2023年12月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,238名(単体) 2,505名(連結)
  • 平均年齢
    46.9歳(単体)
  • 平均勤続年数
    18.3年(単体)
  • 平均年収
    6,837,080円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2023年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

インフラ・メンテナンス事業

980

(147)

防災・減災事業

470

(61)

環境事業

643

(77)

資源・エネルギー事業

296

(54)

全社(共通)

116

(10)

合計

2,505

(349)

 

(注) 1  従業員数は就業人員(グループ外部から当社グループへの出向者を含むほか、当社グループからグループ外部への出向者を含みません。)であり、臨時従業員数は(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び派遣社員を含んでおります。

2  全社(共通)として、記載されている従業員は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年12月31日現在

従業員数(人)

平均年令(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,238

(263)

46.9

18.3

6,837,080

 

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

インフラ・メンテナンス事業

380

(118)

防災・減災事業

379

(55)

環境事業

189

(33)

資源・エネルギー事業

174

(47)

全社(共通)

116

(10)

合計

1,238

(263)

 

(注) 1  従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含むほか、当社から社外への出向者を含みません。)であり、臨時従業員数は(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び派遣社員を含んでおります。

2  平均年間給与は、諸手当及び賞与を含んでおります。

3  全社(共通)として、記載されている従業員は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

応用地質労働組合は1961年10月に結成され、2023年12月31日現在の組合員数は228名であります。

会社と組合との関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

8.0

65.2

66.1

69.6

42.7

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注2)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

エヌエス環境

株式会社

75.0

55.8

74.6

49.7

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき公表する情報として選択していないため、記載を省略しております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、女性活躍推進法および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表しないものについては「―」と表示しています。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方および取り組みは、以下の通りです。

 

当社グループは、経営理念として、「人と自然の調和を図るとともに、安全と安心を技術で支え、社業の発展を通じて社会に貢献する」を掲げて、事業活動、組織活動を行っています。当社グループが展開する4つの事業セグメント(インフラ・メンテナンス、防災・減災、環境、資源・エネルギー)のすべてが、サステナビリティに深く関わっています。事業活動を通じてお客様にソリューションを提供することで、持続可能な社会の形成に貢献し、「社会価値」「環境価値」「顧客価値」の3つの価値を最大化していくことを目指しています

※事業活動:お客様、取引先・協力企業など当社グループ外部に向けた活動

※組織活動:当社グループ組織内の活動

なお、2024年2月に、2030年を見据えた長期ビジョンである「OYOサステナビリティビジョン2030」および、2024年から2026年までのアクションプランである「OYO中期経営計画2026」を策定しており、当社ホームページに掲載しております。

 

本項では、始めにサステナビリティ全般について、「ガバナンス」および「リスク管理」としての経営管理の枠組み、「戦略」としてマテリアリティの取り組み概要を説明し、次に個別テーマである「気候変動」および「人的資本」についての具体的な「戦略」および「指標・目標」を概説いたします。

 

(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス、リスク管理および戦略

1)ガバナンス

当社グループは、当社社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設置し、その事務局およびグループ全体のサステナビリティ経営推進の調整を行うサステナビリティ推進部を設置しています。サステナビリティ推進委員会は、当社グループのサステナビリティに係わるリスクと機会についての事業方針や活動方針と施策、情報開示などの審議・決定を行っています。重要事項については、年2回以上の頻度で取締役会に報告を行います

 

2)リスク管理

当社社長を全社リスク統括責任者とするリスク管理体制を構築しています。全社リスク統括責任者が、リスク管理規程に従い、当社グループを統括して、グループ全体の経営成績、株価および財政状態などに影響を及ぼすリスクを抽出、共有、監視するとともに、取締役会に適宜報告を行っています。リスク発生の可能性を認識した上で、可能な限り発生の防止に努め、また発生した場合には的確な対応を行います

リスク管理体制の枠組みの下、サステナビリティ推進委員会を中心にサステナビリティに係わるリスクの管理に取り組んでいます。

 

当社グループの主要なリスクおよびリスク最小化への対応については、以下のとおりです。

 

   <事業等のリスクと主な対応>

当社グループの経営成績、株価及び財政状態などに影響を及ぼす主要なリスクは以下のようなものがあります。当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、可能な限り発生の防止に努め、また発生した場合の的確な対応に努めていく方針です。以下、将来に関する事項は、2023年12月末現在において当社グループが判断したものです。

 

リスク項目

リスクの概要

リスク最小化への対応

1

公共セクターからの

受注構成比が高いことに

関するリスク

主要顧客である国及び地方公共団体等の財政状況の悪化や事業量の縮小に伴う発注量の減少、調達方式の変更、不測の事態に伴う指名停止措置などにより、当社グループの営業成績に影響を及ぼす可能性あり

●公共事業に依存した従来型のビジネスモデルからの脱却を推進

2

為替変動に関するリスク

当社グループは国内外で事業を展開しており、主に北米地区やシンガポールを拠点とした海外グループ会社が、現地通貨建てで取引しているため、為替変動により財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性あり

●必要に応じて為替予約などの措置を検討

3

気候変動や自然災害等に

関するリスク

地震や気候変動に伴う台風・豪雨・河川氾濫などの自然災害、火災などの不測の災害に見舞われた場合には、生産設備やデータの損傷・喪失、人的リソースの喪失などにより事業活動の縮退、生産能力の低下などの影響を受ける可能性あり

●2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロとするカーボンニュートラルを掲げながら気候変動対策に取り組む

●災害などの発生を想定した事業継続計画(BCP)の更新とその定期的な点検・訓練を実施

●気候変動が業務遂行に与える影響の継続的な評価・モニタリング

4

感染症の世界的流行

(パンデミック)の発生

に関するリスク

感染症の世界的流行(パンデミック)により、当社グループの事業に対する需要減少、サプライチェーンにおける納品遅延や部材不足、調達コスト増加などが、業績に影響を及ぼす可能性あり

●感染症対策マニュアルに基づく感染症対策の取り組み

●健康管理センターの応用グループ全体での運用

5

国際紛争・テロ行為に

関するリスク

当社グループが事業を行う国・地域で国際紛争やテロ行為が発生し、紛争活動や武装行為に巻き込まれた場合には、事業の中止もしくは停止など、業務遂行に大きな影響を及ぼす可能性あり

また、長期化するウクライナ情勢により、エネルギー価格や原材料価格の高騰など、世界経済への影響も継続する可能性あり

●随時、諸外国の治安関連情報や最新の経済関連情報の収集を実施

6

知的財産などに

関するリスク

当社グループで提供する専門技術を用いた各種サービスや製品につい て、知的所有権などの使用差し止めや、商標の使用停止、あるいは損害賠 償を請求された場合には業績などに影響を及ぼす可能性あり

●担当組織の設置による適切な知財管理

7

資源価格変動に

関するリスク

資源価格の低迷や、資源開発市場の縮小などが発生した場合には、資源探査用の機器やシステムを販売している海外子会社の業績などに影響を及ぼす可能性あり

●新しい市場開拓を通した資源依存度の低減などの事業ポートフォリオの見直し

8

データの偽装・改ざん・

流用に関するリスク

社内ルールに反して各種データの偽装や改ざん、及び過去データなどの流用が発生した場合には、信用失墜や損害賠償請求などが発生し、業績に影響を及ぼす可能性あり

●コンプライアンス教育の徹底

●業務監査室による業務プロセスの検証や業務マニュアルの見直し

9

ITシステムの

セキュリティ管理に

関するリスク

コンピュータウイルスや悪意ある第三者の不正侵入により、ITシステムの停止やランサムウェア攻撃、情報漏洩などが発生した場合には、業務遂行に大きな影響を及ぼす可能性あり

●ITシステムの安全性及び情報セキュリティの強化

●ランサムウェア攻撃に対する防御策の強化

●外部からの不審メールに対する定期的な訓練の実施

10

人材確保に

関するリスク

少子高齢化による労働人口の減少が進む中で、高度な専門性を有する優秀な人材の確保・育成が進まない場合には、業務遂行や業績などに影響を及ぼす可能性あり

●社員の健康保持・増進活動を組織で支える健康経営の推進

●働きやすい職場形成や従業員のエンゲージメント向上

●教育制度の充実

●安定的な新卒者採用と優秀な中途採用者の確保の推進

11

法的規制に

関するリスク

当社グループは、事業展開している国内外の様々な法規制の適用を受けており、社会情勢の変化などにより、将来において、改正や新たな法的規制が設けられた場合には、財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性あり

さらに、当社グループが関係する取引の一部が法規制などに違反していると規制当局が判断した場合には、課徴金などの行政処分や社会的な信用の失墜などの影響を受ける可能性あり

●随時、関連する法規制の最新情報や改正動向に関する情報の収集

●社内での法令遵守教育の徹底

 

 

 

リスク項目

リスクの概要

リスク最小化への対応

12

保有資産の減損リスク

保有有価証券の大幅な市場価格の下落、当該企業の財政状態の悪化などがあった場合、当社グループの財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性あり

保有不動産価格の下落などがあった場合、「固定資産の減損に係る会計基準」を適用し、当社グループの財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性あり

 

13

繰延税金資産に

関するリスク

将来の課税所得の見積りなどに大きな変動が生じた場合、あるいは制度面の変更などがあった場合には、計上している繰延税金資産が減少し、当社グループの財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性あり

 

 

 

3)戦略

当社グループでは、SDGsや社会課題への貢献、経営ビジョンの実現に向けて、2021年にマテリアリティを特定しました。社会環境の変化、事業特性等を考慮し、当社グループのサステナブル経営におけるマテリアリティを「事業活動」と「経営基盤となる組織活動」に分けて、合計で8つ特定しています。

 

<当社グループのマテリアリティ>

事業活動における

マテリアリティ

主な取り組み

1.スマートな社会インフラの整備

当社グループは、社会インフラ整備に関する業務を実施しています。社会インフラの長寿命化、地質リスクの低減、地盤の3次元化技術による地下の可視化に積極的に取り組み、お客様にソリューションを提案しています。

2.自然災害の被害軽減とレジリエントなまちづくり

当社グループは、自然災害に関する業務を継続的に実施しており、河川堤防弱部の抽出や地震被害の物理的、経済的予測などの研究開発にも取り組んでいます。

3.脱炭素社会、持続可能な循環型社会の形成

当社グループは、再生可能エネルギーの一つである洋上風力発電事業に係る地盤調査や環境アセスメントに取り組んでいます。再生可能エネルギー関連の事業や研究開発への取り組みを強化するとともに、持続可能な地域循環共生圏の創造に向けた取り組みを進めています。

4.豊かな自然共生社会の実現

当社グループの経営理念は「人と自然の調和を図るとともに、安全と安心を技術で支え、社業の発展を通じて社会に貢献する」であり、自然共生社会の実現を目指しています。

 

 

経営基盤となる組織活動

におけるマテリアリティ

主な取り組み

5. 脱炭素への取り組み

当社グループの二酸化炭素の排出量の算定を行い、「脱炭素」に向けた取り組みをグループ全体で進めています。

6. ダイバーシティ&インクルージョン (D&I)

イノベーションを起こしていくためには、多様な人材を受け入れ、社員一人ひとりが持つ個性を活かしていくことが必要です。社員の属性だけではなく、知・経験のD&Iの実現を目指していきます。また、多様な個性を発揮するために職場環境の整備等も進めています。

7. 人権の尊重、人材育成、安全・健康経営

当社グループは、2021年度に、人権方針、人材育成方針、健康経営宣言、安全方針を策定しています。

8. コンプライアンスの徹底

コンプライアンスの徹底は、経営の基盤をなすものです。コンプライアンス教育をさらに継続的にすすめ、社員の意識の醸成を図っています。併せて、不正などを組織的に防ぐための仕組みづくりを行っています。

 

なお、上記に示した長期ビジョン「OYOサステナビリティビジョン2030」の策定に合わせ、2024年2月に「マテリアリティ」の一部を変更しています。新しい「マテリアリティ」については、当社ホームページの「マテリアリティ」に掲載しております。

 

(2)気候変動に関する当社グループの考え方および取り組み

当社グループは、気候変動を含む環境の課題や、気候変動に伴う自然災害の激甚化への対応を重要な経営課題の一つと認識しています。2019年12月、金融安定理事会(FSB)「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言に賛同を表明し、TCFDのフレームワークに基づいた重要情報を開示しています。

「気候変動への取り組み (TCFD提言に基づく情報開示)」の詳細については、当社ホームページの「気候変動への対応」に掲載しております。

 

1)戦略

①シナリオ分析

当社では、1.5℃、2℃、4℃の気候変動関連の3つシナリオにおいて、2030年および2050年に発生する事象、当社に影響のあるリスクおよび機会を検討、想定しました。

②気候変動に係わるリスク・機会の認識

応用地質単体における気候変動関連のリスクおよび機会についての影響評価を行いました。リスク管理を通じて、多様化、広域化、激甚化する気候変動に関するリスクや機会に対応していきます。特に、機会については、当社のすべての事業活動が深く関わっており、事業活動を通じてお客様にソリューションを提供することが、持続可能な社会の形成に貢献し、社会・環境価値を高めることになります。

国内グループ会社、国際グループ会社についての影響評価を、引き続き行う予定です。

<応用地質単体の事業に与える影響度が「大」となる主な要因と対応>

 

シナリオ

主な要因

影響を

及ぼす時期

主な対応

リスク

1.5℃シナリオ

移行リスク

GHG(温室効果ガス)削減のための事業スタイルの変化

短期~長期

●環境負荷の小さい設備・技術の導入

 車両のEV化・充電施設導入

 省エネ家電への置き替え

 ボーリングマシンの電動化

 化石燃料の合成燃料への置き替えなど

●カーボンフットプリントへの対応

●再生可能エネルギー事業の支援など、カーボンニュートラル達成に向けた活動の推進

機会

中期~長期

再生可能エネルギー需要の拡大

中期~長期

炭素税や炭素価格の導入

中期~長期

●再生可能エネルギー調達など、非化石燃料由来のエネルギー利用の促進

4℃シナリオ

物理的リスク

異常気象による水害・土砂災害の増加

中期~長期

●浸水災害などに対応した、事務所・営業所の移転の検討

●BCPの強化

 

短期:3年以内、中期:3年超~10年以内(2030年を含む)、長期:10年超(2050年を含む)

 

2)指標と目標

当社グループは、気候変動の関連リスクが経営に及ぼす影響を評価・管理するため、GHG(温室効果ガス:CO2)排出量総量を指標とし、中長期のGHG排出量の削減目標を設定しています。

<GHG(CO2)排出量の削減目標と実績(2023年)>               (単位:t-CO2)

区分

基準排出量(2023年)

目標年排出量

単体

国内

グループ

海外

グループ

合計

2026年

2030年

2050年

Scope1

415

1,086

408

1,909

0

(△100%)

0

(△100%)

Scope2

942

1,134

366

2,442

0

(△100%)

0

(△100%)

Scope1+2

小計

1,357

2,220

774

4,351

1,351

(-3,000)

0

(△100%)

0

(△100%)

Scope3※

17,866

14,836

8,262

40,964

0

(△100%)

0

(△100%)

Scope1+2+3計

19,223

17,056

9.036

45,315

0

(△100%)

0

(△100%)

 

※Scope3のCategory8、10、14および15については、該当はありません。

 

(3)人的資本についての当社グループの取組み

1)戦略

当社グループは、ESGの取り組みにおいて、人的資本、すなわち人こそが価値向上の源泉であると考えています。社員の力を結集することでお客様と社会に価値を提供し、サステナブルな社会の実現に貢献することを目指しています。また、多様な人材は当社グループの成長やイノベーションの源泉として極めて重要な要素であると認識しています。そうした人材重視の観点から、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を含め、人材の多様性の確保や、安全で働きがいのある職場づくりなどを推進しています。

 

①ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)

当社グループは、ダイバーシティはイノベーションの源泉であり、多様な人材を受け入れ、社員一人ひとりが持つ個性を活かしながら事業活動を行っていくことが、企業価値向上のために必要不可欠と考えます。こうした考えに基づき、D&Iに関する様々な取り組みを継続的に進めています。2023年では、主に次の2つの取り組みを行っています。

・多様性を重視した採用活動と職場環境づくり

性別や国籍、障がいの有無によらない採用活動を続けるとともに、多様性を有する社員が様々な分野、職位で活躍できるよう職場環境づくりを進めています。また、中途採用者の管理職への登用にも取り組んでいます。

・カジュアルオンラインミーティング

毎月1回、お昼休みにランチを食べながらおしゃべりをするオンラインミーティングです。子育て中の社員が、テーマを決めて雑談をしたり、悩み相談をしたりしています。2023年4月以降9回開催し、女性社員だけでなく男性社員も参加しています。

 

②健康経営

当社は、2021年に健康経営宣言を表明し、経営理念である「人と自然の調和を図るとともに安全と安心を技術で支え社業の発展を通じて社会に貢献する」を実現するために、健康経営に取り組んでいます。健康経営の取り組みは、「健康経営戦略マップ」をもとに、健康投資と健康投資効果を定量的に把握し、PDCAサイクルを回すことで効果的に進めています。「健康経営戦略マップ」の詳細については、当社ホームページの「健康経営戦略マップ」に掲載しております。

また、2023年4月に当社グループの健康管理センターを設置しました。健康管理センターには、常勤の看護師と非常勤の産業医が所属しており、グループの健康経営推進、健康課題の解決に取組んでいます。

 

③労働安全マネジメント

当社グループは、「社員の安全は最優先」と考えています。2021年に策定した「安全方針」に基づき、グループの全社員並びに協力会社を含めた共に働くすべての関係者が一体となって、「労働災害ゼロ」を目指して安全活動を進めています。「安全方針」の詳細については、当社ホームページの「安全方針」に掲載しております。

<応用地質グループ 安全方針の概要>

1. 社員の安全は事業活動の根幹と位置づけ

2. 関連法令、社内規程等の遵守、社員教育による安全意識の醸成

3. 3現(現地、現物、現実確認)を基本とし、DXを積極的に活用

4. 事前のリスクアセスメントの実施、作業現場における各種安全活動、安全パトロールの実施

5. 公共交通機関の利用促進

 

 

④人材マネジメント

当社グループの人材マネジメントに関する基本的な考え方を「人材育成方針」として制定しています。詳細については、当社ホームページの「人材育成方針」に掲載しております。

 

当社では、社員が能力を高め、現場で力を発揮できるように、キャリア教育、テーマ別教育、専門教育などを実施しています。キャリア教育では、社員がキャリアアップを実現できるように、行動原則や業務遂行に必要なスキル、マネジメントについて学ぶ研修を実施しています。

 

分類

研修名

目的

対象者

参加者数

研修時間

キャリア教育

マネジメント基礎教育

管理職候補者能力向上

管理職候補者

46名

11時間

社内トレーナー教育

社員教育推進役の育成

事務所の教育推進者

28名

9時間

初期能力開発教育

行動原則や業務遂行に必要な基礎的スキルの習得

入社1~2年目の社員

45名

8時間

テーマ別教育

コンプライアンス教育

社員のコンプライアンス意識向上と不正行為防止

全社員

1時間

サステナビリティ教育

社員のサステナビリティに対する理解促進

全社員

3時間

専門教育

スキルマップに基づいた研修

専門的スキルの向上

事業所ごとに実施

専門分野チームによる教育(OJTを含む)

組織横断での専門的スキル向上と交流

専門分野ごとに実施

自己啓発

金融リテラシー学習会

資産形成に対する理解促進

全社員

2時間

資格取得支援

業務に必要な資格、スキルアップに有益な資格

全社員

 

※参加者数は、グループ会社の参加者を含む。

 

⑤働き方改革

当社は、社員のワークライフ・インテグレーションの向上、生産性の向上を目指し、新たな働き方の創造に取り組んでいます。社内各部署から選出された社員で構成された「働き方革命実行委員会」が推進役となり、社員にとって働きがいのある職場、働きやすい職場の実現に向けた施策を提言しています。2017年に活動を開始し、2023年よりグループ会社の株式会社OXと協働し、AI技術による働き方革命に取り組んでおります。

 

2)主要な指標・目標

①女性従業員の管理職への登用の状況(応用地質グループ)

 

総数に占める割合

女性管理職比率

女性従業員

2023年実績 24.2%

2026年目標 10%以上

2030年目標 15%以上

2023年実績 9.4%

 

※女性社員割合および女性管理職割合とも執行役員を除く正社員

 

 

②健康経営を進める上での目標

項目

目標

2023年の実績

健康

(フィジカル)

健康診断受診率100%を維持する(毎年)

・健康診断受診率98.9%(2023年12月末時点、2024年3月までに100%達成見込)

 

特定保健指導実施率30%※1を達成する(2026年目標)

・特定保健指導実施率8%(2023年12月末時点)

・特定保健指導勧奨の全社統一ルールを制定

健康

(メンタル)

高ストレス者割合10%以下※2を達成する(2026年目標)

・高ストレス者割合11.3%(2023年12月末時点)

・カウンセリングサービスの周知徹底

・産業医・健康管理センターとの連携強化

労働生産性

有給休暇取得率70%以上※3を達成する(毎年)

・有給休暇取得率61.1%(2023年12月末時点、2024年3月までに70%以上取得見込)

 

長時間労働による産業医面談実施率100%を達成する(毎年)

・産業医面談実施率95.2%(2023年12月末時点、2024年3月までに100%達成見込)

・長時間労働に該当する場合は、産業医面談のサイクルを徹底

エンゲージメント

ワークエンゲージメントスコア

70点※4を達成する(2030年目標)

・ワークエンゲージメントスコア64p(2023年12月末時点)

・エンゲージメント活動推進委員会の設置と活動

 

※1 第3期(2018~2023年度)特定健康診査等実施計画期間における所属する保険者の種別目標

※2 厚労省「ストレスチェック制度実施マニュアル (2021)」より

※3 厚労省「過労死等防止対策白書 (2021)」より

※4 株式会社アトラエが提供するエンゲージメント解析ツール「Wevox」に参加している企業の平均値

 

③労働安全マネジメント(応用地質グループ)

 

毎年の目標

2023年実績

労働災害による死亡事故

ゼロ

ゼロ

 

 

④人的資本投資

 

2024~2026年累計目標

2021~2023年実績

人的資本投資

(人材獲得、人材育成費用として)

10億円(グループ)

0.99億円(単体)

 

 

⑤働き方改革

働き方革命の取り組みについて、具体的な数値目標を策定するに至っていませんが、今後目標値を策定してまいります。