人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数401名(単体) 486名(連結)
-
平均年齢38.2歳(単体)
-
平均勤続年数8.9年(単体)
-
平均年収4,115,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
令和5年12月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
試験総合サービス事業 |
406 |
地盤補強サービス事業 |
5 |
ソフトウェア開発販売事業 |
30 |
その他事業 |
0 |
全社(共通) |
45 |
合計 |
486 |
(注)1.従業員数は、正社員及び契約社員の数であります。なお、臨時従業員数の総数が、従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。
2.全社(共通)は、管理部門の従業員であります。
3.その他事業で行っている試験機器販売等については、全拠点での取扱となり専属の人員を配置していないため、0人となっております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
令和5年12月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
401 |
38.2 |
8.9 |
4,115 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
試験総合サービス事業 |
350 |
地盤補強サービス事業 |
5 |
ソフトウェア開発販売事業 |
1 |
その他事業 |
0 |
全社(共通) |
45 |
合計 |
401 |
(注)1.従業員数は、正社員及び契約社員の数であります。なお、臨時従業員数の総数が、従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)は、管理部門の従業員であります。
4.その他事業で行っている試験機器販売等については、全拠点での取扱となり専属の人員を配置していないため、0人となっております。
(3)労働組合の状況
当社では、労働組合は結成されておりませんが、労使関係については円滑な関係にあり、特筆すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) |
男性労働者の育児休業取得率(%) |
労働者の男女の賃金の差異(%) |
|||
全労働者 |
うち正規雇用 労働者 |
うちパート・ 有期労働者 |
|||
7.8 |
36.3 |
67.4 |
70.1 |
70.6 |
賃金制度上、同一役職、等級での男女間の賃金格差はないが、上位職、等級に占める女性の割合が少ないことが差異の主な理由であります。 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.管理職に占める女性労働者の割合は令和5年12月31日現在の実績、その他の指標は当事業年度の実績を記載
しております。
4. 労働者の男女の賃金の差異が生じている主要因は、各社によって異なりますが、男女間における全国転勤
型であるか否か、職種、管理職人数または短時間勤務者等の人数の差異等によるものであり、従業員区
分、職種、職務、役職および勤務時間等が同じである場合は、いずれの場合も性別による賃金の差異は発
生しない給与制度となっております。
5.連結グループ会社の指標につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年
法律第64号)の規定の範囲に入っておらず、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方および取り組みは、以下のとおりであります。
(1)サステナビリティ
当社の経営理念では「人々の生活環境を豊かにするために貢献する」と掲げており、この理念のもと建設コンサ
ルタント企業として、ステークホルダーの皆様の信頼を確立し、持続可能な社会の発展に貢献するため、サステナ
ビリティ経営を推進してまいります。
①ガバナンス
当社では、取締役会直結の「サステナビリティ委員会」を設置し、その責任者としてサステナビリティ担当取締役を配置しております。当社およびグループ全体のサステナビリティ活動の責任を担っております。
原則サステナビリティ委員会は月1回開催されており、サステナビリティの動向について協議し、その対策を検討しております。その内容は取締役会に定期的に報告され、必要に応じて企業全体の課題として対策の実施、問題解決に向けた取組みの指示が発信されます。
また下部組織としては、サステナビリティ事務局が設置されており、サステナビリティ委員会のフォローを行うと共にデータの収集、分析等実務的な案件の対応を行っております。
②戦略
当社は、事業活動を通じて社会問題の解決に寄与し、社会価値と企業価値の双方の創出に取組んでいます。その実践のために優先的に取組む社会課題を抽出し、重点課題である5つのマテリアリティを特定いたしました。
1.安全で強靭な社会インフラの整備の追求
2.暮らしの安全・安心を支える防災、減災技術の提供
3.自然との共生社会の実現
4.脱炭素社会、持続可能な循環型社会への貢献
5.多様な価値観の尊重と働きがいの創造
社会問題を解決することで事業成長を果たし、事業が成長することで多くの社会課題の解決に寄与できることから事業の成長と社会問題の解決を両輪としたサステナビリティ経営で持続可能な社会の実現を目指します。
③リスク管理
企業を取り巻く環境は、不透明であり、不確実性を増すなか、企業活動に重要な影響を及ぼすリスクについて、的確に対処するために、取締役会、サステナビリティ委員会が中心となり、サステナビリティに関連するリスクを適切に管理しております。
④指標及び目標
社会課題解決に向けた取組むべき重要な課題である5つのマテリアリティへの取組について、「取組みのテーマ」、「目標」を定め「実績」を管理しております。
重要なテーマ |
取 組 |
実 績 |
安全で強靭な社会インフラ整備の追求 |
膨大なインフラ管理への対策 3次元高速レーダ探査車を利用した高速調査+高速解析を実現し、人海戦術が恒常化されている路面、路面下の調査解析において、短時間低コストにて調査解析を可能とした。 内閣府主催の第3期戦略的イノベーション創造プログラムに協力機関として参画することが決定。
|
開発を進め、道路表面、路面下だけでなく、橋梁床版内部劣化調査(コンクリート)にも利用が可能となった。その技術が、国土交通省新技術情報提供サービス「NETIS」に登録された。 |
暮らしの安全・安心を支える防災、減災技術の提供 |
ゼロエミッションへ向けた取組 現場で排出される産業廃棄物を削減させる工法の研究開発を進め、砂防堰堤では砂防ソイルセメント工法を推奨。 硬化の判定方法の特許も取得。 |
工法対応件数 昨年比54%UP |
自然との共生社会の実現 |
自然との共生社会の実現 各種環境調査を通じて生態系の保全に取組んでいる。 |
環境保全環境調査件数昨年比31%UP |
脱炭素社会、持続可能な循環型社会への貢献 |
CO2排出削減への取組 地盤改良工法において、環境負荷軽減工法の採用を拡大している。 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言への賛同を表明し、気候変動による事業への影響やリスクを管理し、事業戦略の検討を進めております。
|
令和4年より温室効果ガス排出量データの収集を開始 令和4年度のデータをもとに令和5年度データの分析を進める。 |
多様な価値観の尊重と働きがいの創造 |
ダイバーシティ&インクルージョン 性別、年齢、国籍等さまざまな属性をもつ人々を等しく認め、互いの違いを受入れ、活かし合いながら、それぞれが実力を発揮できる職場環境を目指しています。 |
外国人雇用の促進 女性活躍推進法、次世代育成支援対策推進法等に積極的に取組み、職場環境の整備を進めている。 働き方の多様性に対応するため、人事制度改革にも取組んでいる。 |
(2)気候変動
気候変動の原因となる地球温暖化への対応を重要な経営課題の一つとして認識しており、令和4年にはT
CFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への賛同を表明いたしました。
気候変動による自然災害の増加・激甚化や温暖化による海水面の上昇等、物理的なリスクに加えて、脱炭素社会
への転換による法規制の強化や新技術の開発が業界全体の構造を変化させ、財務やレピュテーションに様々な影
響を与える可能性があります。
①ガバナンスの整備
気候変動対応に関するガバナンスについては、
「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1)サステナビリティ ①ガバナンス」に記
載のとおりであります。
②戦略
当社の重要なマテリアリティに「脱炭素社会、持続可能な循環型社会への貢献」を掲げており、当社の業務の
推進によって、将来にわたって温室効果ガス排出量の削減に取組んでまいります。不確実性の高い気候変動につ
いて、2050年時点における2℃と4℃のシナリオを描き、2030年に想定される自社への影響を分析いたしまし
た。
定義 |
シナリオ分析 |
事業への影響 |
対応策 |
財務への強度 |
2℃ |
2030年までに2℃上昇における財務及び事業に与えるインパクトは、法規制等のリスクはあるものの、限定的と考えられ、リスクに対応した施策を講じることで、事業機会の創出に繋げ、収益化することも可能と想定される。
|
CO2排出規制強化、炭素税の導入により、事業活動が停滞し、収益に影響がでる。 想定シナリオを前提とした対策を施した場合、再エネ・省エネ導入による業務、受注の拡大により収益が増加する。 |
再生可能エネルギー関連事業の開始 環境負荷低減工法の増加 AI/IOT事業を増加させ、現場出張比率を抑制 災害時の具体的な行動指針の策定
|
小 |
4℃ |
世界が現状を上回る施策を講じることなく、温暖化が進んだ場合、気温が4℃上昇することにより、さらに自然災害が頻発化、激甚化することが予想される。当社の基幹施設である試験センターや各支店への影響はあるかと想定するが、リスクを低減し、機会を最大化することで、影響を最小限に抑えることができると考えている。
|
気温上昇が抑制できなかった場合、大幅な規制強化はなく、現状と変わらない体制で、自然災害の頻発化、激甚化がさらに進んでいると予想される。再エネ・省エネ事業の普及も限定的で市場の拡大も進まないため、当社としても事業推進は限定的と考えられる。事業としては防災減災事業への寄与と社員関係者の安全管理を徹底することで、事業を継続的に存続させ、計画的なレジリエンスの向上により機会を増加させることも可能である。 |
防災・減災事業への寄与 現場出張比率抑制 災害時の具体的な行動指針の策定 |
小 |
③リスクと機会
区分 |
リスクの内容 |
機会の内容 |
期間 |
財務への影響 |
|
移行リスク |
法規制・技術・市場 ・評判 |
法規制、脱炭素税が導入された場合、炭素排出抑制のための設備投資、税負担を製品に転嫁した場合、価格競争力の低下のリスク |
計画的な設備投資を実施し、設備投資額の高騰を限定的にすることで、他者に先んじて脱炭素、エネルギー効率の高い事業を推進できる。 脱炭素税の製品価格への転嫁を最小限に抑えることができれば、価格優位性が産まれ、売上・利益が拡大する可能性。 |
中期 |
中 |
社会的な脱炭素化の潮流から、各国で排出権取得制度導入が拡大した場合、排出量削減に対する設備への切替投資コストが発生する。リスク削減義務を達成できなかった場合、排出枠購入による費用増加のリスク |
削減義務を達成し、大きく排出量を削減できる場合、排出権売却により収益拡大につながる可能性。 |
長期 |
小 |
||
脱炭素化の進展により 新技術への切替が必要となり、設備投資の増加による費用の増加リスク 既存技術からの更新のない特殊技術の価値低下による収益の減少リスク |
脱炭素化の進展に合わせた新技術の導入や、特殊技術の更新ができれば、市場に先行して業務の提供ができ、収益の拡大につながる可能性。 |
中期 |
大 |
||
再エネルギー活用の急拡大により、エネルギー価格が高騰した場合、試験センタ―等の操業コストが増加するリスク |
再エネ、省エネ等の発電やEMS等の導入促進により、調査、試験、工事需要が増加する可能性。 |
中期 |
中 |
||
顧客から再エネ利用やカーボンニュートラル対応等の要求に対応できない場合、ビジネスチャンスを喪失し売上高が減少するリスク |
業界全体でのサプライチェーンでGHG排出量を削減する動きに対し、当社の事業もサステナブルと認知されることにより、業績の向上につながる。 そのための技術開発、研究を早期に進める必要がある。 |
中期 |
中 |
||
物理リスク |
急性 |
自然災害の頻発化、激甚化により、サプライチェーンが乱れた場合、当社の業績が減少するリスク |
自然災害の頻発化、激甚化により、災害復旧復興業務、インフラの維持管理業務が増加し、当社の業績が向上する可能性。 |
短期 |
大 |
慢性 |
平均気温の上昇による、従業員の健康状態の悪化による事業継続の困難 |
業務の省力化(AI、ロボット化等)を推進することによって、人海戦術からの脱却が可能となり、 人員に影響されない業務の遂行が可能。 |
長期 |
中 |
|
温暖化による海面の上昇により、当社の施設に被害が発生し、業績に影響がでるリスク |
災害の発生による、復旧復興、防災減災事業の増加により、業績が向上する可能性。 |
長期 |
中 |
④指標及び目標
当社は中長期的な温室効果ガス(GHG)の排出削減目標の達成を目指し、事業への再エネ・省エネの導入、新
技術の開発により企業全体のサプライチェーンの環境負荷低減に取組んでまいります。
令和5年から、Scope1:燃料の消費、Scope2:電力の使用料、Scope3:バリューチェーン全体の間接的排出
について測定を開始しており、今期はまだ具体的な成果算出に至っておりません。
(3)人的資本経営に関する取組
当社の事業戦略の中でも重要課題であり、人材・組織戦略を推進し、事業戦略を強化するには、まず人材・組
織戦略の推進が不可欠だと考えており、個の業務推進力と組織間の連携を強化し、1人当たりの売上高、利益の
最大化、少人数で最大限の効果を発揮できるよう、施策を講じてまいります。それが事業戦略の効率的な推進に
繋がり、人材・組織戦略、事業戦略の両輪で当社の成長につながると認識しております。
そのための教育と採用を強化し、必要な人材の確保を行うと同時に多様な価値観を持った人材が活躍できる組織
体制と職場作り(ダイバーシティへの取組)を進めてまいります。
①ガバナンス
人材戦略に関わる重要な事項は、取締役会が中心となって推進し、その責任者は代表取締役社長が担っており
ます。人材戦略の具体的な各施策は、中期経営計画に紐づいた分科会が担当しており、定期的に取締役会に報告
され管理監督を行っております。また、女性活躍推進委員会を設置し女性活躍推進に積極的に取組んでいます。
②戦略
当社の事業の根幹を担うのが「人」であり、人材戦略による経営基盤の強化は、当社のソリューションの提供
に大きな影響を及ぼします。「自ら考え、自ら変革する創造的人間であれ」は、当社の人材育成の基本的な理念
であり、この理念を共有し、成長できる環境を構築することを人材戦略の柱としています。
また近年様々なリスクが顕現しており、リスクを回避するための取組を実施しております。
具体的な取組としては、
・人事制度の改定:評価制度、賃金制度の改定、多様な働き方、福利厚生の充実
・採用の強化:新卒、中途、外国人雇用等多種多様で幅広い人材の採用強化
・教育制度の充実:基本的な研修として年齢、階級、能力、目的に合わせた研修を実施
③リスク管理
当社が事業を継続、発展させていくためには、人材の確保・育成が重要であります。社員の離職や健康状態の
悪化により、人材育成が進まなくなること、多様性が損なわれることにより、個々の能力発揮が阻害されること
がリスクであり、社員に対し安全で健康的な労働条件の提供及び多様性のある社内環境を整備することでリスク
低減に努めています。多岐に渡る問題に対応するために、外部に相談窓口を設け、全社員が利用できる体制を整
えております。
また、定期的に社員満足度アンケートを実施し、社員の生の声を吸い上げ、その結果を分析し取締役会に提出
しております。
④指標及び目標
当社は、サステナビリティの重要なマテリアリティである「多様な価値観の尊重と働きがいの創造」を目標と
して取り組んでおります。具体的にダイバーシティ&インクルージョンの取組に注力し、性別、年齢、国籍等さ
まざまな属性をもつ人々を等しく認め、互いの違いを受入れ、活かし合いながら、それぞれが実力を発揮できる
職場環境の構築を進めております。
当社では、女性活躍推進委員会「BATONプロジェクト」を設置し、活動を統括し、働きやすい職場環境改善へ
の施策、社員全体の意識改革等、BATONプロジェクトが中心となって、目標を設定し活動を推進しております。
目標 |
対策 |
実績 |
仕事と子育ての両立を確立する |
小学校3年生までの子を持つ社員の短時間勤務制度を導入 |
令和6年度までに規定化 |
多様な働き方の充実 |
ノー残業デー増設 有給取得奨励日の増設 |
ノー残業デーの増設令和4年~月2回の実施、有休奨励日令和5年より年4日に増加 |
有休取得率の向上 |
有休管理の徹底、取得推奨 |
令和4年64.2% 令和5年 68.4% |
管理職に占める女性労働者の割合 |
7.6%以上 |
令和5年 7.8% |