2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    41名(単体) 11,159名(連結)
  • 平均年齢
    47.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    19.9年(単体)
  • 平均年収
    10,950,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

デジタル事業

3,712

(702)

トイホビー事業

3,804

(2,451)

IPプロデュース事業

1,042

(44)

アミューズメント事業

1,639

(6,136)

その他

856

(914)

全社(共通)

106

(1)

合計

11,159

(10,248)

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3.「全社(共通)」の従業員数は、当社、Bandai Namco Holdings USA Inc.、Bandai Namco Europe S.A.S.、Bandai Namco Holdings Asia Co., Ltd.、Bandai Namco Holdings China Co., Ltd.及びBandai Namco Holdings UK Ltd.の管理部門等の人員であります。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

41

(-)

47.2

19.9

10,950

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3.平均勤続年数の算定にあたっては、グループ会社からの転籍・出向等により当社で就業している従業員は、各社における勤続年数を通算しております。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.当社のセグメントは「全社(共通)」のみのため、セグメント別情報の記載を省略しております。

(3)労働組合の状況

当社及び連結子会社における労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異

①提出会社

提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

②連結子会社

当事業年度

補足説明

名 称

管理職に占める女性従業員の割合(%)

(注)3

男性従業員の育児休業取得率(%)

(注)4

従業員の男女の賃金の差異(%)

(注)3,5,6,7

全従業員

うち正規雇用従業員

うちパート・有期雇用従業員

㈱バンダイナムコエンターテインメント

25.8

72.2

88.0

87.8

106.6

㈱バンダイナムコスタジオ

8.0

88.5

82.5

84.2

85.3

㈱バンダイ

23.1

85.0

76.1

81.2

98.2

㈱バンダイナムコフィルムワークス

23.9

75.0

83.9

88.7

76.7

㈱バンダイナムコアミューズメント

10.4

66.7

62.1

73.6

92.2

㈱プレジャーキャスト

0.0

53.3

59.7

97.4

㈱バンダイナムコビジネスアーク

26.1

88.9

78.1

81.6

80.9

㈱ロジパルエクスプレス

22.9

57.1

71.7

81.0

77.0

(注)1.各社の原籍従業員を集計対象とし、原籍従業員301人以上の会社を記載しております。

2.管理職に占める女性従業員の割合は、当事業年度末時点を集計対象としております。男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異は、当事業年度の実績を集計対象としております。

3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

4.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しております。「-」は当事業年度を通じて配偶者が出産した男性従業員がいないことを示しております。

5.従業員の男女の賃金の差異は、「女性の平均年間賃金÷男性の平均年間賃金×100」として算出しております。なお、平均年間賃金は、「総賃金÷平均人員数」として算出しております。総賃金は、賞与及び基準外賃金を含んでおり、平均人員数は、各月給与支給日時点における従業員数の平均としております。加えて、短時間勤務従業員・パートタイム従業員は、正規雇用従業員の所定労働時間を1とし、各人の所定労働時間を基に人員数を換算しております。

6.従業員の男女の賃金の差異における正規雇用従業員の中には、フルタイムで勤務し無期労働契約に転換した従業員を含んでおります。

7.従業員の男女の賃金の差異は、役職別の人員構成の差であり、賃金体系・制度は性別に関係なく同一となっております。

 

③②に記載した会社以外の連結子会社

当事業年度

補足説明

名 称

管理職に占める女性従業員の割合(%)

(注)2,3,4

㈱メガハウス

27.4

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき公表しております。

2.原籍従業員を集計対象としております。

3.当事業年度末時点を集計対象としております。

4.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

バンダイナムコグループでは、「パーパス“Fun for All into the Future”」をグループにおける最上位概念と位置付け、IP軸戦略のもと、ファンとともに、グループが向きあうべき社会的課題に対応したサステナブル活動を推進すべく「バンダイナムコグループサステナビリティ方針」を策定しています。ファンをはじめ、あらゆるパートナーやグループ従業員、社会とともに、持続可能な社会の実現に向けたサステナブルな活動を推進します。

『バンダイナムコグループサステナビリティ方針』

バンダイナムコグループは、IP軸戦略のもと、ファンとともに、バンダイナムコグループが向き合うべき社会的課題に対応したサステナブル活動を推進します。

2022年4月にスタートした中期計画においては、サステナブル活動は経営戦略上の重要な取組みであるという認識のもと、「サステナビリティ 笑顔を未来へつなぐ」を重点戦略として掲げ、グループが向き合うべき社会課題として特定したマテリアリティのもと、具体的なアクションプランを推進しています。さらに、社会が直面している地球環境の問題に対応すべく、2050年までのエネルギー由来のCO2排出量削減目標とステップの設定を行い、脱炭素に向けた取組みを進めています。なお、当社取締役(監査等委員及び社外取締役を除く)の報酬における変動報酬である業績連動賞与において、サステナビリティ評価を導入しています。

(1)サステナビリティ

①ガバナンス

サステナブル活動の推進にあたっては、当社の常勤取締役及び当社グループの事業統括会社(㈱バンダイナムコエンターテインメント、㈱バンダイ、㈱バンダイナムコフィルムワークス及び㈱バンダイナムコアミューズメント)の代表取締役社長等で構成され、当社代表取締役社長が議長を務めるグループサステナビリティ委員会を設置し、事業と連携した活動に取り組んでいます。具体的には、サステナブル活動の推進は経営戦略上の重要な取組みであるという認識のもと、当社取締役会直轄となるグループサステナビリティ委員会でサステナビリティ戦略に関する協議を行い、各施策を検討、当社取締役会に定期的に報告し、当社取締役会がその審議・監督を行います。また、グループサステナビリティ委員会の下部組織としてグループサステナビリティ部会を設置、バンダイナムコグループサステナビリティ方針及びマテリアリティに沿った活動に取り組んでいます。

 

②戦略

当社グループは、バンダイナムコグループサステナビリティ方針のもと、「パーパス“Fun for All into the Future”」実現のために、企業として重点的に取り組む必要がある5つのテーマをマテリアリティ(重要課題)として特定しました。サステナブル活動にあたっては、これらマテリアリティに沿った施策を立案し推進しています。

〔マテリアリティ特定の3ステップ〕

■STEP1 社会課題のリストアップ

分析対象とする社会課題項目を「バンダイナムコグループの考え方(パーパス、バンダイナムコグループサステナビリティ方針等)」「国内外の潮流、社会要請」の観点からリストアップし、20項目に整理。

■STEP2 抽出した社会課題のマッピング

「ステークホルダーの皆様にとっての重要性」と「バンダイナムコグループにとっての重要性」の2軸で評価及びマッピング。

■STEP3 妥当性の確認・マテリアリティの特定

特定したマテリアリティの妥当性を確認すべく、社外有識者によるコメントを取得。グループサステナビリティ委員会での協議、当社取締役会での審議を経て、マテリアリティを特定。

※コメントを受領した社外有識者(所属肩書は、2023年2月時点)

・株式会社イースクエア 共同創業者 ピーター・D・ピーダーセン氏

・放送大学 客員教授 関 正雄氏

・CSRアジア 日本代表 赤羽 真紀子氏

 

〔バンダイナムコグループの5つのマテリアリティと重点項目〕

マテリアリティ

内容

重点項目

地球環境との

共生

地球環境に配慮した事業を推進することが、社会と企業の持続可能な発展の実現に欠かせないことを認識し、様々なステークホルダーとともに、地球環境との共生を目指します。

・気候変動対策の強化

・資源・原材料の持続可能な利用

・サプライチェーンマネジメント(環境)

適正な商品・

サービスの提供

お客さまの安心・安全を第一に考え、適正な倫理規範のもと、品質や安全性が確保された商品・サービスをパートナーと一体となって提供し、顧客満足度の向上に努めます。

・適切な倫理表現に基づいた商品・サービスの提供

・商品・サービスの安全・安心

・顧客満足の向上

・サプライチェーンマネジメント(品質)

知的財産の

適切な活用と保護

重要な経営資源であるIPを適切に活用・保護することにより、エンターテインメントの持続的な発展に寄与します。

・IPの適切な活用・特許の相互活用

・IPの保護

尊重しあえる

職場環境の実現

従業員をはじめバンダイナムコグループに関わるあらゆる人々が互いを尊重しあい、生き生きと働くことができる職場環境を実現することで、社会と企業の持続的な発展を目指します。

・働き易い職場の実現

・ワークライフバランスの推進

・人材育成

・ダイバーシティ&インクルージョンの推進

・サプライチェーンマネジメント(労働)

コミュニティとの

共生

バンダイナムコグループが地域やファンから愛され、社会から必要とされる企業であり続けるために、コミュニティとともに生き、発展していくことを目指します。

・地域コミュニティとの連携

・次世代に向けた教育支援

・ファンコミュニティの活性化

 

〔バンダイナムコグループの5つのマテリアリティのリスクと機会〕

マテリアリティ

リスク

機会

地球環境との

共生

・炭素規制やプラスチック利用規制による原材料や生産・調達コストの上昇

・新技術の導入や研究開発、設備投資に伴うコストの増加

・自然災害による財物損壊やサプライチェーンの中断、資源の枯渇

・外出意欲の低下に伴うライブ、店舗運営事業の売上減少

・省エネルギー化による電力コストの削減

・効率的な生産・輸送プロセスの導入によるコストの削減

・顧客の嗜好変化による新しい市場の創出

・環境配慮の取組みによる企業イメージの向上

・環境配慮に向けた取組みに起因するビジネス機会の創出

・グループ従業員のエンゲージメント向上

適正な商品・

サービスの提供

・顧客志向の変化による売上減少

・新たな技術開発に向けた投資増加

・商品・サービスの品質面等における不具合発生数の増加

・不具合に起因するレピュテーションリスク

・新商品やサービスの開発促進

・新たな技術への取組み増加

・従業員教育充実による技能向上

・顧客満足度の向上に伴うブランド価値向上

知的財産の

適切な活用と保護

・IP創出における競争激化

・IP創出、取得、保護に関する投資増加

・知的財産の侵害等によるIP価値の毀損

・IPの適切な活用と保護によるエンターテインメントの持続的発展

・新規IP創出の可能性拡大

尊重しあえる

職場環境の実現

・IP軸戦略を推進する人材の確保の競争激化

・人材の確保、育成にかかる投資増加

・グループ従業員のエンゲージメント低下、及び流出

・人材不足による事業への悪影響

・グローバルで強化される法規制への対応の遅延によるビジネスリスクの増大

・サプライチェーンにおける人権侵害の発生による生産性の低下

・ビジネスパートナーとの良好な関係構築及び生産性の向上

・グループ従業員のエンゲージメント向上

コミュニティとの

共生

・社会貢献及び地域活性化の取組み不足に起因するレピュテーションリスク

・地域社会の活性化に伴う企業価値向上

・グループ従業員のエンゲージメント向上

 

③リスク管理

当社グループでは、サステナビリティに関するリスクと機会についてグループサステナビリティ委員会で協議、当社グループが取り組むべきマテリアリティを特定し、グループ全体のサステナブル活動を推進しています。推進にあたっては、グループの危機管理体制を統括するグループリスクコンプライアンス委員会と連携しています。グループ各社が事業特性に合わせた施策にマテリアリティに沿って取り組んでおり、その結果は連結会計年度ごとに、グループ全体及び事業セグメントごとに分析し、翌連結会計年度以降の施策の改善につなげています。この分析内容については、グループサステナビリティ委員会にて協議のうえ、取締役会に報告し、必要に応じて取締役会が審議・監督を行っています。

 

④指標及び目標

以下のとおり、バンダイナムコグループにおいては5つのマテリアリティ毎に目標を設定しています。

〔バンダイナムコグループの5つのマテリアリティの指標及び目標〕

マテリアリティ

重点項目

目標

地球環境との

共生

・気候変動対策の強化

・サプライチェーンマネジメント(環境)

○脱炭素施策に向けた取組み

・Scope1,2におけるCO2排出量削減

  2030年まで:2019年度比35%

  2050年まで:実質排出量ゼロ

・Scope3対応の推進

・資源・原材料の持続的な利用

○サーキュラーエコノミーの推進

・プラスチックリサイクルシステムの構築

・製品リサイクルの推進

○環境配慮商品の推進

・石油由来プラスチックの利用削減

・環境配慮商品の創出

○廃棄物削減

・各拠点における廃棄物のリサイクル化

適正な商品・

サービスの提供

・適正な倫理表現に基づいた商品・サービスの提供

○グループ情報共有体制の構築と運用

○従業員教育の実施

・商品・サービスの安全・安心

○安全・安心なモノづくりへの取組み

・国内外における製品品質の向上

・従業員教育の実施

・顧客満足の向上

○不具合発生防止に向けた取組み

○迅速かつ丁寧なお客様サポートの推進

知的財産の

適切な活用と保護

・IPの適切な活用・特許の相互活用

○IP・技術の活用による社会的課題の解決に向けた取組みの推進

・IPの保護

○知的財産保護対応の強化

尊重しあえる

職場環境の実現

・働き易い職場環境の実現

・ワークライフの推進

○育児休業等の取得推進

○休暇制度の見直し

・人材育成

○IP軸戦略を推進する多様な人材育成

○パーパスを体現する多様な人材育成

・ダイバーシティ&インクルージョンの推進

○障がい者雇用の推進

○多様な背景を持つ従業員が活躍できる風土醸成

・サプライチェーンマネジメント(労働)

○最適なサプライチェーン構築に向けた取組み

・人権を尊重したサプライチェーンの構築

・従業員教育の実施

コミュニティとの

共生

・地域コミュニティとの連携

・ファンコミュニティの活性化

○地域に密着した社会活動の実施

・次世代に向けた教育支援

○子どもたちへの教育支援

 

(2)気候変動

当社グループでは、気候変動への対応が持続可能な社会の実現と事業の継続的な発展に不可欠であるとの認識のもと、2021年4月の「バンダイナムコグループサステナビリティ方針」策定とあわせて、脱炭素化社会に向けた中長期の目標を設定しました。また、同年からTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言に沿った情報開示を開始するとともに、2023年9月にはTCFD提言への賛同を表明しました。TCFDコンソーシアムにも参加しており、気候変動に関する最新情報の収集等に努めています。

引き続き、気候変動が事業に与える影響と、関連するリスクと機会についてシナリオに基づく分析を行い、これらのリスク・機会への対応を強化、脱炭素に向けた取組みを推進してまいります。

 

①ガバナンス

当社グループは、社会の持続可能性が事業活動において重要であることを認識しており、サステナビリティに関する活動をよりスピーディに決定・実行するため、代表取締役社長が委員長を務めるグループサステナビリティ委員会を設置しています。

本委員会は半期ごと(年2回)の頻度で開催され、重要議題の一つとして気候変動対応について協議を行い、各施策を検討後、グループ各社にて施策を実施。当社取締役会に定期的に結果を報告し、取締役会がその審議・監督を行います。また、本委員会の下部組織であるグループサステナビリティ部会は、バンダイナムコグループサステナビリティ方針及びマテリアリティに沿った活動の推進に取り組んでいます。

②戦略

気候変動によって生じるリスクと機会の影響を把握するために、シナリオ分析を実施しました。

■シナリオ分析方法

気候変動による当社グループ事業への影響を明らかにするために、以下の2つのシナリオを用いて2030年におけるシナリオ分析を実施しました。今回は、積極的な脱炭素政策により気温上昇が抑えられる1.5℃シナリオと、限定的な脱炭素政策により気候上昇が進む4℃シナリオを採用しました。

・災害等の気候変動による物理的な影響の分析:IPCC(気候変動に関する政府間パネル)RCPシナリオ

・炭素税等の脱炭素経済への移行に伴う影響の分析:IEA(国際エネルギー機関)シナリオ

 

積極的な気候変動対策が実施され、

気温上昇が抑えられる世界

脱炭素政策は限定的であり、

気温上昇/気候変動が進む世界

1.5℃シナリオ

4℃シナリオ

概要

気温上昇が19世紀後半から2100年までで1.5℃に抑えられるシナリオ。炭素価格制度の導入等脱炭素社会への移行に伴う影響(移行リスク)が顕著となる。物理リスクの影響は4℃シナリオに比べると比較的小さい。

気温上昇が19世紀後半から2100年までで4℃近く上昇するシナリオ。災害等気候変動による物理的な影響(物理リスク)が顕著となる。気候変動に関する規制強化は行われないため、移行リスクの影響は小さい。

参考

シナリオ

移行

リスク

IEA Net Zero Emission by 2050(NZE), IEA Announced Pledges Scenario(APS), IEA Sustainable Development Scenario(SDS)

IEA Stated Polices Scenario(STEPS)

物理

リスク

IPCC RCP 2.6

IPCC RCP 8.5

※1.5℃シナリオの情報がない場合は、2℃シナリオに分類される参考シナリオを使用

■シナリオ分析結果

1.5℃シナリオ

1.5℃シナリオでは、炭素税の導入や化石燃料の使用に関する規制導入等、脱炭素社会への移行に伴う影響が予想されます。当社事業へのリスクとしては、炭素価格(炭素税・排出量取引制度)の導入による操業コストの増加、プラスチック規制に対するトイホビー事業における対応コストの増加、原材料価格の高騰による調達コストの増加等が挙げられました。一方で、機会としては、省エネ技術の向上による生産性の向上や、環境を配慮したコンテンツの提供による新規顧客獲得等が挙げられました。

これらの課題に対応するため、例として太陽光発電等の再生可能エネルギーの導入や、アミューズメント施設やライブ・イベント会場における電力使用量の削減、その他物流部門におけるエコドライブ活動、低公害車導入等に取り組んでいます。プラスチック規制や原材料価格の高騰への対応としては、リサイクル材の使用だけでなく、代替素材の導入、省資源製品(カプセルレスのガシャポン、エコアミューズメント製品、エコメダル認定製品)の開発等、製品設計の工夫によってプラスチック材の使用量を削減する取組みを実施しています。なお各社施策の詳細はバンダイナムコホールディングス公式サイトサステナビリティサイトをご参照ください。

バンダイナムコホールディングス公式サイトサステナビリティサイト(気候変動)

https://www.bandainamco.co.jp/sustainability/climate/index.html

 

4℃シナリオ

4℃シナリオでは、異常気象の激甚化等の気候変動による物理的な影響が発生することが予想されます。リスクとしては、当社事業所やサプライチェーンでの被災による事業活動の停止が挙げられました。また、猛暑や雨天増加等の気象パターンの変化によって、屋外イベント/サービスの売上減少も想定されました。一方で、機会としては、気象パターンの変化により、自宅や屋内で過ごす時間が増えることで、家庭用ゲームや玩具の売上や、屋内イベント/サービスの売上が増加することが想定されました。

リスク軽減としては、災害対応のためにBCP基本方針の策定や訓練を実施しています。さらに、バーチャルイベントの開催によって、猛暑や雨天に左右されないサービスの開発を進めています。また、この取組みは機会獲得にも貢献すると考えられ、今後はお客様が天候等に左右されずエンターテインメントコンテンツを利用できるように、多様なサービスを開発していきます。

〔移行リスク・機会〕

項目

想定される事象

影響

評価

リスク機会

中分類

小分類

リスク

政策・

規制

炭素価格の導入

・炭素価格(炭素税や排出権取引制度)の導入により、GHG排出量に応じた課税やクレジット購入義務等が発生し、操業コストが増加する

化石燃料の使用に関する規制

・化石燃料の使用に関する規制の強化により、社用車と物流会社の輸送機における化石燃料使用の削減対応コストが発生する

プラスチック・資源リサイクル規制

・プラスチック規制の強化により、環境への負荷が少ないバイオプラスチックや再生プラスチックの使用が必須となり、玩具の製造コストが増加する

・リサイクル規制の強化に伴い、玩具・ゲーム機のプラスチックや金属が規制対象になり、製造や廃棄における対応コストが発生する

再エネ・省エネ政策

・再エネ政策の拡充により、再エネ需要が高まり、電力価格が高騰する

・省エネ規制が強化され、規制遵守のための技術投資が必要となる

情報開示義務

・カーボンフットプリントといった情報の開示義務が課されることにより、情報を開示するための対応コストが発生する

市場

原材料コストの変化

・玩具やゲーム機等で使用されるプラスチックや金属の価格が高騰し、製造コストが増加する

機会

市場

顧客行動変化

・顧客行動における環境への配慮の有無の重要性が高まることにより、環境への配慮をテーマとしたデジタルコンテンツや玩具(環境教育)を通して、新規顧客の獲得につながる

評価

投資家評価の変化

・環境への配慮が十分であると投資家から判断されることにより、自社の評価が向上し、株価の上昇や資金調達機会の獲得につながる

 

〔物理リスク・機会〕

項目

想定される事象

影響

評価

リスク機会

中分類

小分類

リスク

急性

異常気象の激甚化

(台風、豪雨、土砂、高潮等)

異常気象の激甚化に伴う風水害の増加により以下事項が想定される

・自社拠点における防災コスト/復旧コストが増加する

・原材料の調達や商品の販売が困難となり、事業が中断される

・外出意欲の低下によりライブ・店舗運営事業の売上が減少する

・従業員への人的被害が発生する

・保険料が増加する

干ばつ

・半導体製造量の減少により、玩具や業務用ゲーム機の製造が遅延する

・営業車両の納期遅延

慢性

平均気温の上昇

平均気温の上昇に伴う夏季の猛暑により以下事項が想定される

・外出意欲の低下によりライブ・店舗運営事業の売上が減少する

・空調費等の操業コストが増加する

・従業員への健康被害が発生する

降水・気象パターンの変化

・梅雨等気象パターンの変化により、雨天日が増加した場合、屋外サービスの売上が減少する

平均気温の上昇による原材料生育影響

・食玩に使用される小麦粉等原材料が不作になった場合、価格高騰が想定され、調達コストが増加する

海面上昇

・海面上昇の影響により、沿岸部のアミューズメント施設や物流拠点等の事業拠点が浸水し、復旧コストが発生する

感染症の増加

・感染症の増加により、外出機会が減少し、ライブ会場やアミューズメント施設への来訪者が減少する

機会

慢性

平均気温の上昇

・平均気温の上昇により、外出機会の減少に伴う自宅におけるデジタルコンテンツの需要が増加する

降水・気象パターンの変化

・梅雨等気象パターンの変化により、雨天日が増加した場合、屋内サービスの売上が増加する

 

③リスク管理

当社グループでは、サステナビリティに関するリスクと機会についてグループサステナビリティ委員会で協議、当社グループが取り組むべきマテリアリティを特定し、グループ全体のサステナブル活動を推進しています。推進にあたっては、グループの危機管理体制を統括するグループリスクコンプライアンス委員会と連携しています。グループ各社が事業特性に合わせた施策にマテリアリティに沿って取り組んでおり、その結果は連結会計年度ごとに、グループ全体及び事業セグメントごとに分析し、翌連結会計年度以降の施策の改善につなげています。この分析内容については、グループサステナビリティ委員会にて協議のうえ、取締役会に報告し、必要に応じて取締役会が審議・監督を行っています。

 

④指標及び目標

当社グループは、自社のESG経営の進捗及び気候変動に対する政策リスク等の影響を評価・管理するために、温室効果ガス排出量を指標として設定し、自社拠点におけるエネルギー由来のCO2排出量を2030年までに2019年度比35%削減することを中間目標として掲げています。さらに、2050年までには、自社拠点(社屋、自社工場、直営アミューズメント施設等)におけるエネルギー由来のCO2排出量を実質ゼロにすることを目標としています。今後は、目標達成にむけて、省エネルギー施策のさらなる推進や再生可能エネルギーの導入等を進めていきます。

 

(単位:t-CO2)

 

2019年度

(2020年3月期)

2020年度

(2021年3月期)

2021年度

(2022年3月期)

2022年度

(2023年3月期)

Scope1

6,271

6,039

5,540

6,131

Scope2

59,975

51,836

50,945

49,256

Scope3(注)1

-

-

-

1,091,255

 

カテゴリー1

-

-

-

 

576,512

カテゴリー2

-

-

-

95,884

カテゴリー3

-

-

-

5,758

カテゴリー4

-

-

-

10,399

カテゴリー5

-

-

-

2,669

カテゴリー6

-

-

-

5,158

カテゴリー7

-

-

-

710

カテゴリー8

-

-

-

対象外

カテゴリー9

-

-

-

3

カテゴリー10

-

-

-

対象外

カテゴリー11

-

-

-

21,792

カテゴリー12

-

-

-

372,368

カテゴリー13

-

-

-

対象外

カテゴリー14

-

-

-

対象外

カテゴリー15

-

-

-

対象外

(注)1.Scope3の対象は㈱バンダイナムコエンターテインメント、㈱バンダイ、㈱BANDAI SPIRITS、㈱バンダイナムコフィルムワークス、㈱バンダイナムコアミューズメントとなります。

2.環境パフォーマンスデータ集計システム上、太陽光や風力を利用した自家発電設備による電力使用量は計上しておりません。また、2021年度の再生可能エネルギー使用(購入)量は非再生可能エネルギー使用量に合算されております(2022年度以降の実績において反映予定です)。

3.本数値については第三者による限定的保証またはレビューを実施しています。

4.過去の実績値については、集計結果の精査を行い、遡って修正する場合があります。

 

CO2排出量Scope3算出方法

カテゴリー1:調達額に排出原単位を乗じて算出。(連結会社間取引消去後)

カテゴリー2:設備投資額に排出原単位を乗じて算出。(グループ全体)

カテゴリー3:各エネルギーの消費量に排出原単位を乗じて算出。

カテゴリー4:輸送サービスの購入額に排出原単位を乗じて算出。

カテゴリー5:各廃棄物の発生量に処理方法別の排出原単位を乗じて算出。

カテゴリー6:移動手段別の交通費支給額に排出原単位を乗じて算出。アプリ事業のみ、従業員数に排出原単位を乗じて算出。

カテゴリー7:交通費支給額に対し、すべて"旅客鉄道"を使用した場合の排出原単位を乗じて算出。

カテゴリー9:アミューズメントユニットを対象。輸送距離×輸送重量×トラック輸送排出原単位として算出。

カテゴリー11:電池を使用する製品に対し、2回電池交換をすることを前提に、製品の販売数量、電池使用本数、平均電池寿命から消費電力量を算出し、排出原単位を乗じて算出。

カテゴリー12:販売した製品の重量に排出原単位を乗じて算出(施設運営事業を除く)。ただしトイ事業は部門別売上シェア10%商材の平均重量を使用、映像コンテンツ事業とライブ事業は販売数量トップ10の平均重量を使用。

※カテゴリー8、10、13、14、15は対象外

(3)人権対応

当社グループは、「パーパス“Fun for All into the Future”」がしめす姿である、エンターテインメントが生み出す心の豊かさで、人と人、人と社会、人と世界がつながる未来を、世界中のすべての人とともに創りつづけることを目指し、バンダイナムコグループの事業活動に関わるすべてのステークホルダーの人権を尊重する責任を果たすため、「国連のビジネスにおける指導原則」等の枠組みに沿った「バンダイナムコグループ人権方針」のもと、人権対応に関する活動を推進しています。

①ガバナンス

当社グループは、社会の持続可能性が事業活動において重要であることを認識しており、サステナビリティに関する活動をよりスピーディに決定・実行するため、代表取締役社長が委員長を務めるグループサステナビリティ委員会を設置しています。

本委員会は半期ごと(年2回)の頻度で開催され、重要議題の一つとして人権対応について協議を行い、各施策を検討後、グループ各社にて施策を実施。当社取締役会に定期的に結果を報告し、取締役会がその審議・監督を行います。また、本委員会の下部組織であるグループサステナビリティ部会は、バンダイナムコグループサステナビリティ方針及びマテリアリティに沿った活動の推進に取り組んでいます。

②戦略

当社グループの人権に対する姿勢や取組みをより明確化するため、2023年11月に「バンダイナムコグループ人権方針」を策定しました。企業の事業活動が人権にインパクトを与えることを理解し、バンダイナムコグループの事業活動に関わるすべてのステークホルダーの人権を尊重することを、企業としての責任と考えています。

〔バンダイナムコグループの人権対応におけるリスクと機会〕

リスク

機会

・グローバルで強化される法規制への対応の遅延によるビジネスリスクの増大

・サプライチェーンにおける人権侵害の発生に伴う生産性の低下

・ビジネスパートナーとの良好な関係構築及び生産性の向上

・グループ従業員のエンゲージメント向上

 

③リスク管理

■人権リスクのマッピング

当社グループは事業活動を通じて関与し得る人権への負の影響について分析し、想定されるリスクについて深刻度・発生可能性の観点から重要度の高いものを特定しております。2024年3月期には当社の事業活動により負の影響が生じるリスクのある人権課題について、マッピングを行いました。以下の項目を当社グループにおいて優先的に対策すべき人権リスクと考え、これらリスクについては人権デューディリジェンスのプロセスに基づき、顕在的に発生している、あるいは潜在的な人権への影響を特定・評価しています。

 

潜在的なリスクについては低減のための適切な対策を実施、そして実際起こっている人権への影響に対しては、負の影響を取り除く等問題の解決に取り組むとともに、必要に応じて被害者への適切な救済措置を実施します。

なお、本マッピングについては継続的に見直しを行っていく予定です。

■人権デューディリジェンスの取組み状況

バンダイナムコグループは、自らの事業活動が潜在的に人権に影響を及ぼしうることを認識しています。従業員とその家族はもちろん、お取引先様等、すべてのステークホルダーの人権を尊重する責任があるという考えのもと、サプライチェーン全体で人権への理解を促進しています。

従来は事業セグメントごとにリスク管理を実施してきましたが、当社グループとして事業活動に関係する人権への負の影響を特定、予防、軽減するため、人権デューディリジェンスの仕組みをグループ内で構築し、リスクベースアプローチに基づいて継続的な管理を実施していきます。2022年10月には、第三者機関による人権デューディリジェンスを主要事業において実施し、グループの事業の中では、東アジア・東南アジア地域の製造部門における潜在的な人権リスクが高いことを特定。2024年3月期においては国内外全ての事業を対象にリスク分析を実施。今後も人権課題の顕在化の予防と、すでに確認されている課題の解決に向けた取組みを進めていきます。なお各社施策の詳細はバンダイナムコホールディングス公式サイトサステナビリティサイトをご参照ください。

バンダイナムコホールディングス公式サイトサステナビリティサイト(人権)

https://www.bandainamco.co.jp/sustainability/human-rights/index.html

(4)人的資本

バンダイナムコグループは、「パーパス“Fun for All into the Future”」のもと、様々な才能、個性、価値観を持つ多様な人材が生き生きと活躍することができる「同魂異才」の企業集団でありたいと考えます。新卒・キャリア、性別、年齢、国籍、人種、宗教や性的指向等にこだわらず人材の確保・登用を行うとともに、多様な人材が活躍することができ、心身ともに健康に働くことができる様々な制度や環境の整備にさらに注力します。具体的には、従業員のチャレンジを支援する取組み、グローバルでIP軸戦略を推進する人材を育成する取組み等を推進するとともに、多様な働き方や新たな働き方への対応を推進します。また、外部人材との連携や協業も積極的に行ってまいります。

①戦略

[多様性の確保について]

従業員一人ひとりが持つ個性・才能を重視しており、属性については事業の特性に応じて多様化をはかっています。女性活躍の推進においては、実力と経験により公平な評価を実施しており、女性正社員数の増加に応じて女性管理職も増え続けています。また事業のグローバル化に伴い、現地採用の従業員数も年々増加しており、今後も多様性の確保に積極的に取り組みます。

[育成について]

「パーパス“Fun for All into the Future”」のもと、世界中の人々が「夢・遊び・感動」でつながり、IP軸戦略をグローバルで推進するために、地域やユニットの壁を超え、グループが一体となって事業に取り組むALL BANDAI NAMCOによる一体感醸成とグローバルで活躍する人材の育成を重要視しています。

具体的には、グループを牽引する人材の育成については、事業や地域をまたいだグループ横断研修を実施するとともに、事業特性に応じた専門的分野については事業軸で取組みを行う等、グループを横断した取組みと事業軸での取組みの二軸で育成を推進しています。

また、事業統括会社間等の事業を横断したローテーション人事を積極的に行い、グループが展開する各事業に対する理解を含め、グループの核となる人材の育成に取り組んでいます。

[尊重し合える職場環境の実現にむけた取組み]

「パーパス“Fun for All into the Future”」のもと多様な人材が心身ともに健康に働くための環境整備を推進しています。フレックスタイム制、裁量労働制、時短勤務、時差勤務等、グループ各社がその事業形態にあわせて各種制度を整備、運用しています。

それぞれの戦略に関連する指標や具体的な取組みは「②指標及び目標」を参照ください。

②指標及び目標

※以下実績については㈱バンダイナムコホールディングス、㈱バンダイナムコエンターテインメント、㈱バンダイ、㈱BANDAI SPIRITS、㈱バンダイナムコフィルムワークス、㈱バンダイナムコミュージックライブ、㈱バンダイナムコアミューズメント及び㈱バンダイナムコビジネスアークの原籍従業員を集計対象としており、2024年3月期における従業員カバー率は38.5%です。なお、連結子会社が国内外に多数存在し、現状ではデータ収集自体が困難であるため、当社グループの経営への影響度が特に高い会社8社を記載しております。

多様性の確保について

 

■従業員数

2022年3月期 3,803名(うち女性33.8%、1,287名)

2023年3月期 4,029名(うち女性34.6%、1,396名)

2024年3月期 4,299名(うち女性36.1%、1,550名)

■中途採用者人数
2022年3月期  88名(うち女性48.9%、43名)

2023年3月期 150名(うち女性42.0%、63名)

2024年3月期 206名(うち女性48.1%、99名)

■新卒採用者人数

2022年3月期 146名(うち女性39.7%、58名)

2023年3月期 140名(うち女性42.9%、60名)

2024年3月期 184名(うち女性44.0%、81名)

■管理職に占める女性従業員の割合(各連結会計年度3月31日時点)

2022年3月期 21.1%

2023年3月期 22.1%

2024年3月期 22.8%

育成について

■グループ合同研修参加者

2022年3月期 290名

2023年3月期 237名

2024年3月期 231名

グループ合同研修

研修概要

1年目研修

グループの新入社員との関わりを通じチームでの成果発揮やグループの意義について考える

5年目研修

パーパスを通じ自身の仕事の意義とキャリアについて考える

新任マネージャー研修

マネージャーとして組織を牽引するためのスキル強化と自チームビジョンの設定

グローバル次期

経営者研修

将来グループを担うと期待される人材の意識付けと人脈構築

役員研修

会社の経営を担ううえで必要なマネジメント知識の習得

※上記の他、個社ごとの人材育成プログラムを実施しております。

※2023年3月期及び2024年3月期については新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け1年目研修を実施していません。

尊重し合える職場環境の実現にむけた取組み

■男性従業員の育児休業取得率

2022年3月期 29.3%

2023年3月期 30.5%

2024年3月期 78.5%

※2022年3月期及び2023年3月期については、育児休業取得率を算出しております。2024年3月期については、育児休業に育児目的休暇も含めた取得率を算出しております。なお2024年3月期における育児休業の取得率は62.4%です。

■女性従業員の育児休業からの復職率

2022年3月期 100.0%

2023年3月期 98.5%

2024年3月期 93.8%

■健康診断の受診率

2022年3月期 99.6%

2023年3月期 99.9%

2024年3月期 99.9%

■年次有給休暇の取得率

2022年3月期 70.6%

2023年3月期 70.2%

2024年3月期 74.1%

 

※上記の他、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」の規定による公表をしている連結子会社の従業員の男女の賃金の差異は「第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異」に記載のとおりとなります。

○その他の実績

[多様性の確保について]

・エンゲージメントサーベイの実施

国内外グループ全社で、2023年3月期よりエンゲージメントサーベイを実施し、組織の課題を可視化しています。この結果に基づいてさまざまな取組みを実施しており、一例として男性育児休業のさらなる取得推進に向けた取組みや、職場環境の改善等にも取り組んでいます。

今後もグループ全体で従業員のエンゲージメント向上に取り組み、多様で個性溢れる人材が生き生きと働き活躍できる環境づくりを推進しています。

・パートナーシップ制度の導入

国内グループ会社で2023年4月よりパートナーシップ制度を導入しています。従来婚姻関係を要件としていた就業規則等に定める休暇や各種福利厚生制度等について、パートナーシップ関係にある従業員も利用できるようになりました。

・障がい者雇用の促進

特例子会社㈱バンダイナムコウィルでは、オフィスクリーニング・オフィスアシスタントや玩具・ゲーム開発サポート等、グループ各社のビジネスを様々な面からサポートしています。また、障がい者雇用の知見を活かし、グループ各社で直接雇用している障がい者の定着支援も実施しております。そして、国内グループ各社の障がいへの理解向上のため、障がいを正しく知るサイト「ゆになび」の運営や、主要会社における障がいのある従業員のインターンシップ等も行っております。

[育成について]

・キャリアプランシート

年に1度自身のキャリアの棚卸しと上長との面談にて自律的なキャリア選択を促すキャリアプランシートを導入しています。選択できる異動希望部署は国内外グループ会社を対象としており、5年後、10年後といった中長期スパンでの個々のキャリア形成を促す仕組みを運用しています。

[尊重し合える職場環境の実現にむけた取組み]

・フレックスタイム制、裁量労働制、時短勤務、時差勤務等、事業形態にあわせた各種制度の整備、運用

様々な家庭事情を抱える従業員が働きやすいような社内制度やサポート体制を整え、従業員が安心して働ける環境をつくることで、エンゲージメントの向上をはかっています。

・出産子育て支援金の支給

第一子、第二子誕生時のお祝い金のほか、第三子以降の誕生時に子一人当たり300万円を支給しています。

・ライフサポート制度

様々な家庭事情を抱える従業員にとって働きやすい環境を整備することを目的として導入しています。事由に応じて、30日の休暇取得又は時短勤務・フレックス勤務が可能です。

事由例)①子の不登校 ②不妊治療 ③家族の看護及び介護 ④疫病での通院

なお、それぞれの指標に対する目標については、多様な事業を展開するグループとしての現状の人的資本への取組み状況をふまえ検討中です。