人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数126名(単体) 296名(連結)
-
平均年齢37.3歳(単体)
-
平均勤続年数3.5年(単体)
-
平均年収6,895,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2024年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
AIクラウド&コンサルティング |
267 |
(11) |
ライフ&プロパティソリューション |
||
その他 |
||
全社(共通) |
29 |
(3) |
合計 |
296 |
(14) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(契約社員及びアルバイト)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.当社グループでは、同一の従業員が複数のセグメントに従事しているため、合計で記載しております。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
126 |
(4) |
37.3 |
3.5 |
6,895 |
|
2024年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
AIクラウド&コンサルティング |
109 |
(1) |
ライフ&プロパティソリューション |
||
その他 |
||
全社(共通) |
17 |
(3) |
合計 |
126 |
(4) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(契約社員及びアルバイト)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、従業員数のうち出向者を除く就業人員で算出しており、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社は、同一の従業員が複数のセグメントに従事しているため、合計で記載しております。
4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
当社グループにおいて、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス
① サステナビリティへの取組姿勢
当社グループは、環境、社会、ガバナンスをはじめとするサステナビリティ課題への取組みは企業価値の更なる向上につながる重要な経営課題と捉えており、以下の4つを基本的な柱として各々課題を設定し取り組んでおります。
a.実務有用性の高いテクノロジーの創出・社会実装を通じた少子高齢化等の社会的課題の解決
b.環境・社会貢献をテーマとした「住・生活」環境の提案
c.多様な人材の活用、従業員が会社と共に成長する機会の提供
d.高度なコーポレート・ガバナンス及びコンプライアンス意識の高い組織
② サステナビリティの重要課題の審議・報告体制
当社グループのサステナビリティに関する重要な課題(課題の見直し、進捗管理を含む)については、執行役員以上が参加する経営会議にて審議され、サステナビリティについて監督の役割を担っている取締役会へ付議・報告されます。取締役会での審議結果は、経営戦略やリスク管理・評価に反映させる体制としております。
③ サステナビリティに関するリスクと機会の監視体制
サステナビリティに関するリスクと機会については、取締役会が監視の役割を担っております(当社グループが想定するリスクと機会は「(3)リスク管理 ② サステナビリティに関するリスク管理のプロセス」に記載しております)。「リスク」については、コントロール策の機能状況(モニタリング)を四半期ごとに開催されるリスク管理委員会(サステナビリティへの取組責任者である取締役が委員長)にて検証・協議し、その結果が経営に還元されるとともに、必要な場合、追加のコントロール策が講じられます。取締役会は、これらの結果について重要なものについては都度、それ以外は少なくとも年1回定例報告を受けることとなっており、重大なリスクの顕在化が確認された場合は速やかに対策を講じることとしております。
また、「機会」(ビジネスチャンス)創出については、実業(リアルビジネス)である不動産や金融、IT/ヘルスケア事業の推進を通じたオペレーション知見と一次データの蓄積により、テクノロジーによる課題解決ソリューションの余地を自ら把握するとともに、ソリューションの磨き込みをグループ内で完結できる体制を構築しております。こうした体制を基に、少子高齢化等の社会的課題に対する実践的な解決機会を常に社内モニタリングしており、モニタリング結果の報告とそれを踏まえた事業機会の企画案の決議は経営会議及び取締役会等で行われます。このようにサステナビリティに関するリスクと機会に関する情報については、全経営陣に共有され、適切に対応しております。
(2)戦略
当社グループでは、サステナビリティに関する足下のリスクの中でも特に人材=人的資本の毀損が経営に与える影響が大きいと考え、「人材確保の困難・育成不芳」と「職場環境悪化」(「(3)リスク管理 ② サステナビリティに関するリスク管理のプロセス」参照)を特に留意すべきリスクとして認識し、その回避・低減を経営戦略上の重要な課題の一つとして、以下のとおり取組みを強化してまいります。
① 人材の育成に関する方針
当社グループは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことが当社グループの持続的な成長、企業価値の更なる向上に不可欠と考えております。
そのためには、多様な人材が十二分に活躍できる企業文化・体制の構築、中でも育成制度の充実が重要と認識しております。
現在、既に、各セクションによる職種別の専門研修参加やセミナー参加の促進及び資格取得支援制度によるスキルアップ促進などの育成制度を設けておりますが、こうした趣旨を踏まえ、先進的な研修制度、プロジェクト参加による実務スキル取得制度など更なる充実を図ってまいります。研修制度等の詳細と目標は「(4)指標及び目標 ① 人材育成に関する目標」に記載しております。
② 社内環境整備に関する方針
多様な人材が十二分に活躍するためには、長く活躍できる魅力的な報酬やキャリアパスの構築などの人事制度、福利厚生及び働き方改革など社内環境の整備も重要と考えております。
これまで、健康診断受診項目の拡充や福利厚生を用いた従業員の健康促進を図る制度や確定拠出年金、従業員持株会などの財産形成促進制度などを整備してまいりましたが、処遇の見直しを中心に更なる充実を志向してまいります。具体的な目標は「(4)指標及び目標 ② 社内環境整備に関する目標」に記載しております。
(3)リスク管理
当社グループは、環境問題、社会及びガバナンスに関わる様々な問題は、企業の持続的成長を脅かすリスクとなる一方、こうした課題の解決に積極的に取り組むことは、新しいビジネスチャンスにつながると認識しております。
① サステナビリティに関するリスクと機会の識別・評価プロセス
当社グループでは、サステナビリティに関するリスクと機会について、以下の観点から識別し、評価を行っております。
a.サステナビリティのリスクカテゴリーとして「環境」、「社会」及び「ガバナンス」を設定
b.それぞれのカテゴリーに属するリスクを抽出し、中でも経営への影響度が高いものを重要なリスクとして認識
c.経営への影響度は、短期的なものに止まらず中長期の視点で判断
d.リスクの回避・低減への取り組みをビジネスチャンスとしても評価
② サステナビリティに関するリスク管理のプロセス
当社グループにおける統合的なリスク管理の手法は、リスクカテゴリーごと(事業環境の変化に伴うリスク、災害等に伴うリスク、法令及び許認可に関するリスク等12のカテゴリーに分類)にリスクを分類し、影響度と発生頻度を把握することでリスク度を評価し、リスク度に応じて適切な対策を事前に講じることで日常的にコントロールしております。
コントロール状況については、モニタリングにより少なくとも四半期ごとにリスク管理委員会にて検証をしており、検証結果は経営会議に報告される仕組みとしております。サステナビリティに関するリスクについても同様に管理することで、総合的なリスク管理に組み入れております。
サステナビリティに係るリスクと機会
|
リスク |
機会(ビジネスチャンス) |
||
当社への影響 |
リスク低減策 |
考えられる機会 |
対応状況 |
|
環境 |
(地球温暖化) ・環境悪化による既存ビジネスの需要の減少 ・GHG排出規制強化による既存ビジネスの停滞 |
・GHGの定期計測と排出削減 ・環境対応型物件開発(ZEB、ZEH等)訴求 |
テクノロジー活用による環境対応型物件開発(創エネ住宅、パッシブハウス等) |
一部開発物件に実装 |
社会 |
(少子高齢化) ・既存ビジネスの需要の減少 ・人材確保の困難
|
・トップによる新規事業企画推進による事業多角化 ・社内業務におけるAI/ITを活用した生産性向上/業務効率化の積極実践 |
・働き手不足に対する業務効率化クラウドサービスや省人化ソリューションの展開 ・高齢者人口増加に対する医療機関の経営/業務支援クラウドサービスや遠隔医療/予防医療ソリューションの提供 ・シニア施設でのAIテクノロジー活用による入居者のQOL向上 |
医療/介護/治療の実業領域における「リアル×テクノロジー」の事業開発を進め、AI/ITプロダクツを順次提供開始 |
(人材育成不芳) ・優秀人材の採用不調による成長の停滞 ・人材流出による事業の停滞 |
・Purpose研修 ・新任者研修制度 ・専門領域研修 ・資格支援制度 ・市場を鑑みた処遇の適宜見直し |
- |
(更なるリスク低減のための追加施策) 先進的な育成制度の構築(「(4)指標及び目標 ① 人材育成に関する目標」参照) |
|
リスク |
機会(ビジネスチャンス) |
||
当社グループへの影響 |
リスク低減策 |
考えられる機会 |
対応状況 |
|
社会 |
(職場環境の悪化) ・従業員の健康被害 ・生産性低下による事業の停滞 ・従業員満足度低下による退職の増加 |
・フレックスタイム制度 ・外部福利厚生、医療相談サービス活用 ・健康促進制度の導入 ・企業年金制度 ・持株会制度 |
- |
(更なるリスク低減のための追加施策) 職場環境の常なる向上(「(4)指標及び目標 ② 社内環境整備に関する目標」参照) |
ガバナンス |
(法令、社内規則違反) ・社会的信用の失墜、企業価値の毀損 ・モラル低下による事業の停滞 ・行政処分 ・訴訟 |
・専担部署の設置、専門人材の配置 ・トラブル防止、解決等のための定期会合実施 ・コンプライアンスに係る定期研修の実施 ・内部通報制度 |
- |
(リスク低減のための追加施策) 各部署の自律的な検証と研修制度の導入 |
(コーポレート・ガバナンスの整備遅延) ・コーポレートガバナンスコード(CGC)対応遅延による社会的評価の低下、投資家離れ ・ガバナンスが欠如した社内体制に起因する不正リスクの顕在化 |
・取締役会でのモニタリング ・コーポレートガバナンス企画・推進専担部署の設置
|
- |
(リスク低減のための継続施策) CGCへの着実な対応 「エクスプレイン」項目への段階的対応、「コンプライ」項目への更なる深度ある対応 |
(4)指標及び目標
当社グループでは、サステナビリティに関するリスクの中でも特に人材(人的資本)の毀損が経営に与える影響が大きいと考え、「人材確保の困難・育成不芳」と「職場環境悪化」について、その実績を以下のとおり長期的に評価・管理及び監視する対象としております。
① 人材育成に関する目標
指標 |
目標達成時期 |
実績 |
資格取得支援制度の拡充 |
2023年4月 |
2023年4月より、一部の資格において支援制度を拡充。今後も職種別支援制度拡充を実施 |
管理職向け研修の拡充 (目標設定・評価の連動性強化等) |
2023年10月 |
2023年10月より目標設定、管理方法を一新。管理職に向けた目標設定研修及びマニュアル展開を実施 |
職種ごとのキャリアパスのモデルケース提示 |
2024年4月 |
エンジニア職のスキル表を作成し、スキルに応じた処遇や役職の設定を検討 |
Purpose研修 |
2024年10月 |
- |
資格取得支援制度の拡充 |
2025年4月 |
- |
② 社内環境整備に関する目標
以下を目標と設定し、当面の指標は「目標達成時期」とし、適宜見直しを実施してまいります。
指標 |
目標達成時期 |
実績 |
企業価値増大と従業員処遇の連動(ストックオプション、譲渡制限付株式活用の拡大)によるエンゲージメント促進 |
2024年4月 |
2023年11月に第9回ストックオプションを役職員へ新規発行 |
実力に応じた昇格機会の拡充 |
2025年4月 |
- |
健康促進支援制度・施策の拡充 |
2025年10月 |
- |