2023年12月期有価証券報告書より
  • 社員数
    89名(単体)
  • 平均年齢
    47.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    14.9年(単体)
  • 平均年収
    9,578,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1)  提出会社の状況

当社の事業は、潤滑油の販売並びにこれらに付帯する事業の単一セグメントであるため、区分表示は行っておりません。

2023年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

89

(18)

47.6

14.9

9,578

 

(注) 1  従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2  臨時従業員数は( )内に年間平均人員を外数で記載しております。

3  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(2)  労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社の親会社であるビーピー・ピーエルシーは、2050年までに温室効果ガスを実質的に排出しない「ネットゼロ企業」となること、国際社会のネットゼロ実現を支援することを目指しています。bpが掲げるサステナビリティ・フレームは、総合エネルギー企業になるという戦略を支え、目標を行動に移すため設定されたものです。

当社もbpグループの一員としてサステナビリティ・フレームのもと、事業分野における戦略と目標を掲げ、持続可能で豊かな社会の実現に貢献するためにSDGsで示された社会課題解決に向けて取り組むことは、新たな事業機会の創出や事業成長にもつながると考えています。当社のサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

1.ガバナンス

当社は、サステナビリティ委員会を設置しています。代表取締役社長が委員長を務め、サステナビリティ課題に深く係わるサプライチェーン・マーケティング・人事・HSSEの各部門の責任者を中心に委員を構成する本委員会において、サステナビリティに関する基本方針の策定、重要課題(マテリアリティ)の特定、重要課題に関する取り組みの進捗管理を行い、適宜経営会議及び取締役会へ報告を行うこととしております。

当事業年度は、サステナビリティ委員会を5回開催し、主に重要課題に係る指標及び目標設定について検討を行い、その結果を取締役会へ報告し討議を実施いたしました。

 

(サステナビリティ基本方針)

当社のサステナビリティ基本方針は次のとおりであります。

 


 

当社は、経営理念(ミッション)を定め、サステナブルな経営を行ってきました。そして、私たちの商品・サービスによって、人々の社会生活を豊かにするとともに環境・社会課題に具体解を示し、人々の笑顔あふれる持続可能な社会をつくっていきます。

また、このような価値観・取り組みは、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」と親和性が高く、事業活動を通じたSDGsの達成に貢献できると考えています。

ミッション

消費者・カスタマーのニーズを第一に考慮し、差別化された潤滑油製品及び関連製品・サービスを提供する、長期的な信頼と価値を築き継続的に業績を上げていけるベストブランド・マーケターを目指します。そして、安全かつ活気のある職場環境を社員に提供し、利益成長を実現し、サステナブル(持続可能)であり、かつマテリアル(大規模)なビジネスを実現することで業界をリードする利益を株主に提供します。

 

 

 

 

2.戦略

(1)重要課題の特定と戦略の概要

当社は、サステナビリティへの取り組みを加速するため、ステークホルダーの期待・要望、当社にとっての経営課題や重要性から優先順位付けを行い、注力していく5つの重要課題を選定しました。2030年の「あるべき姿」が示されているSDGsの達成へ向け、「中期経営計画」では、5つの重要課題とそれに紐づく定性目標とSDGsの関係性を整理し、当社が「今なすべきこと」を明確にしています。これらを着実に実施することで持続可能な社会の実現に貢献してまいります。


 

(2)人材育成方針及び社内環境整備方針

1)人的資本への対応

当社は、上記のミッションの下、収益基盤の更なる強化、事業ポートフォリオを再構築・拡大、サステナビリティへの貢献、持続的な企業価値の向上、更なる成長への礎づくり、と変革と飛躍にチャレンジしています。 自動車業界は“100年に一度の変革期”と言われる中、「未来は自分達で創る」とした強い決意の下、積極的に協働する組織への再活性化と人材育成・能力開発にも注力し取り組んでまいります。

 

2)人材育成方針

当社は、全ての社員が活躍できるよう多様な視点や価値観などの違いを認める多様性、個々の異なる状況やニーズに合わせたサポートを提供し同じ機会や結果を与える公平性、そして個々の違いを尊重し、能力、経験、価値観などを認め活かす包括性を重視した企業文化の醸成に取り組んでいます。

 

 

3)社内環境整備方針

①心理的安全性の向上

多様なメンバーが価値観を共有しながら一体となって、変革を推進し、継続的に成功する組織を構築するため、組織の中で個人の考えを社員の誰に対しても安心して発言できる共通理念の浸透に取り組んでいます。

 

②働き方改革

企業の成長には、社員が高いモチベーションをもって働くことができる環境が必要不可欠です。会社業績に応じた業績報酬制度の導入はもとより、働きやすい職場環境の構築に取り組み以下を整備しております。

・ハイブリッド型勤務(オフィス勤務60%、在宅勤務40%)の導入

個々の業務効率、ワークライフ・バランスの実現を目指します。

・Activity Based Working(ABW)制の導入

最適な場所(座席)を自由に選択できる“ABW“の導入により、その時の自分の業務内容に適した場所を選択、社員間/部署間の対話が活発に行われる社内風士を醸成します。

・フレックスタイム制度及び時差出勤制度の導入

日々の働き方を従業員の裁量で選択することで、または1日の所定労働時間を変更しないまま、始業/終業時刻を繰り上げ、または繰り下げることで、仕事とプライベートのバランスを取りながら、充実感を持って働くことを目指します。

 

3.リスク管理

当社は、事業継続計画委員会を設置し、その配下に4つのチームを編成しています。そのうちの1つであるリスク管理チームは、ビジネスリスク及びセーフティリスクといった、経営に影響を及ぼす可能性が高いリスクを中心に、リスクアセスメントを実施し、リスク管理に取り組んでおります。

リスクアセスメントでは、定期的な見直しが行われ、ビジネスそのものの変化や、ビジネスを取り巻く環境の変化に対して、適切な対応策を講じることが出来る体制が整えられています。具体的には、bpグループの開発したリスク管理ツール(Risk Assurance Tool)を用いて、リスクが発生する可能性のある事象を特定し、それぞれの発生頻度や影響度を各8段階で評価しています。この評価結果に基づき、それらの事象の未然防止策、並びに発生した際の影響軽減策を設定した上で、結果及び対策を全従業員に対して共有し、リスク管理意識の維持・向上を図っております。

サイバーセキュリティにおいては、デジタルトランスフォーメーションを含む業務効率化を進めるだけでなく、技術的・物理的なセキュリティ対策を講じたインフラ・ツールを使用する他、社員研修やサイバー攻撃を想定した訓練の実施など人的にも必要な対策を講じております。また、社内のサイバーセキュリティ対策にとどまらず、クラウドサービスなどの導入時には、個人情報を含むデータ管理の安全性が確保できていることを条件として採用するなど、業務委託先のセキュリティ対策の取り組み状況の確認にも努めております。こうした環境の整備や人的な対策の遂行は、ハイブリッド型勤務の推進にも寄与しています。

(注)事業継続計画委員会及びリスク管理チームの役割については、後掲「第4 提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等」をご参照ください。

 

4.指標及び目標

当社では、上記「2.戦略」において記載した重要課題(マテリアリティ)に沿って以下の目標を定め、持続可能な社会の実現に向けて貢献してまいります。また「今なすべきこと」を実践すべく2024年4月より本社オフィスにおいてグリーン電力提供サービス(*)を受ける契約を締結いたしました。

なお、KPIは、中期経営計画の進捗状況に応じて見直しをしていく予定です。

*オフィスビルで使用する電力をトラッキング付非化石証書の使用によって実質的に再生可能エネルギーとして提供するサービス

 

 

① 環境に関する指標

当社は、GHG排出量(Scope1,2)削減目標を、2019年12月期を基準として2030年までに40%削減する目標を設定しました。自動車用潤滑製品の分野においては、カーボンニュートラルの国際認定を受けた製品の販売を積極的に推進しており、2023年12月期の販売数量に占める割合は84.0%となりました。製品の領域に止まらず脱炭素社会に貢献できる分野において環境対応を進めてまいります。具体的には、事務所照明のLED化、再生可能エネルギー購入、環境負荷の少ない車への切り替え等によりGHG排出量の削減に取り組んでまいります。

また、サプライチェーンの分野においても以下の対応を進め、製造・物流などの委託先・サプライヤーと協働して、サプライチェーン全体でのGHG排出量削減に取り組んでおります。

指   標

2023年度実績

2025年度目標

配送(出荷回数)の削減:平日トラックの積載量の最適化を図ることで土曜日配送を廃止

約136千回/年

約129千回/年

(▲5%)

製品パッケージの印刷塗料の削減

3L/4L缶:4.80kl

20L缶:11.30kl

4.11kl(▲14%)

9.69kl(▲14%)

ドラム缶の軽量化:胴部に使用される鋼板を薄くしたドラム缶の採用

 (注) 1ドラムあたり▲2.5kg

332,976kg

298,291Kg

(▲10%)

 

     (注)2025年度目標数値は、2023年12月期の販売数量と同数量と仮定して計算しています。

 

②人的資本に関する指標

当社は、2023年度末時点において、全従業員における女性の占める割合、女性管理職の割合は下記のとおりです。女性が働きやすい職場環境の整備と女性管理職の登用に継続的に取り組んでまいります。

指   標

2023年度実績

2025年度目標

2030年度目標

女性社員比率

27.7%

27.7%

33.0%

女性管理職比率

20.0%

21.8%

30.9%

有給取得率

71.1%

73.5%

82.5%

 

 

また、リスクアセスメント(「3. リスク管理」セクション参照)の結果に基づき、弊社の管理すべき主要なリスクの一つとして、社用車による自動車事故が特定されています。弊社は、このリスクを軽減するため、安全運転管理プログラムを採用し、一貫して社有車の事故防止に取り組んでいます。

具体的には、社用車を運転する新入社員に対して、外部自動車教習所における運転適性試験と安全運転講習を義務付け、社用車運転者全員に対し、3年毎のリフレッシュ講習を義務付けています。また、社内プログラムでは、社用車運転者全員に対し、上司等によるライドアロングプログラムを実施しています。

今後もこれらの安全運転管理プログラムを通じて、安全を最優先とする運転技術の習得、維持、向上に努め、社用車による事故防止の取り組みを継続、改善して参ります。

指   標

2023年度実績

2025年度以降目標

安全運転講習実施率

100%

100%

ライドアロング実施率

71%

100%

 

*ライドアロングとは、経験豊富なドライバーが一般運転者の車に同乗し、実践的な運転技術の指導やアドバイスを行う安全運転トレーニングの一形態です。