2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    5,554名(単体) 30,591名(連結)
  • 平均年齢
    40.3歳(単体)
  • 平均勤続年数
    15.9年(単体)
  • 平均年収
    7,554,701円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

心臓血管カンパニー

16,940

メディカルケアソリューションズカンパニー

6,038

血液・細胞テクノロジーカンパニー

6,386

全社(管理)

1,227

合計

30,591

 

(注) 従業員数は就業人員数であり、当社グループからグループ外への出向者及び派遣社員等は除いています。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

5,554

40.3

15.9

7,554,701

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

心臓血管カンパニー

1,893

メディカルケアソリューションズカンパニー

2,332

血液・細胞テクノロジーカンパニー

260

全社(管理)

1,069

合計

5,554

 

(注) 1.従業員数は就業人員数であり、当社から社外への出向者及び派遣社員等は除いています。

2.平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与の算出に際しては、当社正社員分のみで算出しております。

3.平均年間給与(税込)は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は、テルモ労働組合(2024年3月31日現在組合員数3,787名)が組織されております。

テルモ労働組合はUAゼンセン同盟に加盟しております。なお、労使関係は概ね良好であり、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性

労働者の割合(%)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

10.4

76.6

81.4

81.8

82.9

 

(注)1.管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

2.管理職に占める女性労働者の人数は100名です。(2024年3月31日現在)

3.男性労働者の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。

4.管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率については、出向者を出向先の労働者として集計しております。

5.労働者の男女の賃金の差異については、出向者を出向元の労働者として集計しております。(海外出向者を除く)

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

テルモ山口(株)

6.7

57.8

85.4

86.9

102.1

テルモヒューマンクリエイト(株)

42.9

81.6

112.5

90.9

テルモ・クリニカルサプライ(株)

11.1

 

(注)1.管理職に占める女性労働者の割合および労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

2.男性労働者の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。

3.管理職に占める女性労働者の割合については、出向者を出向先の労働者として集計しております。

4.労働者の男女の賃金の差異については、出向者を出向元の労働者として集計しております。(海外出向者を除く)

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

(1) サステナビリティ全般

ガバナンス・リスク管理

テルモは、取締役会で決議した経営の基本方針に基づき業務執行に関する意思決定を行う経営会議の下部組織として、社長CEOを委員長とするサステナビリティ委員会を2023年4月に設置しました。当委員会は関連部門や各グループ会社と連携してサステナビリティに関わる活動方針の立案、CSV・ESGに関する重点活動テーマやKPIの設定を行い、グループ全体の活動を促進する役割を担っています。テーマ毎の活動状況やKPIの進捗は委員会でモニタリングし、経営会議および業務執行の監督機能を担う取締役会へ定期報告を行うとともに、経営会議や取締役会での指摘内容を関連部門やグループ会社にフィードバックし、活動の改善・拡充を図っています。また、サステナビリティに関するリスク管理については、リスクと機会をタイムリーに把握して活動方針や計画に反映するため、サステナビリティ委員会が中心となって社外のサステナビリティに関する動向を調査し、当社グループとの関連性の識別や影響度の評価を行った上で、経営会議・取締役会に報告・提言を行っています。

 

サステナビリティ推進体制


 

戦略

テルモは、持続可能な社会の実現とテルモグループの持続的成長の両立に向けて長期的視点でサステナビリティ経営を推進するため、2021年12月に「テルモグループ サステナビリティ基本方針」を制定し、併せてサステナビリティ重点活動テーマを改定しました。基本方針では、テルモの企業理念に基づき、パーパスである「医療の進化」と「患者さんのQOL向上」への貢献を通じた「社会価値創造」(CSV)をサステナビリティ経営の最重要活動テーマと位置付けました。さらに、社会価値創造を支える基盤としての活動をESGと定義し、活動テーマを設定してCSVとともに推進しています。

 

サステナビリティ重点活動テーマ


 

重点活動テーマの特定プロセス

以下のプロセスを経て、テルモグループの重点活動テーマを特定しました。

 

ステップ1 課題の抽出

GRI(Global Reporting Initiative)やSASB(Sustainability Accounting Standards Board)などが公表しているサステナビリティ関連のガイドラインや基準などを参照し、テルモグループに関連のあるサステナビリティ課題を網羅的に抽出。

 

ステップ2 優先順位づけ

抽出した課題について、ステークホルダーにとっての重要度と、企業理念との関連性などテルモグループにとっての重要度を評価し、双方にとって重要度の高い課題を抽出。

 

ステップ3 重点活動テーマの特定

抽出された重要度の高い課題の内容を基に、テルモグループにおける現状の取り組みも考慮しながら、重点活動テーマを特定。特定されたテーマを経営会議、取締役会で審議し、妥当性を確認。

 


 

 

 

指標及び目標

2022年度からの5カ年成長戦略「GS26」では、前述のサステナビリティ重点活動テーマを基に、CSV・ESGに関する取り組みテーマやモニタリング項目・KPIを設定し、役員で分担して推進しています。さらにサステナビリティ経営の推進における役員の貢献度合いを評価・報酬に適切に反映するため、役員の業績評価指標として、2023年度より新たに「将来企業価値目標」を導入しました。

 

GS26 CSVテーマ

サステナビリティ重点活動テーマである「医療課題の解決」(「医療技術・サービスの普及、医療アクセスの向上」「一人ひとりの人生に寄り添う医療の提供」「持続可能な医療システムの共創」)に貢献すべく、各カンパニーがGS26で取り組むCSVテーマを設定し、それぞれの強みを活かしたユニークなソリューションを提供することで、社会価値と経済価値の両立を実現していきます。

 

心臓血管カンパニー

CSVテーマ

①ラディアル手技の普及

②トレーニング

③個別化医療の推進

モニタリング項目・KPI

①ラディアル比率(2026年度):心臓(冠動脈)75%以上、下肢動脈 20%以上、がん治療 15%以上、脳血管 15%以上

②トレーニング参加医療従事者数(TIS事業)

③ステントグラフト、放射線塞栓ビーズ、ハートシート、脳動脈瘤用袋状塞栓デバイス等の普及推進

2023年度

主な取り組み・実績

①心臓(冠動脈)および脳血管が順調に進捗

 心臓(冠動脈)73%、下肢動脈 5%、がん治療 9%、脳血管 8%

②コロナ禍で減少していた対面でのトレーニング比率が増加し、各地域とも80%~90%に。実施件数も前年度比3割以上増加。参加者数は対面比率の増加により前年度比2割強減少(約62千人)※②は2022年度実績

③デジタル・非デジタル双方の分野で個別化医療を推進

 

 

メディカルケアソリューションズカンパニー

CSVテーマ

①周術期ソリューション

②外来化学療法ソリューション

③リーナル(腎臓)ケアソリューション

モニタリング項目・KPI

①グローバルで1,000施設導入

②国内がん拠点病院の20%に導入

③グローバルで20,000人の患者さんが使用

2023年度

主な取り組み・実績

日本でスマートインフュージョンシステムにおける全静脈麻酔支援シリンジポンプ制御ソフトウェア※への対応開始、ポンプモニタリングシステムの海外市場導入拡大(2023年度:ミャンマー、マレーシア)

※日本光電工業株式会社が開発・販売している全静脈麻酔支援シリンジポンプ制御ソフトウェア

②閉鎖式薬剤移送システム「ケモセーフロック」を国内がん拠点病院の3割超に導入、外来化学療法を支援する薬物療法業務支援システムの導入に向けて複数の医療施設で予算申請を実施

③腹膜透析管理アプリケーション「テルモPDマイケア」を販売開始。新透析液の治験完了。中国で中性透析液を販売開始、グローバルで約9,200人の患者さんが使用

 

 

 

血液・細胞テクノロジーカンパニー

CSVテーマ

①イノベーションを拡大し、治療を受けられる患者数を増やす

②これまで届けられなかった患者さんに命を救う技術を届ける

③医療提供のインフラを効率化する

モニタリング項目・KPI

①主要製品プラットフォーム 保険償還獲得状況とディスポーザブル製品※販売数量: ディスポーザブル製品※販売数量 年率二桁成長
※全血バッグとReveos、TACSI、Trima Accel、Spectra Optia、FINIA、Quantumのディスポーザブルセット

②中国、アフリカ 売上額増加

③血液自動製剤システム 累計導入台数増加

2023年度

主な取り組み・実績

①3件の重要な保険償還を獲得(米国・中国)。主要製品プラットフォームによる治療患者数の指標となるディスポーザブル製品販売数量が前年度比9%増加

②中国:売上が前年度比9%増加。肝臓内科や細胞治療分野で他社との提携を推進。複数の省で細胞採取や血漿交換での保険償還を獲得

アフリカ:売上が前年度比26%増加。鎌状赤血球症のソリューションに関してキーオピニオンリーダーとの合意形成を推進。血液自動製剤システムをザンビアに初導入。細胞移植、赤血球交換用に遠心型血液成分分離装置「Spectra Optia」18台を導入

③血液自動製剤システム:売上が前年度比12%増加

 

(注) GS26公表後に各カンパニーのCSVテーマ、モニタリング項目・KPIの内容を一部見直しております。

 

 

GS26 ESGテーマ

GS26のESGテーマでは、製品・サービスの品質と安全性、安定供給の確保や、多様な人財が活躍できる組織作りなど、CSVを支える基盤となる活動とともに、カーボンニュートラルの実現といった社会からの期待・要請に応える活動にも取り組んでいます。これらの取り組みを通じて、テルモグループの持続的な成長を支える強固な事業基盤の構築と持続可能な社会の実現への貢献を目指します。

テーマ

KPI

2023年度実績

カーボンニュートラル実現

CO2排出量(2018年度比
Scope 1+2)

削減率50.4%(2030年度)

削減率100%(2040年度)

21.7%削減(注2)

使用電力の再生可能エネルギー利用

利用率50%(2030年度)

32.1%(注2)

資源の有効活用

水使用量(売上収益当たり、2018年度比)

削減率20%(2030年度)

30.5%削減(注2)

リサイクル率

90%(2030年度)

90.4%(注2)

製品・サービスの品質と

安全性、安定供給の確保

規制当局からの重大な指摘事項の件数

0件

0件

持続可能なサプライチェーンマネジメント

重大な市場欠品

0件

0件

サプライヤーガイドラインの趣旨に反する重大な逸脱のある取引

0件

0件

労働環境の安全対策推進

死亡・重大労災発生件数

0件

死亡 0件
重大労災 2件

アソシエイト・

エクスペリエンス向上

アソシエイト一人当たりの教育投資(注3)

(注3)

(注3)

多様な人財を活かし

価値創造につなげる組織へ

経営役員、グローバル・

キーポジション(GKP)の国籍別比率(外国人比率)

経営役員 33.3%(注4)

GKP 61.5%(注4)

女性管理職比率

(テルモ株式会社)

13%(2026年度)

10.4%

取締役会の実効性

取締役会の実効性評価

毎年実施

実施

コンプライアンスの推進

会社の経営に重大な影響を与える法令違反

0件

0件

 

(注)1.GS26公表後に内容を一部見直しております。

2.2022年度の実績を記載しております。

3.KPIの内容を見直し、今後はアソシエイト・エクスペリエンスに関するサーベイの結果を開示する予定です。

4.2024年4月1日時点の比率を記載しております。

 

 

(2) 人的資本

人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針

戦略

性別、国籍、職務、役職等において多様性のあるアソシエイトで構成されるグローバルDE&Iカウンシルを2021年7月に発足させ、テルモグループ共通のDE&Iフィロソフィー・ガイディングプリンシプル・ガイドラインを策定しており、多様性の確保に向けた人財育成方針、社内環境整備方針を定めております。また取り組み事例として、グループ横断選抜型の育成プログラムやグローバルタレントレビューの実施、育成計画、サクセッションプランを通したグループワイドな人財登用の整備を行っております。さらに、2024年にはDE&Iを推進するための4つの重点分野を刷新し、グループ各社で活動を進化させております。

 

[4つの重点分野の主な取り組み]

●目標設定・人事プロセス:経営役員によるDE&I目標/KPIの設定および管理

●インクルーシブリーダーシップ:インクルーシブリーダーシップトレーニング実施の推進

●帰属意識・一体感:事業や地域を越えた横断的なARG(Associate Resource Group)同士のコラボレーション促進

●コミュニケーション:社内外コミュニケーションの強化(例:テルモ DE&I Weekのグローバル実施)

 

人材の多様性の確保に関する指標及び目標

目標値を設定している指標

- テルモ株式会社

5か年成長戦略(GS26)で掲げている目標:2026年度末までに女性管理職比率13%を目指す

 

指標の内容と実績

・女性管理職

 - テルモグループ 女性管理職比率:31.3%(2024年3月31日現在)

 - テルモ株式会社 女性管理職比率:10.4%(2024年3月31日現在)

 

・外国人管理職

 - テルモグループ 経営役員外国人比率:33.3%(2024年4月1日現在)

 - テルモグループ グローバル・キーポジション外国人比率:61.5%(2024年4月1日現在) 

 

・中途採用者管理職

 - テルモグループ 経営役員中途採用比率:52.6%(2024年3月31日現在) 

  - テルモ株式会社 管理職中途採用比率:23.0%(2024年3月31日現在)

 

(注)1.上記指標のうち、テルモ株式会社の女性管理職比率以外の指標は各国や地域によって状況が異なるため、モニタリングのみを実施しており、目標値は設定しておりません。

2.人的資本に係るガバナンスとリスク管理につきましては、「(1)サステナビリティ全般」の「ガバナンス・リスク管理」をご参照ください。

 

(3) 気候変動への対応

2022年3月、テルモは、金融安定理事会により設置された「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言に賛同しました。TCFDのフレームワークに基づき、気候変動に伴うテルモの事業活動への影響と取り組みを以下に開示します。

ガバナンス

取締役会のメンバーであるEHS(環境・安全衛生)担当取締役が気候変動を含む環境に関わる監督責任者です。

EHS担当取締役が議長を務めるEHSマネジメント委員会が、気候変動に関する最高の意思決定機関であり、気候関連リスクと機会の特定、方針、戦略、目標の策定と見直し、目標の達成状況の監視を行い、経営会議に報告しています。本委員会を年3回開催するほか、本委員会の下にEHS専門部会としてエネルギー部会を設置し、エネルギーに関わる目標の進捗管理、EHSマネジメント委員会への定期的な報告を行っています。

EHS担当取締役がメンバーとなっているサステナビリティ委員会においても、GS26のESGに関するテーマ・KPIの一つとして、カーボンニュートラル実現のための取り組みと目標に対する進捗状況をモニタリングし、経営会議および取締役会に定期報告を行っています。

戦略

「医療を通じて社会に貢献する」という企業理念のもと、人のいのちと健康を守るため医療機器・医薬品の提供を止めないことが最も重要であると認識しています。さらに、新しい治療方法の提供を通して、医療の効率化と医療現場からの温室効果ガス(GHG)排出削減を実現することが可能と考えています。

気候シナリオとして、物理的リスクの増大を想定した産業革命前からの気温上昇が4℃のシナリオ(RCP(Representative Concentration Pathways)8.5)と、移行リスクの増大を想定した気温上昇を1.5℃以内に抑えるシナリオ(RCP1.9)の2つを念頭に置き、事業に影響を及ぼすリスクと機会を以下の表の通り整理しています。

リスク管理

EHSマネジメント委員会が、気候関連リスクと機会を特定、事業への影響を評価し、関連部門に対してリスクの低減と機会の促進のための管理を指示し、進捗状況を管理しています。

テルモグループのリスクマネジメントにおけるリスク対象にも、EHSマネジメント委員会から挙げられた気候関連リスクが含められ、リスク管理委員会が制定する全社リスク管理体制のもと、リスク管理計画に基づくモニタリングが行われています。

指標•目標

テルモではパリ協定が求める産業革命前と比較して気温上昇を「1.5℃」に抑える水準と整合したGHG排出量削減目標を設定しています。この目標は国際的な団体である「Science Based Targets initiative」(SBTイニシアチブ)から、科学的根拠に基づくものとして認定されています。

 

テルモグループの温室効果ガス排出量削減目標

Scope 1+2

2030年度までに、温室効果ガス排出量を2018年度比で50.4%削減※

2030年度までに、使用電力の再生可能エネルギー比率を50%※

2040年度までに、カーボンニュートラルを実現

Scope 3

2030年度までに、売上収益あたりの温室効果ガス排出量を2018年度比で60%削減※

 ※SBTイニシアチブから認定を取得した目標

 

2022年度 CO2排出量(Scope 1、Scope 2 内訳)

 

Scope 1

Scope 2

合計

国内(t-CO2

43,080

46,910

89,990

海外(t-CO2

24,069

106,277

130,346

合計(t-CO2

67,148*

153,187*

220,335*

 

対象:テルモグループ(国内事業所、海外生産事業所・開発拠点)

*第三者検証における保証対象指標

2022年度実績の第三者保証の詳細につきましては、当社ウェブサイトに掲載している2023年度発行の統合報告書(テルモレポート2023 ESG情報編)を参照ください。

 

(2023年度実績は、第三者保証後に当社統合報告書(テルモレポート)にて公開予定)

 

「Scope」については、GHG(Greenhouse Gas)プロトコルによる以下の区分で報告しています。

 Scope 1:直接排出(燃料燃焼などの自社の排出)

 Scope 2:購入した電気などのエネルギー生産に伴う間接排出(電力事業者などの排出)

 Scope 3:Scope2以外の間接排出(原料生産、輸送、廃棄などの他社の排出)

 

事業に影響を及ぼすリスク

リスク

リスクの内容

物理的リスク

自然災害が発生した場合の建物・設備・在庫への被害、操業の一時停止により製品の供給に支障が生じた場合の機会損失

慢性的な気温上昇や水不足によるエネルギーコストの増加、労働生産性の低下、操業に一時的な支障が生じた場合の機会損失

社会インフラである医療体制が自然災害の影響を受けた場合の特定製品に対する需要の急増、医療体制の機能低下・停滞が長期化した場合の収益への影響

移行リスク

炭素税が導入・強化された場合のエネルギーコスト・原材料費の増加

GHG排出規制などの環境規制強化に伴う設備変更とそれに伴う設備投資コストの増加

顧客やビジネスパートナーからのGHG排出削減要請や環境配慮型製品の供給要請が高まった場合の対応コストの増加、対応が困難な場合の機会損失

 

 

事業に影響を及ぼす機会

機会

機会の内容

物理的機会

気候変動に伴う長期的な疾病構造の変化に対応した製品の提供、医療体制のレジリエンス強化に寄与する製品の提供(安定供給)

移行機会

生産やサプライチェーンのエネルギー効率向上によるコスト削減

医療現場の効率性向上やGHG排出削減に寄与する製品の提供

 

 

4℃シナリオ、1.5℃シナリオそれぞれにおいて、上記のリスク・機会がテルモの事業に与える影響度を分析した結果、以下のリスクが比較的影響度が大きいと推定されました。

<4℃シナリオ>

自然災害が発生した場合の事業所の建物・設備・在庫への被害、操業の一時停止により製品の供給に支障が生じた場合の機会損失

<1.5℃シナリオ>

自然災害が発生した場合の事業所の建物・設備・在庫への被害、操業の一時停止により製品の供給に支障が生じた場合の機会損失

 炭素税が導入・強化された場合のエネルギーコストや原材料費の増加

 

自然災害など事業継続に関わるリスクへの対応については、テルモグループ共通の基本的な考え方および体制・対応事項を「グループ事業継続マネジメント(BCM)規程」で定めています。平時においては、各生産拠点、原材料調達や物流などに携わる本社機能部門、各カンパニー、海外子会社のリスク担当者が連携し、有事の際に事業を中断しないため、また万が一中断しても早期に復旧・再開させるために、BCP(事業継続計画)を策定しています。事業継続に関わるリスクが発生した場合は、テルモ株式会社の社長CEOを対策本部長として「対策本部」を設置し、迅速に対応を行います。テルモグループのサプライチェーンや業務が一定期間停止することが判明した場合には、早期の復旧を図ります。エネルギーコストや原材料費の増加に対しては、エネルギー効率の高い生産設備の導入や、より少ない原材料やエネルギーで生産できる製品の開発などに継続的に取り組んでいきます。