がいない場合は「-」で表示しております。

4.労働者の男女の賃金の差異は、非正規を含む全労働者の「女性の平均年間賃金÷男性の平均年間賃金」として算出しております。