2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,755名(単体) 1,958名(連結)
  • 平均年齢
    41.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    18.2年(単体)
  • 平均年収
    6,349,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社における従業員数

2024年3月31日現在

セグメントの名称

銀行業

証券業

リース業

信用保証業

その他

合計

従業員数(人)

1,755

51

29

7

116

1,958

[531]

[3]

[2]

 [1]

[16]

[553]

 

(注) 1 従業員数は、嘱託及び臨時従業員816人を含んでおりません。

2 臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2) 当行の従業員数

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,755

41.6

18.2

6,349

[531]

 

(注) 1 従業員数は、嘱託及び臨時従業員762人を含んでおりません。

2 当行の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。

3 臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5 当行の従業員組合は、東邦銀行従業員組合と称し、組合員数は1,484 人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

 

 

 

2024年3月31日現在

当事業年度

①管理職に占める
女性労働者の割合(注1)

②男性労働者の育児休業取得率
(注2)

③労働者の男女の賃金の差異(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

5.2%

82.9%

52.7%

57.5%

75.0%

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

①  管理職に占める女性労働者の割合の改善

管理職に占める女性労働者の割合は5.2%と低位であることから、管理職登用の土台となる女性役席者数を引き上げるため女性役席者比率をKPIに設定し、女性管理職になり得る層の育成に取り組んでおります。また、女性従業員を対象としたキャリア研修や出産・育児休業者を対象とした復職支援セミナーを開催するなど、女性のキャリアアップを支援しております。

 

<女性役席者比率>

 

当事業年度

2029年度末目標

女性役席者比率(注1)

24.0%

30%以上

 

(注) 1 女性役席者比率は全役席者(係長級以上)に占める女性役席者の割合

 

<研修・セミナーの開催状況>

 

当事業年度参加者

累計参加者

女性キャリア育成講座

30名

135名

復職支援セミナー

25名

156

 

 

②  男性労働者の育児休業取得率の改善

女性がいきいきと活躍するためには男性の家庭参加が重要であるとの認識から、男性労働者の育児休業取得率及び取得日数をKPIに設定し、男女の別なく仕事と育児が両立できる職場環境の整備に注力しております。また、2015年4月より孫の育児に利用できる「イクまご休暇」を導入し、家族で育児ができる環境を整備しております。

 

<男性労働者の育児休業取得状況>

 

当事業年度

2029年度末目標

男性労働者の育児休業取得率

82.9%

100%

男性労働者の育児休業取得日数

3.4日

10日以上

 

 

③  労働者の男女の賃金の差異の改善

同一労働における男女賃金格差はございません。

ただし、賃金の高い管理職階以上の男性の割合が女性に比べ高いことや相対的に賃金の低いパート・有期労働者における女性の割合が高いこと、男女によるコース選択の違い等が男女間の賃金差異に影響しています。

今後は、人事戦略の柱である「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」を推進していくなかで、仕事と家庭の両立を支援し、女性がやりがいを持って働くことのできる職場環境の創出とともに男女賃金差異の改善に取組みます。

2024年4月からは育児休業等によって昇格が遅れることがないよう人事制度の変更を行い、昇格条件の見直しを行っております。

 

<雇用形態別人数・割合>

 

男性

女性

正規雇用労働者

960名

56.1

750名

43.9

パート・有期労働者

110名

15.8%

586名

84.2

 

<総合職における階層別人数・割合>

 

男性

女性

経営職階

334名

96.5%

12名

3.5%

管理職階

375名

67.9%

177名

32.1%

事務職階

236名

36.4%

413名

63.6%

 

<総合職における選択別人数・割合>

 

男性

女性

エリアフリーコース

(転居転勤有り)

806名

82.6%

170名

17.4%

ホームコース

(転居転勤無し)

139名

24.3%

432名

75.7%

 

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

(1) ガバナンス

当行グループは、経営理念体系(経営理念・サステナビリティ宣言・長期ビジョン・行動指針・価値観)のもと、法令等遵守の徹底、健全な業務運営の確保及び揺るぎない信頼性の確立を図っております。

こうした中、持続可能な地域社会の実現に向けて、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)に関するサステナビリティの推進に取り組むことで、社会・経済価値の好循環創出に加え、地域のお客さまや株主の皆さまなど幅広いステークホルダーからの期待に応えられるよう、中長期的な企業価値の向上に努めております。具体的には、気候変動をはじめとする環境問題、地域間格差や人口減少などの社会課題、その前提となる人的資本・多様性に関する取り組みが重要であると考えております。

そうした考えに基づき、当行グループは、2019年度に「ESGへの取り組み方針」を制定、「とうほうSDGs宣言」を公表するとともに、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に賛同いたしました。

2023年度には、組織的取り組みのさらなる促進を目的として、経済産業省「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ」、福島県「ふくしまゼロカーボン宣言事業」に参加するとともに、お取引先の脱炭素取り組みの支援に関する知見習得・蓄積を目的として、環境省の「令和5年度金融機関向けポートフォリオ・カーボン分析支援事業」に参画しました。「令和5年度金融機関向けポートフォリオ・カーボン分析支援事業」においては、お取引先のCO2排出量の推計やお取引先とのエンゲージメント(建設的な対話)を前提とした行内体制の検証、課題整理等を実施しております。本事業で得られた知見をもとに、2024年度において、お取引先の脱炭素取り組みの支援を本格的に開始するとともに、2024年度に福島県が実施する「ふくしま企業脱炭素化支援体制構築事業」にも、当行は、地域金融機関として連携・協力してまいります。

2024年4月、当行グループでは、新たな経営理念体系をスタートし、「とうほうSDGs宣言」についても「サステナビリティ宣言」へ改訂し、経営理念の実現のためのミッションとして5つのマテリアリティ(重要課題)に取り組むことを宣言しました。

当行では、取締役会設置委員会(経営陣の積極的な関与のもとで特に重要な経営課題の審議を行う委員会)のひとつとして、「サステナビリティ推進委員会」(委員長:頭取)を設置し、本委員会において、全行的なサステナビリティの取り組みに関する「サステナビリティ推進計画」について審議し、その取り組み状況については、半期ごとに同委員会で進捗管理を行っております。なお、サステナビリティ推進委員会の審議結果については、取締役会へ報告しております。

また、2023年3月、環境問題への対応やお客さまの脱炭素化支援といったこれまでの取り組みをさらに加速する観点から、当行グループ全体のサステナビリティの取り組みに関する統括部署として総合企画部内に「サステナビリティ戦略推進課」を新設いたしました。「サステナビリティ戦略推進課」が主体となり、主に次の事項について、本部横断的な取り組みをさらに促進するとともに、取り組み内容の見直し・高度化を進めています。

① サステナビリティ推進の企画

② サステナビリティ関連リスク・機会の分析

③ 当行グループの二酸化炭素(以下「CO2」)排出量の削減

④ お客さまの脱炭素化支援

⑤ サステナブルファイナンスの推進

⑥ 地域のカーボンニュートラル、持続的発展への貢献

 

 

 

<ESGへの取り組み方針>

当行グループは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、環境問題、人権問題などの社会的課題への対応や、当該問題に取り組むうえでのガバナンス体制の構築を進めていきます。

「サステナビリティ宣言」に基づき、TSUBASAアライアンスにより結集された知見も活用しながら、地域の社会・環境課題に取り組んでいきます。

1.環境問題への取り組み(Environment)

資源の効率的な利用や廃棄物の削減を実践するとともに、環境保全に寄与する金融サービスを提供するなど、環境問題に積極的に取り組みます。

2.質の高い金融サービスの提供(Social)

経済活動を支えるインフラとしての機能はもとより、創意と工夫を活かし、お客さまのニーズに応えるとともに、市民生活や企業活動に脅威を与えるテロ、サイバー攻撃、自然災害等に備え、業務継続確保などお客さまの利益の適切な保護にも十分配慮した質の高い金融サービスを通じて、内外の経済・社会の発展に貢献します。

3.社会参画と発展への貢献(Social)

銀行が社会の中においてこそ存続・発展し得る存在であることを自覚し、社会とともに歩む「良き企業市民」として、積極的に社会に参画し、その発展に貢献します。

4.人権の尊重(Social)

すべての人々の人権を尊重します。

5.働き方の改革、従業員の職場環境の充実(Social)

従業員の多様性、人格、個性を尊重する働き方を実現するとともに、健康と安全に配慮した働きやすい職場環境を確保します。

6.社会とのコミュニケーション(Governance)

経営等の情報を積極的、効果的かつ公正に開示し、銀行を取り巻く幅広いステークホルダーとの建設的な対話を通して、自らの企業価値の向上を図るとともに、社会からの理解と信頼を確保できるよう、広く社会とのコミュニケーションを図ります。

 

 

<サステナビリティ宣言>

当行グループは、国連において採択されたSDGs(持続可能な開発目標)を踏まえ、「サステナビリティ宣言」として5つのマテリアリティを掲げ、地域の持続的な成長の実現に向けて取り組んでいきます。

〇地域経済・社会の活性化

〇少子高齢化への対応

〇DXの促進

〇多様な人財の躍動

〇脱炭素・ネイチャーポジティブ

 

 

<サステナビリティガバナンス体制図>


 

<2023年度サステナビリティ推進委員会の開催内容>

4月

・経済産業省「GXリーグ」への参画

5月

・有価証券報告書における「サステナビリティに関する考え方および取組」の情報開示内容

・脱炭素に関する自治体との取り組み

7月

・福島県「ゼロカーボン宣言事業」への参加

・環境省「金融機関向けポートフォリオ・カーボン分析支援事業」への参加と事業内容の報告

10月

・当行のカーボンニュートラルへ向けた取り組みの促進(2040年度カーボンニュートラル目標の設定・具体的取り組み内容)

・2023年度サステナビリティ推進計画の上期取り組み状況と下期の取り組み方針

12月

・環境省「金融機関向けポートフォリオ・カーボン分析支援事業」の進捗状況

・次期経営計画の重点施策「脱炭素促進支援」の内容

2月

サステナブルファイナンスの取り組み拡大および目標再設定(商品の追加・改訂)

3月

・サステナビリティ推進計画にかかる2023年度取組み結果及び2024年度計画の内容報告

 

 

 

(2) 戦略

当行グループにおける気候変動関連等、人的資本・多様性等に関する方針は、次のとおりであります。

A.気候変動関連等

当行グループでは社会・環境課題の解決に資する取り組みを一層推進し、地域社会の持続的成長に貢献していくことを目的として「サステナビリティ宣言」を制定し、気候変動等を含む「脱炭素」を重要な経営課題として位置づけ、機会及びリスクの両面から取り組みを進めております。

(※)当行においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないため、下記指標は、当行単体の計数を記載しております。

<機会>

再生可能エネルギー事業に関連したプロジェクトファイナンスのアレンジや融資等を通じて、低炭素社会への移行をファイナンスの側面からサポートしております。

<リスク>

気候変動に関するリスクについては、物理的リスクと移行リスクを認識しております。物理的リスクは気候変動によってもたらされる当行のお取引先の事業活動への影響及び業況の変化等による信用リスクの増大等や、営業店舗の損壊等によるオペレーショナルリスクを想定しております。移行リスクは気候関連の規制強化等への対応といった低炭素社会への移行の影響を受ける投融資先に対する信用リスクの増大等を想定しております。

 

<炭素関連資産>

「炭素関連資産エクスポージャーの集中度合」を計測した結果、当行の与信残高に占める炭素関連資産(注)の割合は15.4%となっております。

(注)日銀業種分類をベースに、「エネルギー」「運輸」「素材・建築物」「農業・食料・林産品」の4セクターを対象業種として選定のうえ計測しております。

 

<シナリオ分析>

気候変動リスクが与信ポートフォリオに及ぼす影響を把握することを目的に一定の前提のもとシナリオ分析を実施しております。今後においては、投融資先のCO2排出量(Scope3カテゴリ15)の算定結果を踏まえ、移行リスクの分析対象セクターの拡大等、引き続きシナリオ分析の向上等に取り組んでまいります。

物理的リスク

IPCCのRCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)のもとで、気候変動に起因する自然災害の大宗を占め、日本での発生確率の高い水害(河川洪水)による被災を想定し、ハザードマップを活用して、担保不動産の価値毀損額及び浸水によるお客さまの業務停滞日数から、2050年までの信用コストへの影響額を試算いたしました。分析の結果、2050年までの信用コスト増加額は20億円程度です。

移行リスク

CO排出量の大きい電力セクターの企業を対象に、IEAの持続可能な開発シナリオ(2℃未満シナリオ)のもとで、再生可能エネルギーへの追加設備投資費用の増加に起因する2040年までの与信コスト増加額を試算いたしました。分析の結果、与信コストへの影響は限定的と考えております。

 

 

 

B.人的資本・多様性等

 (a)人材育成方針

当行グループでは、人材の「材」は「財」であるという認識のもと、人材は最も重要な経営資本であると認識しております。

「地域社会の持続的成長なくして自らの将来を描くことはできない」ということを全役職員で確認し、長期ビジョンとして「地域社会に貢献する会社へ~金融サービスの枠を超えて~」を掲げ、地域社会にさらに貢献できる存在へ進化すべく全力で取り組んでおります。

地域・お客さまの期待にお応えするためには幅広い分野でのコンサルティングサービスの高度化が必要と考えており、従業員の「自律的なキャリア形成」と「コンサルティング営業力強化」に向けて、「OJT」・「OFF-JT」・「自己啓発」の三本柱で人材育成に取り組んでおります。

新たな長期経営計画「TX PLAN 2030」では「地域・お客さまとの価値共創」と「当行グループの成長戦略」を2つの基本方針とし、地域・お客さまとともにサステナブルな地域社会を目指していく考えであり、専門スキルをもち高い意欲と自律性を兼ね備えた人材の育成を行います。多様性を認め合う組織をつくるとともに生産性の向上を図り地域社会に貢献する会社へと進化してまいります。

 

<人事戦略の全体像>

 


 

 

<人的資本投資>

当行グループでは、人的資本への投資を継続的に行っております。2023年度は従業員の処遇改善として賃上げや初任給の引上げに取り組み、2022年10月に実施した人事制度改革による対応と合わせて平均4.5%程度の賃上げを実施いたしました。当行はダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの観点から、女性の管理職登用や専門人材の中途採用を積極的に進めており、2023年度末の女性役席者比率は24.0%となりました。また、専門的なスキルをもった人材を確保するため、キャリア採用を強化し、リファラル採用の制度化やアルムナイネットワークの構築に取り組みました。

人事戦略は当行グループの成長戦略を支える土台であり、「人材育成」「DE&I」「人材流動化への対応」「Well-being」の4つの戦略を実行することにより、従業員一人ひとりが成長を実感でき、地域社会・お客さまへ更なる付加価値を提供することのできる人材を創出してまいります。

 

 


 

 

<人材育成の重点的取り組み>

当行は「自律的なキャリア形成」と「コンサルティング営業力強化」を人材育成の基本方針に据え、一人ひとりが自らの成長に向け自律的にチャレンジできる人材育成施策に取り組んでいます。当行のパーパスである「すべてを地域のために」に共感する人材を増やし、地域・お客さまの成長を担う人材の育成を行っています。また、経営戦略を着実に実行できる人材を継続的に創出していくことを目的に諸施策を展開しています。

長期ビジョン「地域社会に貢献する会社へ」を実現するためには、従業員一人ひとりが主体的に考え、行動や挑戦を通してお客さまが期待する高度かつ専門的なスキルを獲得することが重要であり、地域やお客さまが求める知識やスキルを習得するために各自が自律主体的にチャレンジできるような人材育成施策を「とうほうユニバーシティ」内で継続しています。

また、OJTサポートとマインド醸成に向けて部店内OJT・1on1ミーティングの取り組みに加え、新入行員から部店長までの各階層別研修により各階層に合わせたヒューマンスキル(コミュニケーション、リーダーシップ、フォロワーシップ、マネジメント等)向上、行内外の研修や専門スキル習得のための外部トレーニーへの派遣等によりコンサルティングスキル強化や経営層・中間管理職のマネジメント力強化、自己啓発促進のための「ホームラーニング(eラーニング)」等により高度な金融知識を有する人材(プロフェッショナル人材)の育成に向けた取り組みを行っております。2023年度は従来の施策に加え、新たな動画コンテンツ「e-JINZAI」を導入し、学びの機会を拡充いたしました。

 

(b)社内環境整備方針

金融業界には大きな変革が求められており、当行グループにおいても多様な人材を確保することにより変化に対応し、中長期的な企業価値の向上を図ることが重要であると認識しております。当行グループは経営理念として「すべてを地域のために」を掲げており、従業員一人ひとりが地域貢献に向け多様な能力を最大限発揮するため、ダイバーシティ推進の取り組みを強化し、職場環境の整備を進めております。

 

<社内環境整備の主な取り組み>

項目

内容

企業風土変革

(自立型組織への変革)

 

 

「共創」をキーワードに、自立型組織への企業風土変革に取り組んでおります。具体的には、「話してみよう、やってみよう」を合言葉に、対話と強調の連鎖による自立型組織への変革を推進しており、次のような取り組みを実施しています。

・経営戦略タスクフォース

施策の実効性向上、本部・営業店の一体感醸成を目的に、重点戦略策定プロセスにおいて、本タスクフォースでの議論を通じて若手行員の意見をボトムアップにより経営に提案・反映させています。

・新たなActionコンテスト

「収益力の強化」「業務の効率化」等に関する幅広い意見の施策への反映、ボトムアップ型の組織風土のさらなる醸成を目的に、従業員が誰でも気軽に提言できる本制度を運営しています。

女性の活躍

女性活躍推進法に基づき、女性役席者比率と女性平均勤続年数の目標を設定し、女性登用に積極的な対応を行っているほか、従業員の意見を幅広く収集・反映させ、人事制度の見直しや職場環境整備を実施しております。

育休取得の推奨

対象となる全ての職員(男女とも)に育児休業の取得を推進しております。また、育児休業のほか、孫の育児に利用できる「イクまご休暇」の利用も促進しております。

ベテラン・シニアの活躍

 

高齢化社会が進展するなか、60歳以降の人材においてもこれまでの豊富な経験と知識を活かし、引き続き活躍できる機会を広げております。活躍機会の拡大とともに処遇の改善も行っております。

チャレンジドの活躍 

障がい者の雇用促進、就労支援に積極的に取り組んでおります。2012年3月に設立した特例子会社「株式会社とうほうスマイル」では、ハンディキャップのある社員が高いスキルで活躍しております。

人員の採用・維持

事業活動の源泉は人であり、新卒・キャリア・パートタイマーとも安定的に採用し人員維持につとめております。採用は性別や人種等の別にかかわらず、個人のキャリアやスキルと適材適所の観点から行っております。

再雇用制度の拡充

業務経験者の再就業の機会を拡大するため、再雇用制度として「カムバック制度」を導入し、再雇用を促進しております。

エンゲージメントの向上

銀行のパーパスに共感し、職場の仲間がモチベーション高く相互に信頼できる職場を創出すべく2023年度より若手行員を中心としたエンゲージメントサーベイを導入しています。

 

完全フレックスタイム制

従業員自身が日々の始業・終業時刻を決定し勤務時間を効率的に配分しながら働くことができる制度を導入しております。

キャリアサポート休職制度

 

職員がキャリアを継続しながら、そのチャレンジ意欲やライフイベントに対応できる環境を整備するため、キャリアサポート休職制度を導入しております。

とうほうホームラーニング

(eラーニング)

業務知識の習得や自己啓発をサポートするため、eラーニングにより自主的・自律的に学ぶことができる環境を整備しております。スムーズな復職に向け、病気や産育休など長期の休業中でも視聴可能としております。

とうほう・みんなの

キッズらんど設置

従業員の復職支援・継続就業支援を目的とした事業所内保育施設「とうほう・みんなのキッズらんど」を県内3ヵ所に開設しております。

テレワーク

生産性向上や仕事と家庭の両立支援、ペーパーレス化を実現させるため、テレワークを導入しております。

サテライトオフィス

働き方の多様化や危機発生時への対応として郡山サテライトオフィスを設置しております。

ファイナンシャル・ウェルネスの向上

従業員の中長期的な資産形成に向けて、従業員持株会への加入、企業型確定拠出年金制度の利用等を促進しております。また、従業員のライフプラン設計支援を目的として、総合退職金(退職一時金・企業年金)制度や従業員貸付制度など福利厚生制度をテーマとしたライフプランセミナーを定期的に開催しています。

健康経営

事業活動の源泉は人であり、そのベースは当行グループで働く人の健康であると考えており健康経営を推進しております。人事担当役員をトップとする「健康経営プロジェクト」を組織し、人事部、健康保険組合に加えて従業員組合もプロジェクトの一員となり、労使一体となって健康増進に努めております。

 

 

(3) リスク管理

当行グループにおいて、気候変動に関する物理的リスクや移行リスクを認識し、信用リスク管理やオペレーショナルリスク管理等の統合的リスク管理態勢の枠組みで対応しております。

また、「サステナビリティ宣言」に基づき、環境や社会等におけるポジティブ・インパクト(注1)の拡大とネガティブ・インパクト(注2)の軽減・回避に努め、ふるさと福島をはじめとした地域社会の持続可能な発展に貢献する投融資を促進していくため、「とうほうサステナブル投融資方針」を定めています。なお、本方針については、外部環境の変化や運用結果等を踏まえ、今後も、見直し・高度化を図ってまいります。

(注1)主に経済・社会・環境に好影響を及ぼす企業活動。

(注2)主に経済・社会・環境に害悪を及ぼす懸念のある企業活動。

 

<とうほうサステナブル投融資方針>

1.ポジティブ・インパクトの拡大に資する投融資への取り組み方針

   持続可能な社会を構築し、子どもたちの明るい未来を創出していくため、環境や社会にポジティブな影響を与える取り組みや、地域社会の持続可能性向上に資する取組みを積極的に支援してまいります。

   以下に例示する投融資については、特に積極的に取り組んでまいります。

(1)東日本大震災や原子力発電所事故の影響を乗り越え、ふるさと福島の経済や産業の活性化に貢献する取り組み。

(2)更なる少子高齢化や人口減少を見据え、子育て世代や高齢者の安心・安全な生活や地域コミュニティの活性化に資する取り組み。

(3)全国3位の広さと浜通り・中通り・会津地方と地域によって異なる多様性を誇る、福島県の豊かな自然環境や生物多様性、水資源の保全、サーキュラーエコノミー実現につながる取り組み。

(4)カーボンニュートラル実現に向けた、再生可能エネルギーの導入や、脱炭素社会への移行(トランジション)を促進する取り組み。

(5)デジタルトランスフォーメーションによる生産性向上や人的資本投資、ダイバーシティの促進に資する取り組み。

2.ネガティブ・インパクトを包含する可能性のある投融資への取り組み方針

ネガティブ・インパクトを軽減・回避するため、セクター横断的な取り組み方針及び特定セクターに対する取り組み方針を次の通り定めます。

(1)セクター横断的な取り組み方針

  A.尾瀬をはじめとしたラムサール条約指定湿地、ユネスコ指定世界遺産、ワシントン条約の規制対象種のように、自然環境保護や生物多様性確保の観点から国際的に保護・保全が求められている人類の財産に害悪を及ぼす事業への投融資は行いません。

  B.児童労働、強制労働、人身取引などの人権侵害への直接的または間接的な関与が認められる事業への投融資は行いません。

(2)特定セクターに対する取り組み方針

  A.二酸化炭素排出による気候変動への影響を勘案し、パリ協定の長期目標等に沿って、原則、新規建設する石炭火力発電所向けの投融資は行いません

  B.クラスター弾、核兵器、対人地雷、生物化学兵器等の非人道的な兵器を製造している事業者に対する投融資は行いません。

  C.農林畜産・水産物等を生産・調達する事業者に対しては、森林破壊や自然生態系の転換を引き起こしていないこと、及び先住民や地域社会、労働者の人権に配慮した、持続可能な森林経営・土地・水資源・水産資源利用を求めます。違法伐採を含めて持続可能な森林管理・土地利用に配慮していない事業者、及びIUU漁業(注3)に関わる事業者への投融資は行いません。なお、当該事業への投融資を検討する際には、国際認証取得状況、環境への配慮、地域住民とのトラブルの有無等に十分留意のうえ判断します。

(注3)違法(Illegal)・無報告(Unreported)・無規制(Unregulated)

3.本方針に関するガバナンス等

(1)当行では、外部環境の変化や本方針の運用結果等を踏まえ、認識すべきリスクや対象となるセクターの適切性・十分性について、経営会議等で随時レビューし、本方針の見直しや運営の高度化を図ります。

(2)役員及び従業員が環境・社会的課題に対する理解を深めるための啓発・研修に努めます。

(3)株主、投融資先のお客さま、地域住民等、多様なステークホルダーの皆さまとのエンゲージメントを重視し、当行の取り組みがステークホルダーの皆さまからの期待・目線に沿うものとなるよう努めます。

農林畜産・水産物等を生産・調達する事業者に対し、ポジティブな国際認証を行う機関の例

・持続可能なパーム油のための円卓会議 RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)

・森林管理協議会 FSC(Forest Stewardship Council)

・海洋管理協議会 MSC(Marine Stewardship Council)

・水産養殖管理協議会 ASC(Aquaculture Stewardship Council)

(上記は一例を示したものであり、当行が国際認証の網羅性・十分性を保証するものではありません)

 

 

 

 

 

(4) 指標及び目標

A.気候変動関連等

当行グループでは、上記「(2)戦略」において記載した気候変動に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は次のとおりであります。

(※)当行においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないため、下記指標は、当行単体の計数を記載しております。

 

(a)当行のCO2排出量

当行のエネルギー使用に伴って発生するCO2排出量(Scope1、2)について、以下の削減目標を設定し、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを進めています。2023年度のCO2排出量は、2013年度比△40.2%、前年度対比△653t-CO2の削減となりました。

今後も、引き続き、再生可能エネルギー電力の利用拡大や、環境配慮型店舗の導入、営業車両のHV・EV化等を検討のうえ、CO2排出量削減に向けて取り組んでまいります。

 

CO2排出量の削減目標(Scope1、2)

・2040年度までのカーボンニュートラルの実現

・2030年度までのCO2排出量削減割合△60%(2013年度対比)の達成

 

 

(CO排出量推移)                             [単位:t-CO2]

 

2013年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

Scope1

1,736

1,516

1,515

1,382

1,352

1,247

Scope2

10,361

7,819

7,556

6,658

6,527

5,979

合 計

12,097

9,335

9,071

8,040

7,879

7,226

削減実績

(2013年度比)

△22.8%

△25.0%

△33.5%

△34.8%

△40.2%

 

 

また、当行では、CO2排出量Scope1、Scope2の算定に加え、Scope3の算定に取り組んでおります。Scope3カテゴリ15(投融資)については、2023年度分より算定を開始しました。

                                       [単位:t-CO2] 

 

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

Scope3

カテゴリ6(出張)

380

369

364

360

カテゴリ7(通勤)

341

326

324

312

カテゴリ15(投融資)

6,980,359

 

 

[計測手法]

計測にあたっては、環境省・経済産業省「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン (ver.2.6)」および環境省「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出量等のための排出原単位データベース(Ver.3.4)を用いています。

 

(b)投融資先のCO2排出量(Scope3カテゴリ15)の算定>

金融機関のCO2排出量においては、投融資を通じた間接的な排出(Scope3カテゴリ15)が大きな割合を占めるため、この算定、モニタリング、削減への取り組みを進めることが重要となります。当行では、PCAFスタンダードの計測手法を参考に、国内法人向け貸出を対象としてCO2排出量を算定しています。

                                         [単位:t-CO2]

セクター

CO2排出量

セクター

CO2排出量

電力ユーティリティ

1,719,413

自動車及び部品

104,540

資本財

914,289

不動産管理・開発

50,526

建設資材

859,797

鉄道輸送

23,621

金属・鉱業

652,635

飲料

20,477

化学

463,863

農業

19,673

製紙・林業製品

262,938

海上輸送

16,515

トラックサービス

181,379

航空貨物

2,810

石油及びガス

169,168

旅客空輸

1,149

加工食品・加工肉

156,746

その他

1,360,812

合  計

6,980,359

 

 

今後、CO2排出量算定範囲の拡大やデータクオリティの向上に向けて取り組んでまいります。

また、今回の算定結果については、国際的な基準の明確化や推計の高度化等により、今後、大きく変動する可能性があります。

 

(c)サステナブルファイナンス

持続可能な社会の実現に向け、脱炭素社会への移行や新たな産業・社会構造への転換を促すため、日銀気候変動対応オペ対象の投融資や環境分野に関連する当行独自の投融資などサステナブルファイナンスについて、2021年度から2030年度までの10年間で1兆円実行・組成する目標を設定、取り組んでまいりました。実績の推移は次のとおりです。 

〔環境分野サステナブルファイナンス推移〕                     (単位:億円)

 

2021年度

2022年度

2023年度

環境分野サステナブルファイナンス実行/組成額累計

1,574

2,512

3,479

 

うち、再生可能エネルギー関連

1,341

1,728

2,207

 

2024年3月、地域間格差や人口減少など社会課題への取組みの重要性に鑑み、地域の環境・社会両分野の課題解決への貢献を目的として、2024年度からのサステナブルファイナンスの対象を従来の環境分野から社会分野にまで拡大するとともに、サステナブルファイナンス目標についても1兆円から1.5兆円(環境分野1.2兆円、社会分野0.3兆円)に拡大することといたしました。

〔対象となる投融資例〕

環境分野

グリーンローン/ボンド、環境関連私募債、再生可能エネルギーに関する投融資、省エネ住宅関連ローン、など環境に配慮した投融資

社会分野

ソーシャルローン/ボンド、持続可能な地域社会の実現に貢献する投融資、など社会課題に対応した投融資

 

 

 

 

B.人的資本・多様性等

当行グループでは、上記「(2)戦略」において記載した人的資本・多様性等に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標および実績は次のとおりです。今後、指標・目標については、内容の拡充を進めてまいります。

(※)当行においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないため、下記指標は、当行単体の計数を記載しております。

<指標及び目標>

指標

 実績 

(前連結

会計年度末

 実績 
(当連結

会計年度末)

  目標

(2029年度末)

人材育成

行員1人当たり研修費(注1)

6.7万円

6.3万円

8万円台

行外研修・外部トレーニー派遣者数

30

33

150

中小企業診断士資格保有者数

18

18

60

FP1級保有者数

44

45

100

FP2級保有者数

920

983

1,300

DE&I

女性役席者比率(注2)

23.3

24.0

30以上

女性総合職の平均勤続年数(注3)

14.6

14.9

17以上

男性育休取得率(注4)

100

82.9

100

男性育休取得日数(注5)

2.6

3.4

10日以上

障がい者雇用率(注6)

2.56

2.75

2.7%以上

人材流動化への対応

新卒採用者数

83

77

90

中途採用者数

11

22

20

新卒採用後3年以内の離職率

10.6

34.7

20%以内

Well-Being

ストレスチェック受検率(注7)

93.9

97.0

100

高ストレス者割合(注7)

11.2

11.8

10.0%以内

健康診断受診率

99.6

99.8

100

 

(注1)行員1人当たり研修費は年間研修費を年度末行員数で除して算出しております。研修費には外部トレーニー人件費、研修所運営諸経費、行外研修参加費、外部講師費、研修参加旅費等が含まれます

(注2)女性役席者比率は全役席者に占める女性役席者の割合であり、女性管理職となり得る層の充実及び女性従業員全体のキャリア形成を目的に目標を設定しております。

(注3)女性総合職のキャリアアップと就業継続を目的に目標を設定しております。

(注4)「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

(注5)男性の早期育児参画は重要であるとの認識を持ち、ワーク・ライフ・バランス促進の観点からも、男性従業員の育児休業取得推進を継続し目標を設定しております

(注6)「障がい者の雇用の促進等に関する法律」に基づき、各年度3月1日付で算出した値であります。

(注7)当行が外部委託して実施しているストレスチェックの集計に基づき算出した指標であります。