2023年12月期有価証券報告書より
  • 社員数
    828名(単体) 1,289名(連結)
  • 平均年齢
    42.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.9年(単体)
  • 平均年収
    6,566,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

    2023年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

室内外装品関連事業

1,070

(398)

駐車場装置関連事業

66

(6)

減速機関連事業

141

(16)

全社(共通)

12

(4)

合計

1,289

(424)

 

(注) 1  従業員数は就業人員であります。

2  従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

 

(2) 提出会社の状況

    2023年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

828

(238)

42.0

17.9

6,566

 

(注) 1  従業員数は就業人員であります。

2  従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3  平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

4  上記の従業員は、全員が室内外装品関連事業に属しております。

 

(3) 労働組合の状況

名称              立川ブラインド工業労働組合

組合員数          546名(出向社員を含む)

所属上部団体名    JAM

労使関係          安定しており特記すべき事項はありません。

(注)  連結子会社には労働組合はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1

全労働者

正規雇用
労働者

パート・有期
労働者

1.8

0.0

54.4

64.0

55.7

男女の賃金の差異は、主に年齢及び勤続年数の差によるものであります。

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

(1)サステナビリティ全般

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものです。

①ガバナンス

当社グループでは、サステナビリティに関する基本方針や重要課題(マテリアリティ)の特定、重要課題に基づく目標設定等の重要事項の審議を行うため、取締役会の諮問機関としてサステナビリティ委員会を設置し、年2回以上の頻度で実施しています。

サステナビリティ委員会は、社長を委員長とし、委員は各本部長により構成されております。重要課題への取組を推進するため、サステナビリティ委員会の下にサステナビリティ推進委員会を設置し、それらの運営支援のためサステナビリティ推進室を設置しています。

サステナビリティ委員会はサステナビリティ推進委員会と連携し、当社グループに関連するリスク、機会の特定と評価、対応策検討と推進を行います。サステナビリティ推進室はサステナビリティ推進委員会の運営を支援するとともに、重要課題への取組状況を取り纏め、月次で経営会議に報告し、助言を受けています。

サステナビリティ推進委員会での検討結果はサステナビリティ委員会に報告され、サステナビリティ委員会での検討内容は年2回以上、取締役会に報告されています。

 

《サステナビリティ推進体制》


 

②戦略

当社グループは、サステナビリティ基本方針を踏まえ、重点的に取り組む課題として、6つのマテリアリティ(重要課題)を特定しました。

マテリアリティの解決に取り組むことにより、グループの継続的な成長と持続可能な地球環境・社会の実現を目指してまいります。

 

(サステナビリティ基本方針)

タチカワブラインドグループは、事業を通じてE(環境)・S(社会)・G(ガバナンス)に関する重要課題解決に取り組むことにより、グループの継続的な成長と持続可能な地球環境・社会の実現を目指します。

 

・E(環境)

タチカワブラインドグループは、人にも環境にもやさしいものづくりを追求し、事業活動における環境負荷低減を推進いたします。

・S(社会)

タチカワブラインドグループは、人々の安心・安全・快適な暮らしや産業社会の発展、都市問題の解決に貢献する各事業を通じて、会社の繁栄と社員個人の幸福が一致する経営を目指します。

・G(ガバナンス)

タチカワブラインドグループは、持続的成長に向けて、グループガバナンスをさらに強化し、すべてのステークホルダーにとって透明性・信頼性の高い経営に努めます。

 

タチカワブラインドグループのマテリアリティ(重要課題)


(環境)

・事業活動における環境負荷低減


(社会)

・安心・安全・快適で環境に配慮した住空間の提供

・働きやすく働きがいのある職場環境の実現

・ステークホルダーとの協働とサプライチェーンマネジメント

・技術力を通じた多様な産業と暮らしへの貢献


(ガバナンス)

・持続的成長に向けたガバナンスの充実・強化

 

 

特定した6つのマテリアリティ(重要課題)解決のために、マテリアリティ毎に具体的な取組み項目(マテリアリティ詳細)・目標・KPIを設定し、サステナビリティの取り組みを推進しています。具体的な取り組み項目等については、④指標及び目標に記載しております。

また、これらの取組状況については、当社ホームページ掲載の統合報告書をご参照ください。

 

 

③リスク管理

当社グループでは、②戦略で特定したマテリアリティについては、サステナビリティ推進委員会を中心に活動を推進し、それらの活動状況はサステナビリティ推進室を通して月次で経営会議に報告されるとともに年2回以上サステナビリティ委員会に報告され、サステナビリティ委員会での審議を経たうえで取締役会に付議、報告されています。

マテリアリティの特定プロセスは、以下のとおりです。

サステナビリティテーマの抽出・整理

 

GRIやSASB等のガイドラインや事業環境におけるリスク・機会等を踏まえ、当社の価値創造プロセスに関連性のあるサステナビリティテーマを抽出しました。

自社及びステークホルダーにとっての重要度評価

 

「自社にとっての重要度」と「ステークホルダーにとっての重要度」の2つの評価軸に沿って、抽出したサステナビリティテーマの重要度評価を行いました。

マテリアリティ案の特定

 

重要度評価をもとにマテリアリティ(重要課題)となるテーマ候補を絞り込み、自社の価値創造プロセスとの関連性を踏まえてマテリアリティ案を特定しました。

マテリアリティの審議・決定

 

特定したマテリアリティ案について、サステナビリティ委員会にて審議を行い、取締役会に付議・決議いたしました。

 

 

④指標及び目標

当社グループは、特定した6つのマテリアリティごとに目標・KPIを設定し、サステナビリティの取り組みを推進しています。

 

ESG

マテリアリティ

マテリアリティ詳細

目標(あるべき姿)

主なKPI(目標管理指標)

(環境)

事業活動に
おける
環境負荷低減

GHG排出量30%削減

Scope1、2について、2030年度に2021年度比で30%削減する

GHG排出量

資源の有効活用、廃棄物の削減

製造拠点における廃棄物リサイクル率95%以上を継続し、資源の循環を図る

リサイクル率

製品製造段階の廃棄量を削減し、CO2排出量削減に貢献する

製造段階における廃棄物総排出量

(社会)

安心・安全・

快適で環境に

配慮した住空間の提供

環境の変化や時代のニーズに応じたマーケティング

デジタルを活用したマーケティング体制を構築し、販売促進強化と事務生産性の向上を図る

デジタルを活用した販売促進

環境配慮型製品の開発

安心・安全・快適を基本とした製品を市場導入する

環境配慮型製品の開発体制の構築と市場導入

技術研究棟を活用し、建築物の省エネに繋がる製品の研究開発やノウハウの蓄積、サステナブルな製品の開発をスピーディーに推進・市場導入できる体制を構築する

働きやすく
働きがいのある
職場環境の実現

人材の育成

研修や資格取得支援の内容見直し、新規企画実行により、人材の育成を図る

研修実施回数
研修受講者数

社員の多様性拡大(ダイバーシティ)

再雇用社員や地域限定社員の見直し、新規企画実行、女性社員の積極活用により社員の多様性拡大を図る

女性管理職比率
男性育休取得率

健康経営の推進

ワークライフバランス向上、健康管理強化により、社員の活力と健康増進に繋げる

年次有給休暇取得日数
定期健康診断受診率
ストレスチェック受検率

職場環境の整備

社員が安心して働ける環境の整備や制度の新規導入および既存制度の加入拡大を図る

団体長期障害所得補償保険
(GLTD)加入率

ステークホルダーとの協働と

サプライチェーンマネジメント

取引先との関係強化

外注委託先(製品製造)および工事業者(製品取付)の事業承継状況を正確に把握し、適時・適切な対応・連携を行い、事業の安定性・持続性の向上を図る

事業承継アンケートの実施

当社製品の付加価値を訴求(環境・社会課題解決製品)し、取引先での当社製品の取扱いを拡大する

新製品発表会・展示会を通じた環境配慮型製品の訴求

技術力を通じた多様な産業と

暮らしへの貢献

個別製品強化による多様な産業と暮らしへの貢献

少子高齢化進展に伴う社会課題の解決に貢献する個別減速機を提供し、持続可能な社会発展に貢献する

社会課題解決に貢献する製品の市場導入

駐車場装置利用者の安全性や快適性の追求

駐車場装置への安全性と快適性を追求し、付加価値提案の強化を図ることで、利用者の安心・安全・快適性の向上を図る

保守・改造業者への立会指導回数

電気自動車(EV)の普及への対応

脱炭素施策であるEV車シフトを踏まえた駐車場装置の開発・改良により、車両の多様化に対応できる製品を提供する

EV車対応機能の市場導入

(ガバナンス)

持続的成長
に向けた
ガバナンスの
充実・強化

サステナビリティ情報の積極的開示

投資家をはじめとした様々なステークホルダーに当社のサステナビリティへの取り組みを定期的にわかりやすく発信し、投資家からの持続的経営支援体制の強化を図る

英文開示対応

ステークホルダーとのエンゲージメントの強化

投資家との対話の機会を定期的に設け、企業認知度の向上を図る

投資家向け説明会実施回数
IRミーティング実施回数

プライム市場上場維持基準の達成・維持

プライム市場上場維持基準を、毎年末確実に達成する

1日平均売買代金
流通株式時価総額

コンプライアンスの強化

社員のコンプライアンス意識を高め、違反や不正の起きない組織風土を醸成する

コンプライアンス研修の
実施

 

 

(2)TCFD (気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に基づく情報開示

当社グループは、企業の継続的成長と持続可能な地球環境・社会を同時に目指すサステナビリティ経営の一環として気候変動への対応を一層推進していくため、2023年2月に気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate‐related  Financial Disclosures :TCFD) 提言への賛同を行い、TCFD提言の推奨する「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」及び「指標と目標」のフレームワークに基づき、サステナビリティ委員会をはじめとした推進体制の構築を図るとともに、リスクと機会の抽出と評価、対応案の立案を行いました。

また事業活動により排出される温室効果ガス(以下、GHG)についても算定を行い、2030年に向けた削減目標の立案をいたしました。

 

①ガバナンス

当社グループでは、気候関連問題への対応方針や施策の検討のため、取締役会の諮問機関としてサステナビリティ委員会を設置し、年2回以上の頻度で実施しています。

サステナビリティ委員会は、気候関連問題の責任者である社長を委員長とし、各本部の本部長により構成されております。

気候関連問題への取り組みを推進するため、サステナビリティ委員会の下にサステナビリティ推進委員会を設置しています。

サステナビリティ推進委員会での検討結果は、サステナビリティ委員会に報告され、サステナビリティ委員会での検討内容は、年2回取締役会に報告されています。

 

②戦略

気候変動による事業インパクト分析を行い、特に当社事業への影響が大きく、発生の可能性が高いと想定されるリスク7項目と機会5項目を特定し、それぞれの対応策を検討しました。

 

③リスク管理

サステナビリティ委員会はサステナビリティ推進委員会から報告されたリスクと機会を統合し、それぞれを発生の可能性、影響度、対応策の有無などで評価し、重要度の決定、優先順位付けを行っています。

 

④指標及び目標

気候関連のリスクと機会を管理するための指標として、Scope1、2について、2030年度に2021年度比でGHG排出量30%削減とする目標を設定しております。

目標達成に向け、製造工程の省エネルギー化の推進、各事業拠点のLED照明への移行等による電気使用量の削減、営業車両の電気自動車等への移行をはじめとした具体的な取り組みを実施し、脱炭素社会への実現に貢献して参ります。

 


 

<気候変動による事業インパクト分析>

想定されるリスク(気候変動影響)

事業インパクト

重要度

移行リスク

政策

CO2排出量・省エネ規制強化

CO2排出量規制等の強化により発電コストが割高な再生可能エネルギーの比率が高まることで、エネルギーコストの増加が想定される。

技術

低炭素技術活用への移行

低炭素生産設備等への更新や太陽光発電の導入等、設備投資コストの増加が想定される。

市場

原材料等調達価格の上昇

石油由来の燃料から電力や水素等の代替エネルギーへの切替や既存設備の更新等、仕入れ先の脱炭素に向けた投資により、原材料等への価格転嫁、調達コストの増加が想定される。

評判

投資家の評判変化

環境対応への取組みが不十分な場合、企業のブランド価値が毀損し、投資家からの投資に悪影響(株価下落等)が生じる可能性がある。

環境配慮型製品の需要増加

(消費者の行動変化)

環境配慮型製品の開発(環境対応)が遅れた場合、企業のブランドイメージに悪影響を及ぼす可能性がある。

物理リスク

急性

自社拠点の被災による操業停止サプライチェーン寸断による操業停止

生産・販売拠点及び取引先・物流拠点で気象災害が発生し、営業活動や生産が滞る可能性がある。

慢性

気候変動による原材料入手困難

気候変動により生物由来の原材料の調達が困難となることで、木部材などの仕入れコストの増加が想定される。

 

 

 

 

 

想定される機会(気候変動影響)

事業インパクト

重要度

機会

資源効率

省エネの推進、廃棄物処理効率化によるコストの減少

材料のロス率低減による廃棄物削減等を推進することで製造コストの減少が想定される。

サプライチェーンの見直し物流の効率化によるコストの減少

生産拠点毎の生産品目や物流拠点の見直しによるCO2排出量削減に向けた輸配送の効率化を推進することで、物流コストの減少が想定される。

エネルギー源

再生可能エネルギーの効率化、安定化によるエネルギーコストの低下

太陽光発電設備の導入等の再生可能エネルギーの利用拡大により、化石燃料価格の上昇リスクを低減することで、収益性が向上することが想定される。

製品と

サービス

環境配慮型製品の需要増加

(消費者の行動変化)

遮熱や断熱といった省エネに寄与する製品や素材の開発など、環境の変化に対応した新製品の市場導入により、成長機会の獲得を図ることができると想定される。

レジリエンス

気象災害への対応策実施による被害の極小化

事業所や生産拠点の気候変動への対応推進により、気象災害に伴う被害の回避、復旧にかかるコストの極小化に繋がると想定される。

 

※TCFD提言に基づく開示内容の詳細については、当社ホームページをご参照下さい。

 

 

(3)人的資本・多様性への取組

①戦略

〈人材育成方針〉

将来にわたって企業が成長していくために最も重要な資産は人材であり、社員個々の能力を十分に発揮できるよう、適材適所の配置を行い、組織に良い循環を作ることが企業の成長に繋がると考えております。

人材育成にあたっては、研修や資格取得支援などの充実を図るとともに、キャリアのロードマップを示すことで、社員が安心感とビジョンを持って仕事ができるような育成体制を構築してまいります。

 

〈社内環境整備方針〉

社員の個々の個性や価値観を尊重し、特に女性社員の活躍推進に向けた体制整備に注力することで、男女がともに活躍できる職場環境づくりを推進してまいります。

また、社員の心身の健康を第一に考え、健康経営の実現とワークライフバランスの最適化に向けた取り組みを強化し、社員の家族まで幸福になる経営を目指してまいります。

 

②指標及び目標

a.人材の育成

研修をはじめとした育成体制を充実させ、働く社員の不安を取り除き、安心感とビジョンを持って仕事ができる環境を整えてまいります。

 

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

研修受講者数

88人

65人

107人

90人

59人

 

 

b.社員の多様性拡大

個性や価値観を尊重し、より多くの人材が活躍できる環境を作り、組織に良い循環をもたらすよう努めております。特に、女性社員に適した営業機会に新たな職種を新設する等、より一層の活躍が期待できる環境を整えており、管理職の登用にも積極的に取り組んでおります。

 

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

女性管理職比率

1.2%

1.2%

1.2%

1.2%

1.8%

男性育児休業取得率

0.0%

7.1%

6.7%

0.0%

0.0%

 

 

c.健康経営の推進

社員本人や家族のためにも「心身の健康」を第一に考えており、ワークライフバランスの最適化に向けた取り組みを強化し、社員の活力向上と健康増進に繋げてまいります。

 

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

年次有給休暇取得日数

11.3日

10.4日

10.2日

10.6日

11.6日

定期健康診断受診率

98.0%

98.7%

98.6%

98.3%

99.8%

ストレスチェック受検率

99.8%

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

 

 

d.職場環境の整備

社員が働きやすい環境の整備を計画的に進めており、労働環境の改善に努めております。

また、社員が病気・けが等により働けなくなった場合でも生活できる経済的基盤が持てるよう、就業障害が発生した際の所得補償保険制度として「団体長期障害所得補償保険(GLTD制度)を導入しております。

※会社が全社員の基本給の20%を補償。買増しオプション(20%、40%、60%)の加入を推奨。

 

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

団体長期障害所得補償保険

(GLTD制度)オプション

加入率

57.1%

55.6%

54.5%

52.9%

50.9%