人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数884名(単体) 1,383名(連結)
-
平均年齢41.2歳(単体)
-
平均勤続年数14.8年(単体)
-
平均年収6,681,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2024年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
日本 |
887 |
(223) |
北米 |
50 |
(-) |
アジア |
241 |
(7) |
報告セグメント計 |
1,178 |
(230) |
その他 |
144 |
(4) |
全社(共通) |
61 |
(5) |
合計 |
1,383 |
(239) |
(注)1 従業員数は就業人員であり、従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
2 全社(共通)は、管理部門の従業員であります。
3 従業員数が前連結会計年度末に比べ89名増加しておりますが、これは主に当連結会計年度より、TSURUMI AUSTRALIA PTY LTD及び株式会社アロイテクノロジーを連結の範囲に含めたことによるものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
884 |
(203) |
41.2 |
14.8 |
6,681 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
日本 |
823 |
(198) |
報告セグメント計 |
823 |
(198) |
全社(共通) |
61 |
(5) |
合計 |
884 |
(203) |
(注)1 従業員数は就業人員であり、従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金が含まれております。
3 全社(共通)は、管理部門の従業員であります。
(3)労働組合の状況
① 所属団体・名称 提出会社は、日本労働組合総連合会JAM鶴見製作所労働組合に加盟しており、子会社の一部についても労働組合が結成されております。
② 労使関係 相互信頼を基盤として健全な労使関係を維持しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
|||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
0.8 |
46.7 |
61.2 |
65.2 |
67.1 |
(注)6 |
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3 集計対象は、休職中の者及び当社から海外現地法人への出向者を除いております。
4 賃金は、賞与及び基準外賃金等を含み、通勤手当等を除いております。
5 パート・有期労働者は、嘱託社員、特務社員、契約社員、パートタイマー社員を対象としております。
また、パート・有期労働者の平均賃金については、正規雇用労働者の所定労働時間(1日7.75時間)で換算した人員数を基に算出しております。
6 正規雇用労働者の男女の賃金の差異について、男性の管理職比率が高いことが主な要因ですが、総合職に限定すると男女の賃金の差異は99.9%であり、ほぼ同等となっております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取り組み】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、水を通じて100年にわたり地球環境と社会を支える活動を行ってまいりました。近年、世界で持続可能な開発に向けた様々な課題解決が求められるなか、「社会」・「環境」をメインの課題とした活動をスタートしております。
2021年には持続可能な社会の実現に向けて、より積極的な活動に取り組むためSDGs推進室(現 戦略企画部)を発足いたしました。当該部門においてESG推進を一つのテーマとして活動しております。当社グループは「For The Earth, For All The People」をブランドスローガンとして掲げ、健全な管理体制の下、時代の変化を機敏に捉えて地球環境と社会に配慮した企業活動を推進することによって、持続的な成長と企業価値の向上を目指しております。
For The Earth, For All The People
地球のために、かかわるすべての人のために
Earth 地球のために
●ISO14001に基づく環境マネジメントシステム
●環境長期目標「Green Plan 2030」達成に向けたCO2削減取り組み
・Scope1:電気自動車・ハイブリッド車への入替えや暖房の電化による燃料使用量削減
・Scope2:太陽光発電設備の導入による創エネや事業拠点での再エネ利用
・Scope3:高効率・省エネ製品の提供によるCO2削減
●環境関連機器提供による水資源への貢献
People かかわるすべての人のために
●社会インフラ整備や災害対策に貢献する信頼性の高い製品・ソリューションの提供
●従業員の成長と働きがいの向上
・自律型人財の育成
・エンゲージメントの向上
・ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進
・健康経営の推進
●スポーツ支援の推進
・カヌースポーツの普及活動
・バスケットボールを通じた地域貢献活動
(1)ガバナンス
取締役会
気候関連問題に関する重要事項を判断する取締役会のトップは株式会社鶴見製作所の代表取締役社長であり、気候関連問題の責任者になります。取締役会は、経営会議や取締役会の下に設置される各委員会の報告を受け、協議・決定事項についてレビューを行っております。
サステナビリティ戦略委員会
サステナビリティ戦略委員会は、サステナビリティ関連のリスク・機会における課題・対応策の協議・承認を行うために設置しております。委員長は常務取締役管理部門統括が務め、委員長がテーマに応じて役員および従業員等を委員として都度招集(年1回以上)します。GHG排出量の推移やリスクへの緩和策・適応策に関する協議・決定事項は取締役会へ定期的(年1回以上)に報告し、レビューを受けております。
リスク管理委員会
リスク発生の可能性を認識した上で、取締役会と所管部署との連携を密にして情報の共有化を図るために、リスク管理委員会を設置しております。委員長は常務取締役管理部門統括が務め、委員長がテーマに応じて役員および従業員等を委員として都度招集(年1回以上)します。不正を含めたリスク評価を行う仕組みとなっており、リスク対策の協議・決定事項は取締役会へ定期的(年1回以上)に報告し、レビューを受けております。また、必要に応じて会計監査人、弁護士等の助言指導を受けております。
(2)戦略
戦略検討は主要なリスク・機会を抽出した後、シナリオ分析を実施しました。シナリオは、IPCCの第6次評価報告書やIEAのWEOを参照して1.5℃および4℃シナリオを想定し、2030年時点における各シナリオ下での事業環境と対応策を検討しました。なお、検討は毎年度実施しており、開示内容は社内外の環境・情報の変化を踏まえた検討結果となります。
IPCC:気候変動に関する政府間パネル
IEA :国際エネルギー機関
①リスク・機会の抽出
②シナリオに基づく評価と対応策
想定したシナリオ
・1.5℃シナリオ(IPCCのSSP1-1.9シナリオやSSP1-2.6シナリオ、IEAのNZEシナリオを参照)
世界のCO2排出量ネットゼロを達成するために、厳しい規制や技術革新が行われ、脱炭素社会への移行に伴う市場や顧客嗜好変化が事業に影響を与える環境を想定
・4℃シナリオ(IPCCのSSP3-7.0シナリオやSSP5-8.5シナリオ、IEAのSTEPSシナリオを参照)
世界の気候変動対策の取り組みに差があるため、規制や技術革新は大きなものにならない一方で、気温上昇・降雨などの気候変動による社会の変化が事業に与える環境を想定
③財務インパクト評価、④対応策設定
シナリオ分析による主要なリスクと対応策
リスク |
財務インパクト |
対応策 |
時間軸 |
炭素税の導入 |
小 |
1.5℃シナリオ下では炭素税が課される可能性があります。生産におけるGHG排出量は企業成長に伴って増加するため、炭素税が課された際には減益インパクトが大きくなります。 当社は、環境長期目標「Green Plan 2030」を掲げており、自社の生産におけるGHG排出量を2030年時点で50%削減することを目指しております。具体的なGHG排出量の削減策として、太陽光発電設備の導入や再エネの利用拡大、電気自動車・ハイブリッド車への入替え等を行い、気候変動の緩和に貢献していくと同時に炭素税導入時のコスト抑制を図っております。 |
短~長期 |
浸水被害等による 物流寸断・生産停止 |
中 |
ハザードマップによる想定最大規模での浸水想定と洪水被害想定のシミュレーションを用いて、被害額を算定しています。1.5℃/4℃シナリオ下ともに2030年度時点での気温上昇は1.5℃と予測され、このときの洪水発生頻度は約2倍と予測されていますが、自社拠点の被災よりもサプライチェーン寸断リスクの可能性が高いと想定しております。 自社拠点においてはBCP対策として設備のレジリエンス強化や部品の共用化を進めつつ、サプライチェーン寸断リスクに対しては主要部品の内製化を推進することで部品供給体制の強化を図ってまいります。 |
短~中期 |
抽出したリスクについて検討した結果、当社事業において気候変動関連の対応が困難なリスクは見つかりませんでした。炭素税に関しては、当社はScope1およびScope2を把握し、ポイントとなるGHG排出源を特定しております。現在は、環境長期目標とその達成に向けたGHG削減策をISO14001に落とし込むことで高い実効性の下、取り組みを推進しております。サプライチェーン寸断リスクに関しては、物流拠点の整備や主要な生産部品の内製化に向けた投資を実行しており、リスク低下に繋げております。
シナリオ分析による主要な機会と対応策
機会 |
財務インパクト |
対応策 |
時間軸 |
降雨強度増加による 販売機会の増加 |
中 |
2030年度時点における日本の降雨強度変化は1.1倍と予測され、日本国内ではBCP対策等の適応策に貢献する製品売上が増加する可能性があります。既存の製品ラインアップと、これまで積み重ねてきた知見に基づくソリューション提案による案件獲得に向けた活動を進めるとともに、顧客ニーズの多様化に対して製品開発やサービス・サポート体制の拡充などを行ってまいります。また、経済成長が見込まれる海外市場においても気候変動の影響や市場トレンドを把握し、売上拡大を目指してまいります。 |
短~長期 |
電源構成の変化による販売機会の増加 |
小 |
電力分野についてはネットゼロに向けた化石燃料に依存した発電の減少が予想される一方で、地熱・バイオマス発電への真空ポンプ需要や太陽光発電に付随する雨水調整池への水中ポンプ需要の増加が想定されます。また、CCUやCCUSといった新技術での需要を見込んでおり、関連する市場を注視してまいります。 |
短~中期 |
日本国内をはじめとして官民ともにBCP対策のための水ポンプ需要は大きくなると考えられます。また、発電分野においては、CCUやCCUSといった新技術の中で当社製品の需要が高まる可能性があります。このように気候変動による水災害リスクの増加やカーボンニュートラルに向けたCO2削減技術の進展は、気候変動への緩和策・適応策としての当社製品のニーズを高め、大きな事業機会になることがわかりました。これらの動向を注視して機会の最大化を目指してまいります。
リスクおよび機会の分析結果から、1.5℃および4℃シナリオのいずれにおいても、当社は高いレジリエンスを有していると判断しております。
⑤人的資本への取り組み
当社は2030年度に向けたマテリアリティとして、“従業員の成長と働きがいの向上”を掲げております。鶴見製作所として価値を創出する根源は“人”であると考えており、従業員の成長意欲を高めながら、働きがいのある職場環境を整備してまいります。
・自律型人財の育成
職務遂行に必要な「意識」と「スキル」を段階的に高めることで、当社の持続的な発展を担う基幹人財を中長期的に育成・輩出していく方針です。さらに管理専門職に必要な多面的視点を養うため、若手・中堅社員におけるジョブローテーションを積極的に展開してまいります。
具体的には、市場と価値観の変化に応じたテーマで視座を高め、ディスカッションを通して交流を促す「階層別研修」と各職種それぞれの専門知識を高める「技術・生産系教育」を軸に、システム要員向けのデジタル研修、資格取得や自己研鑽を促す通信教育、豊かな人生設計を啓発するDC継続教育など各種プログラムを織り交ぜる形で、1人1人の「成長を動機づける」人財育成に取り組みます。
・エンゲージメントの向上
当期より「上司の部下に対する働きかけ」を測定し、働きかけが少ない可能性がある上司に対してフォローアップ研修を実施しております。また、自発的な意思を尊重した人事異動を目的として社内公募制度を開始するなど、適材適所かつ機動的な人財運用によりエンゲージメントの向上を目指してまいります。
・ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進
当社グループが継続的に発展していくため、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンを重要な課題と捉え、働きがいも含めた職場の価値を高める活動として女性活躍の推進・ワークライフバランスの実現・障がい者雇用等を推進しております。
具体的には、女性活躍の推進として女性社員が就業意欲をもって長く働き続け、その個性と能力を十分に発揮できるような組織を整備することで、女性活躍推進法に基づく行動計画の実現を目指します。
また、ワークライフバランスの実現として、社員がやりがいを感じながら職務を果たす一方で、子育て・介護・地域社会、自己啓発等との両立をサポートするため、次世代育成支援対策法に基づく行動計画の実現を目指します。
さらには、2021年4月1日に設立した特例子会社ツルミテクノロジーサービスのビジネスサポート部に、様々な業務に従事できる環境を整備することで、障がい者の自立と社会参加をより確かなものとする雇用推進に努めております。
(3)リスク管理
当社は、サステナビリティ所管部署が気候関連のリスクを抽出し、シナリオ分析を用いて評価しております。この抽出・評価プロセスは毎年度実施しております。特定したリスクおよび機会とその評価をサステナビリティ戦略委員会が再度議論したのち、取締役会に報告しております。同様にリスク管理委員会は評価した事業リスクを取締役会に報告しております。
取締役会においては、各委員会での報告事項を踏まえて、中期経営計画をはじめとした企業戦略等について協議・策定しており、自社のサステナビリティを巡る取り組みを考慮した上で、経営資源の配分や戦略実行について、適切に監督しております。
(4)指標及び目標
①気候変動
当社は、気候変動関連の評価指標として、GHG排出量の削減率とGHG排出原単位の削減率を用いております。
目標として環境長期目標「Green Plan 2030」を掲げ、企業活動のあらゆる側面からGHG排出量の削減に取り組んでおります。取り組みについては、具体的な活動内容をISO14001での環境活動に整合させ、計画的に削減施策を実行しております。
Green Plan 2030
1.自社の活動におけるGHG排出量を2030年までに2014年度比で50%削減
2.サプライチェーンの活動におけるGHG排出原単位を2030年までに2014年度比で30%削減
2023年度の実績
自社活動におけるGHG排出量(Scope1 + Scope2) :2,638 t-CO2e (基準年度比削減率24.2%)
GHG削減の主な取り組み
・電気自動車やハイブリッド車への入替えによるガソリン削減
・米子工場の空調設備の更新による灯油削減
・中部支店の太陽光発電設備の導入による創エネ
・再エネ利用拠点:大阪本店、東京本社、東北支店、四国支店、北関東支店、高崎営業所
CDPスコア(気候変動):B⁻
CDPは、気候変動対応の戦略を評価する国際的な団体で、企業の開示情報分析し、8段階(A~D⁻)で評価しております。当社の評価「B⁻」スコアは、マネジメントレベルとされ「自社の環境リスクやその影響を認識し、行動している」ことを示しております。
②人的資本
・自律型人財の育成
当社は、当期におきましては、階層別研修(下表15講座、受講対象延べ277名)においてアセスメントを用いた「自己特性の理解」を導入するとともに、通信教育(ファイナンス、マーケティング、イノベーション分野)及び、社外セミナー(アサーティブコミュニケーション、クリティカルシンキング)を併用することで、市場や価値観の変化に応じたプログラムを提供しました。また、社内の状況をよく知る社内講師を積極的に活用し、Value(行動・判断の基準となる価値観)の共有・浸透に力を入れました。
階層別研修一覧
研修名 |
実施目的 |
社内 講師 |
アセス メント |
通信 教育 |
外部 セミナー |
新任取締役 教育プログラム |
経営戦略、財務戦略、情報ツールの技術動向、会社法、企業倫理等を学び、高い次元で経営課題の解決に臨む視点を習得する。 |
|
|
〇 |
〇 |
執行役員候補者 教育プログラム |
論拠を意識した討議演習を通じて「意思決定の質」を高めると共に、部門長に期待される目線を習得する。 |
|
|
〇 |
|
マネジメント スキル研修 |
管理専門職1級(昇格後3年目)と管理専門職2級(昇格後2年目)が受講対象であり、将来の幹部候補者として必要な素養を身につけるとともに、自らのマネジメント・レベルの理解を進める。 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
管理専門職1級 昇格者研修 |
マネジメントの基礎理論や労務管理の学びを進め、組織運営者としての意識を高める。 |
〇 |
|
|
〇 |
新任支店長・ 所長研修 |
支店長・所長の基本姿勢および、経営資源(人・物・金・情報・時間)の管理に関する知識を習得する。 |
〇 |
|
|
|
人事考課者研修 |
新たに人事考課を行う役割に任じられた者(管理専門職、営業所長、リーダー職)が対象であり、人事考課に求められる考え方を実践的な模擬考課を通じて習得する。 |
〇 |
|
|
|
人事考課者 フォローアップ 研修 |
部下への働きかけ方やマネジメントを行う上での阻害要因の解決法についてケーススタディとディスカッションを通じて、マネジメントのあるべき姿を模索する。 |
〇 |
|
|
|
中堅社員研修 |
総合職・技能職6級昇格者が対象であり、アセスメントを通じた職務特性の理解を進め、5年後を見据えたキャリアデザインを行うとともに、討議ファシリテートを通じた価値創造プロセスを理解する。 |
〇 |
〇 |
|
|
5級昇格時研修 |
総合職・技能職5級昇格者が対象であり、小集団におけるリーダーシップを考察するとともに、上司・先輩を補佐する役割を理解する。 |
〇 |
|
|
|
若手社員研修 |
入社3年目および、社会人歴5年未満のキャリア入社総合職が対象であり、入社時からの経験の棚卸を行うとともに、所属部署にさらに貢献できるよう、スキルアップを志す意識を高める。 |
〇 |
|
|
|
新入社員 フォローアップ研修 |
入社1年目の社員が対象であり、社会人基礎力の定着を確認するとともに、2年目に向けて「所属部署で期待される役割」を考察する。 |
〇 |
|
|
|
若手社員 育成セミナー |
新入社員とキャリア入社総合職の所属長が対象であり、職場導入教育の進め方(OJT管理シートの活用、指導のポイント)を学ぶ。 |
〇 |
|
|
|
OJT担当者 研修 |
担当者の指導スキル向上を目指すとともに、新入社員が「成長を実感できる環境」の考察を深め、指導ノウハウの集積・活用を促す。 |
〇 |
|
|
|
新入社員研修 |
当社理念、事業の沿革、事業戦略、コンプライアンス、社内規程、製品の基礎知識など、ツルミ社員として必要な基礎知識を習得する。 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
キャリア職研修 |
当社理念、事業の沿革、事業戦略、コンプライアンス、社内規程、製品の基礎知識など、ツルミ社員として必要な基礎知識を習得する。 |
〇 |
|
|
|
また、技術・生産系教育では、技術系教育プログラム(受講対象282名)に専門教育(Eラーニング)を導入し、イノベーティブな技術開発に繋げる取り組みを進めるとともに、社内で蓄積された知見や経験則をまとめたWEB教材を一元的に提供する新システム「ツルミオンライン」に169講座を移管しており、当期より本格運用を開始し全社員の95%がツルミオンラインを活用して学習を行っております。
当期達成目標 |
目標 |
実績 |
技術系教育プログラムEラーニング (対象者282名) |
延べ282講座 受講 |
延べ337講座 受講 |
・エンゲージメントの向上
当期の上期より「上司の部下に対する働きかけ」を測定し、働きかけが少ない可能性がある上司に対してフォローアップ研修を実施し、フィードバックの質の向上を目指した結果、受講者のうち78%が部下に対する働きかけに改善が見られました。
また、フィードバック面談実施調査票では、回答者814名のうち、88%が面談におけるフィードバックに納得し、モチベーションが高まっています。
この他、自発的な意思を尊重した人事異動を目的として社内公募制度を開始しました。初年度は4職種の募集を行いました。第74期には、10職種の社内公募を行い、適材適所かつ機動的な人財運用によりエンゲージメントの向上を目指します。
・ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進
女性活躍推進法に基づく行動計画
計画期間 |
2021年4月1日 ~ 2026年3月31日(5年間) |
目標 |
全部門に女性総合職を配置する。(女性総合職の配置率を100%にする) |
取り組み内容① |
新卒入社後3年間の人事異動・育成方針を人事主導で実施 |
取り組み内容② |
女性の積極的採用・職群転換の実施 |
次世代育成支援対策法に基づく行動計画
計画期間 |
2023年4月1日 ~ 2025年3月31日(2年間) |
目標① |
育児休業取得までの手順の整備・見直し及び制度の周知を行い、男性育児休業取得率を40%まで上げる。 |
取り組み内容 ①-1 |
男性社員向けの育児休業取得面談シートを作成し、スムーズに取得・復帰できるような職場環境を整える。 |
取り組み内容 ①-2 |
育児休業取得までの手順及び制度については、イントラネットにより周知徹底を図り、会社全体で育児休業の取得を支援していく風土を醸成する。 |
目標② |
時間単位の年次有給休暇制度を導入し、年次有給取得の促進を図る。 |
取り組み内容② |
時間単位の年次有給休暇を管理できるシステムを整え、規程化し、従業員の様々な事情に合わせて柔軟に休暇を取得できる環境を整える。 |
関連する各種指標
|
2022年3月期 |
2023年3月期 |
2024年3月期 |
|
平均年齢 |
女 |
41.1歳 |
41.3歳 |
41.8歳 |
男 |
41.0歳 |
41.0歳 |
41.1歳 |
|
新卒採用者に占める女性比率 |
6% |
22% |
24% |
|
女性社員比率 |
13% |
14% |
14% |
|
育児休業取得率 |
女 |
100% |
100% |
100% |
男 |
57% |
46% |
46% |
|
障がい者雇用率 |
2.42% |
2.42% |
2.47% |
働きやすい職場環境の整備を積極的に推進した結果、以下の評価をいただいております。
評価実績
認定時期 |
内容 |
マーク |
2016年~ |
大阪市「女性活躍リーディングカンパニー」認証 |
|
2018年~ |
名古屋市「子育て支援企業」認定 |
|
2019年~ |
新潟県「ハッピーパートナー企業」登録 |
|
2021年~ |
「名古屋市ワーク・ライフ・バランス推進企業」認定 |
|
2021年~ |
「えるぼし」(2つ星)認定 |
|
2023年~ |
健康経営優良法人2024 (大規模法人部門) |
|
今後もさらなる推進を図ってまいります。上記の他、女性管理職比率及び男女間賃金格差につきましては、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」をご参照ください。