2023年11月期有価証券報告書より
  • 社員数
    628名(単体) 749名(連結)
  • 平均年齢
    45.1歳(単体)
  • 平均勤続年数
    19.6年(単体)
  • 平均年収
    6,652,285円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年11月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

農薬事業

407

(78)

ファインケミカル事業

300

(36)

繊維資材事業

15

-)

その他

3

(4)

全社

24

-)

合計

749

(118)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社として記載しております従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年11月30日現在

従業員数(人)

平均年令(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

628

(112)

45.1

19.6

6,652,285

 

セグメントの名称

従業員数(人)

農薬事業

399

(76)

ファインケミカル事業

207

(36)

全社

22

-)

合計

628

(112)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含む税込額であります。

3.全社として記載しております従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

イ.当社の労働組合は、北興化学労働組合と称し、本部を本社に置き、2023年11月30日現在組合員数は467名であり、日本化学エネルギー産業労働組合連合会に加盟しております。

ロ.労働条件その他諸問題については、労使協議会において相互の意思疎通を図り円滑な関係を保っております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

2.7

25.0

65.3

73.2

69.1

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

当社グループは、2029年をゴールとする経営計画「HOKKO Value Up Plan 2029」における第2次3ヵ年経営計画(2024~2026年度)において、「持続可能な社会の実現」と「持続的な企業価値向上」の好循環の実現に向けて、サステナビリティ向上への取り組みをより一層強化し、気候変動、人的資本等、各種取り組みを推進していきます。

 

■気候変動

気候変動対策は、当社グループにとって大変重要な課題であり、かつ早急な対応が求められる事項であります。気候変動に係るリスクと機会を把握し、持続的な企業価値の向上を目指すとともに、温室効果ガス排出量の削減に取り組んでおります。

 

(1)ガバナンス

当社では、社長を委員長とするサステナビリティ委員会において、気候変動に係るリスクと機会が自社の事業活動や収益等に与える影響についてデータ収集と分析、気候変動対策の基本方針や取り組みについて協議を行い、経営会議及び取締役会に報告しております。また、具体的な取り組みを検討するため、サステナビリティ委員会の中に「レスポンシブル・ケア部会」と「全社省エネルギー部会」を設置しております。レスポンシブル・ケア部会では、レスポンシブル・ケアに関する取組方針、全社目標の策定について協議を行い、全社省エネルギー部会では、省エネルギーに関する取組方針、中長期的な目標、設備投資計画の策定、全社のエネルギー使用状況の把握と改善策、カーボンニュートラルに向けた取り組み等について協議を行っております。

 

(2)戦略

気候変動は、長期的で不確実性の高い事象であることから、TCFD提言においてはシナリオ分析を実施することを求めています。当社では、気候変動による当社のリスクと機会について、脱炭素社会への移行が実現する「1.5℃、2℃シナリオ」と、気候変動が進展する「4℃シナリオ」に基づいて抽出しました。

影響が大きいと考えられるリスクとして、脱炭素に向けた政策への対応や自社製品の低炭素化の遅れ、原材料・エネルギーコストの増加、環境配慮要請の高まりによる化学農薬への影響、気温・降水量の変化に伴う農業環境の変化による農薬需要低下などを認識しています。

一方、リスクに対して適切に対応することにより競争力が増すと考えており、機会として、低炭素製品の市場への投入に伴う競争力・評判の向上や環境配慮要請の高まりによる天然物由来農薬や省力化製剤等の需要増加、農業環境の変化に対するソリューション需要の拡大などを認識しています。また、世界的な人口の増加に伴う農作物の生産拡大は当社製品の需要を高め、気候変動の影響によりこれをさらに高める可能性があると考えています。

当社では今後、これらのリスクと機会について、具体的な対応策等の検討を行ってまいります。

 

 

○気候変動に関する当社の主なリスクと機会

種別

項目

影響度

内容

リスク

移行

国の脱炭素に係る政策の推進

・炭素税や排出量取引制度、報告の義務化等により対応コストが増加

自社製品の低炭素化の遅れ

・低炭素製品の選択という、顧客の意識・行動の変化により、競争力・評判が低下

低炭素化に向けた設備・技術への投資増加

・自社製品の低炭素化のための設備や技術開発等に対する投資が増加

原材料価格、エネルギーコストの上昇

・バリューチェーンの低炭素化の推進に伴い、原材料の調達、自社の操業、製品の輸送に係るコストが増加

環境配慮要請の高まりによる化学農薬への影響

・脱炭素化など環境負荷軽減の観点から、化学農薬使用の低減要請により、販売量が減少

物理

水害の激甚化、発生頻度の増加

・操業停止や製品の発送途絶、これらによる評判の低下

・施設・設備に対する対策費や修復費の増加
・農地への被害、作付け停止による商品需要の低下

気温・降雨量の変化に伴う農業環境の変化

・収量減少や作付け農作物の変更、対象とする病害虫やその抵抗性の変化に伴う当社製品の需要低下

機会

移行

低炭素製品の市場への投入に伴う競争力・評判の向上

・低炭素製品の技術開発に成功し、競争力・評判が向上

電気エネルギー関連製品の需要増加

・電池材料、光電変換材料等、電気エネルギーに関連する当社製品の需要向上

環境配慮要請の高まりによる天然物由来農薬や省力化製剤等の需要増加

・環境配慮ニーズに合致した当社製品の競争力向上

生産や輸送の高効率化

・エネルギーコストの削減、GHG排出量削減

物理

農業環境の変化に対するソリューション需要の増加

・バイオスティミュラント製品など新規製品の開発

・当社の幅広い製品構成により、病虫害等の変化に対応

農作物生産量の増加に伴う製品需要の増加

・世界的な人口増加に伴う農作物の生産拡大は当社製品の需要を高め、気候変動の影響はこれをさらに高める可能性

 

 

(3)リスク管理

当社では、リスクを総合的に管理するために「リスク管理規程」を定めており、経営リスク全般については企画管理グループ担当役員が総合的に管理し、各事業グループのリスクについては、各事業グループ担当役員等がリスクの把握、管理、対応にあたっています。

気候変動に関するリスクは、重要な課題(マテリアリティ)であることから、リスク管理規程において経営リスクの一つとして明示するとともに、迅速にリスクの把握、管理、対応を行える体制を構築しています。

気候変動に関するリスクについては、サステナビリティ委員会において、把握、管理、対応を行っており、その内容については、経営会議で審議し、取締役会に報告する体制になっております。

 

 

(4)指標及び目標

2022年度(2021年12月~2022年11月)における当社グループの温室効果ガス排出量は、Scope1(直接排出)は18,295 t-CO2e、Scope2(間接排出)は28,748 t-CO2eでした。

当社では、政府が掲げる2050年のカーボンニュートラルの達成に向けて、単体のScope1、2の排出量について、2013年度比で「2030年度22%削減」の目標を設定しました。

温室効果ガスのさらなる削減のための取り組みを検討し、実施してまいります。

 

〇GHG排出量の実績

範囲

項目

単位

2013年度

2022年度

単体

Scope1

t-CO2e

19,513

18,063

Scope2

t-CO2e

15,151

14,093

Scope1+2

t-CO2e

34,664

32,155

グループ

Scope1

t-CO2e

20,135

18,295

Scope2

t-CO2e

29,602

28,748

Scope1+2

t-CO2e

49,737

47,043

 

〇気候関連目標

指標

範囲

目標

GHG総排出量

(Scope1+2)

単体

2030年度  22%削減(2013年度比)

2050年度 カーボンニュートラル達成

 

 

■人的資本

事業を支える源は社員であるとの考えのもと、「新たな分野にチャレンジする人材の育成」及び「社員が活躍できる職場づくり」を、人材面における当社グループの重要課題と位置づけております。

 

(1)ガバナンス

人材育成に関する方針および社内環境整備に関する方針は、「当社が求める人材の育成、人材の多様性の確保、人材が成長できる環境の整備」を推進するための指針として、外部の専門機関の助言等を得ながら、経営会議の審議及び取締役会の決議に基づき策定しております。

 

(2)戦略

①人材育成方針

当社グループが今後も持続的な成長を遂げるためには、中長期的な戦略に沿った人材の育成が不可欠であるとの考えのもと、新入社員から管理職に至るまでの階層に合わせた階層別研修をはじめ、従業員の職務や役職において必要とされる人材に育成するための各種教育研修制度を導入しております。また、自己啓発プログラムを準備して従業員の能力開発を支援するとともに、ビジネスに直接・間接的に関連する資格取得や通信研修受講を奨励・助成しております。これらの体系的な教育研修体制の整備により、国内外の各拠点を支える従業員の継続的な能力開発を可能にしております。

 

 

 

番号

取組事項

具体的内容および実施状況

(a)

階層別研修

2023年度は新入社員研修、入社1年目~3年目研修、若手社員研修、リーダー研修、新任管理職研修の各研修を実施しています。2024年度も年間教育計画に基づき、同様の研修を実施または実施予定としております。

(b)

リーダーシップ/

マネジメントスキル育成

リーダー職や管理職としての役割遂行に必要な能力やスキルを特定し、外部教育機関による研修を活用してリーダーシップやマネジメントスキルを習得する機会を提供しております。

(c)

職能別育成研修

当社従業員に必要とされる能力やスキルを特定し、年間教育計画を基に本社人事部が育成研修を企画運営しております。また、各部門で必要な知識を得るための研修は、本社人事部の支援の元で各部門において企画運営しております。

(d)

自己啓発プログラム

従業員が自ら学び能力開発する場を提供するため、外部教育機関を活用し、各人で選択可能な自己啓発プログラムを提供しております。

(e)

資格取得・通信教育

ビジネスに直接・間接的に関連し、従業員のスキルアップにつながる資格取得や通信教育受講を奨励するとともに、資格取得や通信教育受講に伴う助成を進めて自ら学ぶ環境を提供しております。

(f)

OJT制度

技術と経験を有する社員が、若手社員の指導育成を担当することで、社内で受け継がれてきたノウハウを伝承しており、今後とも熟練社員の技術の継承、知識の共有に努めてまいります。

 

②社内環境整備方針

すべての従業員が持ち前の個性と能力を十分に発揮できるためには、当社グループが規定する「コンプライアンス基本方針」及び「北興化学工業グループ行動規範」に基づいて、あらゆる人格、人権や個性を尊重し、職場におけるハラスメントなど不当な扱いの防止に努めるとともに、従業員にとって健康・安全かつ働きやすい職場環境を整えることが不可欠であると考えております。そのため従業員のライフステージやライフスタイルに応じて選択できる様々な働き方を提供しております。また、グローバルな事業展開にあたり、多様な人材が活躍できる体制を整備しております。

 

(ア)ダイバーシティ経営の推進

当社は海外に複数の拠点を有し、グローバルに事業展開をする企業であることから、企業の発展には多種多様なバックグラウンドを有する人材の活躍が必須となっております。そのため、例えば中核人材における女性活躍の推進、多様な人材の採用と登用、高年齢者雇用制度の整備等をはじめとした各種施策を実施してまいります。また化学メーカーとして、高い研究開発力及び技術力が求められる中、博士課程修了者から高等学校卒業者まで幅広く人材を募り採用していることも、当社の特長となっております。多様な人材の活躍の観点から、障がいのある方が安心安全に働くことを可能にする環境づくりにも取り組んでまいります。

番号

取組事項

具体的内容および実施状況

(a)

女性活躍推進

2025年度までに採用者に占める女性割合を20%以上とすることを目標に広報活動の強化などに努めております。また、女性管理職候補の育成や女性の管理職登用を進めてまいります。

(b)

多様な人材の

採用と登用

事業を展開している国にて、現地での採用とともに能力に応じた登用の仕組みを構築しております。

(c)

高年齢者雇用

60歳の定年後65歳までは、原則として希望者全員をシニアパートナーとして引き続き雇用しております。

(d)

障がい者雇用

障がいのある方が安心安全に働くことができる環境づくりを進めるとともに、多様な個性を活かして働くことができる職場づくりを進めてまいります。

 

(イ)ワークライフバランス

ワークライフバランスの実現には、社員が働きやすいと実感できる、風通しの良い職場環境づくりが大切だと当社は考えます。女性活躍推進法及び次世代育成支援対策推進法に基づく諸制度を通じて、ワークライフバランスの実現を目指しております。また、働き方の見直しを多方面から進めることで、社員一人ひとりの生産性向上を図り、長時間労働の抑制や年次有給休暇の取得率向上につなげてまいります。

番号

取組事項

具体的内容および実施状況

(a)

育児介護休業

従業員に対して男性育休をはじめとした育児介護休業法に基づく各種施策を周知することで育児介護休業を取得しやすい環境を整備しております。

(b)

計画的有給休暇取得

2025年度までに正社員における年次有給休暇取得率を60%以上とすることを目標に半日有給休暇、時間単位有給休暇や計画有給休暇などの施策を導入しております。

(c)

テレワーク

ワークライフバランス実現のため、テレワークを実施できる環境を整備しております。

(d)

デジタル化対応

会議や就業・採用関連におけるデジタル化対応を進め、業務効率化と生産性向上を推進しております。

 

(ウ)健康経営の推進

従業員とその家族の健康保持・増進に組織全体で取り組んでいくことをHOKKO健康経営宣言において宣言し、その実現に向けた活動を展開しております。生活習慣病予防・メンタルヘルス対策・喫煙対策・感染症予防を健康づくりのテーマに掲げ、医療保険者や外部機関と連携し、サポート体制の充実を図りながら、各テーマに関連する数値目標を設定し、2025年度までの達成を目指しております。これらの取り組みにより、2023年3月に、当社は健康経営優良法人に認定されました。

番号

取組事項

具体的内容および実施状況

(a)

生活習慣病

予防

生活習慣病高リスク者に対する特定保健指導の勧奨に取り組んでおります。取り組みにより、健康診断受診率100%を毎年継続しております。

(b)

メンタルヘルス

対策

メンタルヘルス不調に対する周囲の理解と組織的な対応を可能とするためにEラーニングによる教育を実施しております。メンタルヘルス不調者が発生した場合は関係部署と人事部が連携し、状況に応じた復帰支援を実施しております。

(c)

喫煙対策

喫煙者に対して喫煙外来の受診勧奨及び受診料補助を実施しており、喫煙者数10%削減を目標として設定しております。

(d)

感染症予防

従業員の季節性インフルエンザ・ワクチン予防接種費用を会社が全額負担しております。

 

(エ)労働安全衛生の確保

化学メーカーとして「レスポンシブル・ケア」に長年取り組んでおり、安全操業、労働災害撲滅を最優先課題として、自主的な安全衛生活動を推進し、安全で働きやすい職場環境づくりを進めております。労働安全衛生活動推進においては、「レスポンシブル・ケア部会」を設置し、危険予知(KY)活動、5S活動など様々な取り組みを進めるとともに、国際規格ISO45001を全工場で認証取得し、継続的な改善を図っております。

番号

取組事項

具体的内容および実施状況

(a)

雇い入れ時の安全衛生教育

新卒採用、中途採用に関わらず、入社時に雇い入れ時の安全衛生教育を実施しております。

(b)

安全衛生教育

安全に対する基本的な考え方、化学物質の安全な取り扱いなど業務に必要な安全衛生知識について、教育を実施するとともに、業務上必要な資格の取得推進を図っております。

 

(オ)コンプライアンス

社会に信頼され続け、将来にわたって持続的に成長していく企業であるためには従業員一人ひとりにおけるコンプライアンスの徹底が欠かせないと考えております。そのため、「コンプライアンス基本方針」及び「北興化学工業グループ行動規範」に基づいた、コンプライアンス教育を通じて、従業員には規範に基づいた行動を徹底するとともに、従業員一人ひとりが安心して働くことができる職場環境を実現しております。社内外に内部通報窓口を設け、匿名でも報告・相談ができる体制を整えております。また、内部通報者のプライバシー保護、不利益な取り扱いの禁止を社内規程で厳格に規定し、実効性の向上を図っております。

番号

取組事項

具体的内容および実施状況

(a)

コンプライアンス教育

毎年9月をコンプライアンス月間として全役職員に研修を実施しております。経営幹部に対しては年2回コンプラ研修を実施しております。また、階層別研修や管理職研修においても、ハラスメント防止などの教育を実施しております。このほかに、コンプライアンスに関する知識や情報をイントラネットで発信しております。

 

(3)リスク管理

人材育成および社内環境整備に関するリスクについては、リスクを総合的に管理するために定めている「リスク管理規程」に従って、原則、毎年リスクの洗い出しを行い、リスクを特定し、影響を評価することで、リスクの把握、管理、対応にあたっており、企画管理グループ担当役員が総合的に管理し、その内容は経営会議で審議し、取締役会に報告しております。

 

(4)指標・目標

現時点での女性管理職比率は2.7%であり、新卒採用の女性比率向上をはじめとした様々な施策により、管理職の比率向上を目指しております。

当社グループは、人材育成に関する方針および社内環境整備に関する方針に従い、すべての従業員が互いに協調し、成長し、やりがいを常に感じられる環境で働くことで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

なお、指標に関する目標は連結グループにおける記載が困難であるため、提出会社のものを記載しております。