人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数189名(単体) 383名(連結)
-
平均年齢44.9歳(単体)
-
平均勤続年数18.2年(単体)
-
平均年収5,858,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
(2024年3月31日現在) |
|
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
国内制御装置関連事業 |
209 |
〔77〕 |
海外制御装置関連事業 |
145 |
〔14〕 |
樹脂関連事業 |
29 |
〔4〕 |
合計 |
383 |
〔95〕 |
(注)1 従業員数は当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。
2 臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。
3 臨時従業員数はパートタイマー及び嘱託契約の従業員数であります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
(2024年3月31日現在) |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
189 |
〔71〕 |
44.9 |
18.2 |
5,858 |
(注)1 従業員数は当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。
2 臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。
3 臨時従業員数はパートタイマー及び嘱託契約の従業員数であります。
4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
5 提出会社のセグメントは、国内制御装置関連事業であります。
(3)労働組合の状況
当社グループのうち、東洋電機㈱には労働組合が組織されております。
東洋電機労働組合(組合員数135名)と称し、労使関係については円満に推移しており、特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率
① 提出会社
当事業年度 |
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注1) |
男性労働者の育児休業の取得率(%) (注2) |
3.3 |
0.0 |
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づいて算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
② 連結子会社
連結子会社につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。
(1)サステナビリティ基本方針
当社グループは、「高い企業倫理に基づき、人間性を尊重し、時代の変化に適切に対応しながら、共存共栄のもとに豊かな社会づくりに貢献する」との経営理念のもと、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会を目指し、事業活動をしています。その実現に向けて、当社グループでは活力ある未来を創造するために、代表取締役社長執行役員を中心とするSDGs推進室を2021年3月期に設置し、今日に至っております。
(2)マテリアリティの特定
当社グループが持続的成長を果たすためには、すべてのステークホルダーに対し、誠実であることが重要と考えます。サステナビリティに関するマテリアリティ(重要課題)を定め、社会への責任と貢献を果たしていきます。
マテリアリティ及びSDGsとの関連 |
取り組み |
|
お客様に対する取り組み
|
全社品質・環境委員会での品質に対する活動を進め、お客様の視点を基準に社内ルールを遵守し、お客様の要求される製品を確実に生産納入できるよう定期的にフォローアップし、お客様の満足度を高めていきます。 |
|
株主・投資家に対する取り組み
|
企業価値向上に向けての改善を進めるとともに、適時的確な情報開示、コミュニケーションの充実を通じて、経営の質を更に高めていく努力を継続しています。 |
|
地域社会に対する取り組み
|
地域社会への責任と貢献を重視し、関連するグループ企業と共に雇用の創出に貢献しています。また、毎年地域の皆様と催事を通じてコミュニケーションを深め、さらに美化活動として工場周辺の清掃を月2回設定して活動をしております。 |
|
従業員に対する取り組み
|
従業員の健康・安全衛生に関し、継続的な活動を実施しております。健康診断、人間ドックの受診を促す活動、各職場の作業環境測定の実施、メンタルヘルスチェックの実施などをしております。 |
|
仕事と生活の調和
|
従業員が各々のライフスタイルにおいて仕事と生活のバランスを取り、「仕事の充実」と「仕事以外の生活の充実」の好循環が会社の発展につながるものと考え、各種制度の充実や職場環境の整備を図っております。 |
|
安全に対する取り組み
|
「安全はすべてに優先する」という基本方針のもと、安全衛生委員会が中心となり活動を展開しております。また、自然災害に対して可能な限りの備えを施すことは大きな社会的責務と考え、防災教育の徹底を図り、防災体制の充実に力を入れております。 |
|
気候変動に対する取り組み
|
SDGs推進室と脱炭素相談窓口を設立し、地球環境が全世界の課題であることを認識し、地球環境の保全と環境問題の改善に努め、社会の課題解決と地域社会の発展に貢献するため取り組んでおります。 |
(3)気候変動への取組みとTCFDへの対応
異常気象による被害が増大するなど、気候変動をはじめとする地球環境の変化は、経済活動のみならず私たちの日常生活に大きな影響を及ぼしつつあり、人類共通の大きなリスクとなっております。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言を踏まえ、以下の枠組みで取り組みを推進しております。
① ガバナンス
当社では、気候変動の原因となる地球温暖化への対応を重要な課題の一つとして認識してまいりました。課題解決に向けて2022年3月期に脱炭素相談窓口を設立し、GHG排出削減のため調査・現状分析を実施し経営戦略会議にて内容を報告しております。
② 戦略
事業活動に影響を与えると想定される気候変動リスク・機会について特定し、特に影響の大きいリスクの軽減ないし、機会の獲得に向けた対応策として、脱・低炭素に寄与する製品開発により、新たなビジネス機会の獲得に取り組んでまいります。
分類 |
事業活動への影響 |
影響度 |
|
移行リスク |
政策・法規制 |
GHG排出に関する規制・炭素税等によるコストの増加 |
大 |
技術・市場 |
再生可能エネルギーへの転換に伴う調達コストの増加、気候変動に係る顧客ニーズの変化に未適合による売上と利益の損失 |
大 |
|
評判 |
情報開示不足による株価・企業価値の毀損 |
大 |
|
物理リスク |
急性 |
異常気象の激甚化に伴うサプライチェーンの混乱による機能不全、自社工場の被災による生産遅延・停止 |
大 |
慢性 |
平均気温の上昇による従業員の健康リスク管理・労働環境改善のための空調エネルギーの増加 |
中 |
|
機会 |
技術・市場 |
環境負荷の低い新製品事業の需要増加 |
大 |
③ リスク管理
当社は、グループ全体のリスクを網羅的・統括的に管理する体制を確保するために、四半期に1回以上定期的に開催される「リスク管理委員会」においてリスクアセスメントを実施し、リスク回避や低減に向けた改善を施しております。
④ 指標及び目標
自社および取引先も含めたサプライチェーン全体で脱炭素社会に向けた取り組みを進めることが規制対応コスト増加などの移行リスクに対して効果があり、また省エネ技術、サステナブル製品やサービスなどが生み出す持続可能性価値により市場に貢献し、物理的リスク低減にも間接的に寄与すると考えています。当社では、2030年までにCO2排出量を2013年基準で46%削減し、2050年までにカーボンニュートラルの実現に向けて、太陽光発電等自然エネルギー活用、DX推進による業務効率改善や工場設備の改修・新設等による電力消費の抑制などを検討してまいります。
(4)人財の育成及び社内環境整備に関する方針
従業員一人ひとりがやり甲斐や充実感を持って仕事をしていくことが当社のものづくり、発展を支える原動力と考え、年齢、性別、国籍などの属性にかかわらず、全員が「働き甲斐」を感じられる会社を目指して環境づくりを進めており、2018年より女性活躍推進に主眼をおいた取り組みを開始しております。また、従業員がその能力を最大限に発揮できるような育成を念頭においたキャリアビジョン制度の導入、社内風土や意識改革のための研修の実施、専門性スキルアップのための外部研修プランの紹介、多様な人財の活躍を支援するための制度改定など着実に見直し・推進を実施しています。
① ガバナンス
中長期的な企業価値の向上を向けた人財戦略として、環境問題への取組みや情報技術の変革、様々な外部環境の変化等に柔軟に対応していく人財を育成するために、現在取組んでいる働き方改革の一層の推進と共に社員が活躍し易い職場環境を整えてまいります。また、当社のコア技術を継承していくために「技術継承の見える化」活動に取り組んでおり、次世代を担う技術者の育成に努めております。
② 戦略
将来的に組織の意思決定に関わる女性社員を増やしていくためにキャリア意識の醸成が不可欠と考えており、引き続き女性の活躍できる職場づくりに努め、当社の掲げるSDGsの実現に向けて活動していくことを計画しております。また、環境変化が著しい中、経営理念が目指す社会貢献を果たすことができる人財を育成するために階層別の教育体系に基づき、必要な一般知識、専門性のカリキュラムを紹介、受講することで段階的にプロフェッショナル人財へと導きます。
③ リスク管理
社員一人ひとりが持つ能力と個性を発揮できることが重要であり、人財の流動性が高まる中、採用競争力が低下して人財獲得が進まなくなることに加え、社員の離職により組織の力が低下することをリスクと考えています。社員に成長の機会を提供し、社員が仕事と生活を充実させられる『働き甲斐ある職場』をつくることによって、社員が活躍できる職域を拡大するために配属職場の更なる環境改善を進めてまいります。
④ 指標及び目標
指標 |
目標 |
2022年度実績 |
2023年度実績 |
全管理職に占める女性管理職の割合 |
2027年3月末時点で5%以上 |
3.3% |
3.3% |
技術継承のための年間教育研修時間 |
2027年3月末時点で65時間 |
63.4時間 |
292.3時間 |
一人当たりの年間教育研修費用 |
2027年3月末時点で3.5万円 |
2.5万円 |
2.8万円 |
全管理職に占める女性管理職の割合は、現状維持となったものの、女性管理職の登用に向けた人財教育に取り組んでおります。
技術継承の教育研修時間は、現場でのOJT研修に重点を置いたことや、技術継承の見える化の活動報告発表会を年2回開催し、各部門での啓蒙活動が浸透したことによって、大幅に増加することとなりました。
一人当たりの年間の教育研修費は、社内における公的資格取得支援等の自己啓発支援制度の活用や、次世代の管理職を育成するための研修を行ったことにより、増加とはなりましたが目標値には至っておらず、引き続き注力してまいります。
なお、人材の育成に関する指標について提出会社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する会社では行われていないため、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。