2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,687名(単体) 1,901名(連結)
  • 平均年齢
    41.9歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.9年(単体)
  • 平均年収
    9,052,522円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 当社グループは、設備工事業の単一セグメントであります。

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

設備工事業

1,901

  [320]

合計

1,901

[320]

 (注)1.従業員数は、就業人員であり、執行役員は含んでおりません。

2.臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人数を外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,687

[320]

41.9

16.9

9,052,522

 当社は、設備工事業の単一セグメントであります。

セグメントの名称

従業員数(人)

設備工事業

1,687

[320]

合計

1,687

[320]

(注)1.従業員数は、就業人員であり、執行役員は含んでおりません。

2.臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人数を外数で記載しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(3)労働組合の状況

 「ダイダン労働組合」と称し、1973年11月15日に結成され、2024年3月31日現在の組合員数は、1,273名であり、当社との関係は結成以来円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率

(%)(注)1

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1(注)2

全労働者

うち正規

雇用労働者

うち非正規

雇用労働者

全労働者

うち正規

雇用労働者

うち非正規

雇用労働者

2.3

26.8

32.4

0.0

57.7

61.6

63.0

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.労働者の男女の賃金の差異は休職者、育児休業者、育児短時間勤務者を含んでおります。

 

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)ガバナンス

当社は、持続可能な社会の実現に向けて、ESG・サステナビリティに関する事業戦略の立案及び取組みについて審議するサステナビリティ委員会(委員長:代表取締役社長)を取締役会傘下に設置しており、2023年度は8回開催しました。

サステナビリティ委員会は、マテリアリティ(重要課題)への対応やサステナビリティに関するリスクと機会への取組み状況について審議し、その結果を取締役会に報告・付議し、取締役会による監督を受ける体制となっています。気候変動、人的資本、人権問題、従業員の健康と安全をはじめとしたサステナビリティを巡る課題への対応を目的に、サステナビリティ委員会の下部組織として部門横断で組織される作業部会「タスクフォース」を設置し、TCFD提言に沿った情報開示の拡充や時間外労働の削減、人材育成、人権デュー・ディリジェンスなどに積極的に取組んでいます。

 

(2)リスク管理

当社は、事業に関するリスクを最小化するために、リスクマネジメント方針を策定し、代表取締役社長が主管するリスクマネジメント委員会を設置しています。気候変動の政策・規制、技術への対応の遅れ、情報開示不足等による「気候関連リスク」、情報の不正使用・外部への漏洩、情報システムの停止・誤作動等による「情報漏洩リスク・サイバーリスク」、法令等の不遵守、贈収賄を含む腐敗行為全般、契約違反、各種制度変更への不対応等による「法的リスク」などの主なリスクを発生頻度、脅威度等に基づき、総合的に判断して特定・評価しています。取締役会では、リスクマネジメント体制の整備・監督を行っており、リスクマネジメント委員会からの報告を受けるとともに、リスクマネジメントの実効性をモニタリングしています。

また、サステナビリティ委員会において、「気候関連リスク」や「人材リスク」をはじめとしたサステナビリティ全般の課題に対する討議内容について、当社のリスクを管理するリスクマネジメント委員会と相互に情報共有することにより、リスクマネジメントプロセスにサステナビリティに関するリスクが適切に反映される体制を構築しています。

 

(3)戦略及び指標と目標

①気候変動への対応

(ア)戦略

気候変動への対応は、当社にとって重要な課題であることを認識しており、気候関連のリスク及び機会を短期から長期の視点で特定し、その影響を評価しています。1.5℃シナリオ等を用いて分析を実施し、気候変動による事業インパクトの試算及び対応策を検討しました。次ページの表は、当社が認識している主な気候関連リスクと機会及びその対応策です。

今後は、これらの気候関連リスクと機会の分析結果をもとに、マテリアリティとして特定した「カーボンニュートラルへの貢献」に係る取組みに反映していきます。

シナリオ設定について

シナリオ

シナリオ分析では、パリ協定の目的に合わせ地球の平均気温上昇を産業革命以前の水準から1.5℃までに抑制する世界(+1.5℃の世界)と、なりゆきで進む世界(+4℃の世界)の2つの世界を設定しました。

+1.5℃の世界では、IEA WEOのNet Zero Emissions by 2050(NZE)シナリオやAnnounced Pledges Scenario(APS)、IPCCのRCP2.6、+4℃の世界では、IEA WEOのStated Policies Scenario(STEPS)、IPCCのRCP8.5を参照しています。

 

対象

分析対象事業は、国内事業としています。当社の国内売上は、全体の9割を占めています。

 

時間軸

短期を現在~3年以内、中期を2030年まで(ダイダン長期ビジョン「Stage2030」期間及びSDGs目標年)、長期を2050年(2050年カーボンニュートラル)頃までと設定しています。また、将来的な財務影響の時間軸については、2030年時点を分析対象としています。

 

気候関連リスクと機会一覧

リスク分類

主なリスク

1.5°C

4°C

対応策

移行

政策・法規則

カーボンプライシング

炭素税の導入により、事業活動・施工に係る費用が増加。また、炭素クレジット購入等、排出量取引に係る費用が増加する

・実質再生可能エネルギー由来電力への切替

・自社のZEB化を含む、自社施設の消費エネルギーの削減

・エコカー導入の推進

・BIM・WEB会議・クラウド等のICTを活用したDX推進による事業活動のコスト低減

新築ビルの建設に対する規制の強化

新築ビルに対する規制強化・認証制度・省エネルギー基準への対応不足により、受注機会を逸失する

・新築ビルに対する規制強化・認証制度・省エネルギー基準への対応体制の見直し

技術

再生可能エネルギー・省エネルギー技術の普及

省エネルギー技術・再生可能エネルギー技術への対応が遅れることで、競争力が低下し、受注機会が減少する

・自社ZEBの運用ノウハウを活用した省エネルギー設備提案の推進

・大学等と連携した共同研究等のオープンイノベーションの推進

市場

顧客行動の変化

脱炭素社会に向けた産業構造や設備投資需要の変化に対し、対応が遅れることで受注機会が減少する

・脱炭素社会に向けた技術動向、顧客の設備投資動向を捉えた営業企画の強化

評判

投資家・株主の行動変化(ESG投資の拡大)

脱炭素の取組みに対する情報開示の不足により、金融市場からの評価と信頼が低下する

-

-

・IR活動でのサステナビリティ情報発信と対話の強化

顧客からの評判の変化

脱炭素への取組みに関して社会的評価が獲得できず、市場からの信頼を失い、受注機会が減少する

・ウェブサイト、統合報告書による積極的な情報発信

・カーボンニュートラルに向けたイニシアティブへの積極的な参加

・「ダイダンの森」育成・整備活動の推進

 

 

 

リスク分類

主なリスク

1.5°C

4°C

対応策

物理的リスク

急性リス

気象災害の頻発・激甚化(台風、豪雨等)

豪雨や台風の頻発・激甚化による、自社社屋への損害発生、ライフラインの停止、工事見合わせ等により、事業運営に伴うコストが増加する

・事業継続マネジメントシステムの運用によるリスク軽減

・自社のZEB化によるレジリエンス強化

慢性リスク

(夏季)平均気温の上昇

平均気温上昇により、建設現場で働く人々の健康リスクが高まるほか、生産性の低下や技術者不足が発生する

・空調服を導入し、熱中症防止対策を実施

・施工現場でのDX推進、ロボット活用による生産性向上と労働時間抑制

降水パターンの変化

ゲリラ豪雨が頻発することで、建設現場における浸水被害が発生し、工事遅延や復旧に伴うコストが増加する

・サプライヤー、協力会社などサプライチェーンの連携強化

 

機会分類

主な機会

1.5°C

4°C

対応策

資源の効率性・レジリエンス

省エネルギー・再生可能エネルギー技術の普及に伴う省エネルギービルやスマートシティ関連の需要拡大

ZEB化を始めとした省エネルギー・再生可能エネルギー技術への対応により、技術面の競争優位性を獲得し、売上が増加する

・省エネルギー改修提案、ZEB化技術・IoT技術を生かした提案により、再生可能エネルギー及びZEB案件の営業を強化

・再生可能エネルギーの有効活用やZEB化に関する技術開発を推進

エネルギーマネジメント関連技術の導入強化

エネルギーマネジメント技術への対応が進むことで、競争力が向上し受注機会が増加する

・遠隔監視・制御システム開発等により、建物及び建物群のエネルギーマネジメントのためのソリューションサービスを展開

製品/サ|ビス

再生可能エネルギーの促進に係る政策強化

再生可能エネルギーに関する政策の導入により、再生可能エネルギー施設の建設投資が拡大し、受注機会が増加する

・再生可能エネルギーを有効活用するための技術開発を推進

顧客行動の変化

省エネルギーと健康性・快適性・知的生産性の両立を可能とする当社の技術力により、受注機会が増加する

・自社のZEB化で検証したZEBとウェルネスを実現する次世代オフィスの提案

(夏季)平均気温の上昇

冷房能力増強工事の需要が増大し、受注機会が増加する

・冷房能力増強工事の提案強化

※移行リスクにおけるカーボンプライシングと物理リスクは利益への影響度を、それ以外のリスク及び機会は売上への影響度を評価しました。

・利益に関する影響度評価基準・・・(小:~1億円以下中:~10億円以下大:10億円超)

・売上に関する影響度評価基準・・・(小:~20億円以下中:~200億円以下大:200億円超)

 

(イ)指標と目標

当社は、マテリアリティのひとつとして「カーボンニュートラルへの貢献」を特定しています。そのマテリアリティに基づき、気候関連リスクと機会を適切に評価するために、中長期の定量的な目標を策定したうえで、活動を推進しています。

温室効果ガス排出量については、Scope1+2を2030年までに2019年度比で43%削減することを目標としています。これまでに自社社屋のZEBへの建替え、実質再生可能エネルギー由来の電力への切り替え、及びハイブリッド車等エコカーの導入促進等の取組みをしてきました。今後も、太陽光発電の増設、オフィスの再生可能エネルギー化、プラグインハイブリッド車、バッテリー式電気自動車、水素自動車などへの切り替え、大阪本社のガス空調の脱炭素化を進めていきます。

 

マテリアリティ

KPI

目標

2023年度実績

カーボンニュートラルへの貢献

Scope1+2の温室効果ガス排出量の削減

長期目標:2030年

2019年度比43%削減

2019年度比24%削減

(2023年度3,038t-CO2)

(2019年度4,002t-CO2)

※国内及び海外連結グループを対象範囲としています。

 

②人的資本への対応

(ア)戦略

(ⅰ)人材マネジメント方針の策定

当社では、価値創造の源泉である人材を最も重要な経営資本として考えています。2023年度においては、社員が意欲的に働ける組織風土を実現することを目指して「企業理念」と「共有する価値観」を新たに明文化し、人材マネジメントの方針を策定しました。

ありたい企業の姿である「企業理念」を実現するために、会社と社員が大事にしたい「共有する価値観」から構成されるこの人材マネジメント方針に沿って、長期的な企業価値拡大に繋げてまいります。

(イ)指標と目標

(ⅰ)2023年度の取組について

「健康・安全に配慮した働きがいのある職場環境」をマテリアリティとして特定し、従業員満足度、度数率・強度率をKPI設定の上、取組みました。従業員満足度については、2023年度の2.7以上を目指して、働き方改革の推進、健康情報提供サービス「Pep Up」の活用推奨、社員研修や各種セミナーの充実等に取組みましたが、2.44となり、目標未達となりました。度数率・強度率については、予防型安全管理の徹底、過重労働防止策の促進、健康保持・増進策の実践等に取組みましたが、いずれも目標未達となりました。

 

マテリアリティ

KPI

2023年度目標

2023年度実績

健康・安全に配慮した働きがいのある職場環境

従業員満足度の向上

(従業員アンケートによる回答_4点満点)

2.7以上

 

2.44

 

度数率

0.25

0.43

強度率

0.010

0.012

※国内単体を対象範囲としています。

(ⅱ)中期経営計画Phase2《磨くステージ》での取組

2024年度以降の人的資本に関する取組みのために、企業理念に基づき策定された中期経営計画とマテリアリティに連動する施策とKPIを設定しています。具体的には、働きがいと働きやすさを両立する組織風土の形成と、個人の力を引き出すための人材育成の両輪で進めていく考えです。前者では働き方改革を推進し、従業員が意欲的に仕事に取組むことができる組織風土を実現します。後者では、採用数を増やし、適切な経験を積むための研修とローテーションを実施し、従業員がより活躍できる仕組みを構築します。加えて、健康経営戦略マップに基づく健康投資の実施やコンプライアンス・リスクセンスに関する教育・研修の定期的な実施など、企業基盤の強化に努めていきます。

国内単体を対象範囲としています。

区分

KPI

目標

2023年度

実績(参考)

備考

育成

従業員1人当たりの研修時間

58.97時間

モニタリング項目

エンゲージメント

従業員エンゲージメントスコア※1

65.1

61.0

2026年度到達目標

離職率

2.6

モニタリング項目

ダイバーシティ

男性従業員の育児休業取得率

50

26.8%

2026年度到達目標

男性従業員1人当たりの育児休業取得日数

100.7

モニタリング項目

女性従業員1人当たりの育児休業取得日数

381.3

モニタリング項目

女性管理職比率※2

3.5

2.3%

2024年度到達目標

障がい者雇用率※3

2.5

2.36%

2024年度到達目標

健康・安全

健康経営優良法人 ホワイト500取得

取得

2026年度到達目標

度数率

0.25

0.43

2024年度到達目標

強度率

0.010

0.012

2024年度到達目標

コンプライアンス

企業倫理誓約書の提出率

100

100%

2024年度到達目標

コンプライアンス教育の受講率

95

97.1%

2024年度到達目標

※1 建設・不動産及び1,001~5,000人のスコアを目標値として設定しております。

※2 女性管理職比率における目標は、厚生労働省令第8条第1項第1号イ(4)に定める建設業の産業平均値です。(2024年6月末時点)

※3 障がい者雇用率における目標は、2024年度の法定雇用率です。実績は、障害者雇用状況報告書に記載の2023年6月1日現在の数値です。