2024年2月期有価証券報告書より
  • 社員数
    537名(単体) 829名(連結)
  • 平均年齢
    46.9歳(単体)
  • 平均勤続年数
    22.4年(単体)
  • 平均年収
    6,690,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年2月29日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

百貨店業

522

〔249〕

飲食業

106

〔110〕

ビル総合サービス及び広告業

164

〔84〕

その他

37

〔13〕

合計

829

〔456〕

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数〔 〕内は、臨時従業員の年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2024年2月29日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

537

〔249〕

46.9

22.4

6,690

 

(注) 1 従業員数には、出向者を含んでおります。

2 従業員数〔 〕内は、臨時従業員の年間の平均人員を外数で記載しております。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループは、松屋グループ労働組合連合会が組織されており、全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟に属しております。

なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)2

課長級以上に占める

女性労働者の割合

(注)2

係長級以上に占める

女性労働者の割合

全労働者

うち正規雇用

労働者

うち非正規雇用

労働者

14.2

19.8

58.1

73.8

51.3

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、賃金体系及び制度上における男女間の賃金の差異はありません。男女の賃金の差異の主な要因は、女性の非正規雇用労働者に占める割合が高く、管理職に占める割合が低いためであり、役職別に集計すると男女の賃金の差異は縮小します。また、当社では、女性管理職比率の向上に向けた行動計画を策定し、諸施策を実行しております。

3 提出会社は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、男性労働者の育児休業取得率の記載を省略しております。

② 連結子会社

連結子会社はいずれも「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは次のとおりであります。

(1) サステナビリティ経営に関する考え方

「当社グループは、『顧客第一主義』『共存共栄』『人間尊重』『堅実経営』『創意工夫』という経営方針のもと、グループの強みを活かしながら、地域の一員として社会課題に取り組むことで、企業価値の向上と持続的な社会への貢献を目指す」ことを当社グループのサステナビリティ方針として定め、取組みを推進しております。

①ガバナンス

当社グループは、気候変動問題を含むサステナビリティに関する事項は、重要な経営課題と位置付けており、それらを審議するため2022年3月にサステナビリティ委員会を設置しました。

サステナビリティ委員会は、委員長である代表取締役社長執行役員をはじめ、取締役(社外取締役を除く)、執行役員から構成されており、サステナビリティに関する計画の立案、目標の設定や進捗管理等に関する審議を行っております。

サステナビリティ委員会で審議・検討された内容は、その重要性に鑑み、必要に応じて、過半数の社外取締役で構成されている取締役会に報告することを基本としており、取締役会は、気候問題をはじめとした経営に関する重要事項とともに、業務執行の監督を行っております。

〔ガバナンス体制〕

 


 

②戦略

当社グループは、将来に向けたありたい姿の実現に向け、「未来に希望の火を灯す、全てのステークホルダーが幸せになれる場を創造する」をミッションとし、事業活動を通じ社会課題解決につながる取組みを推進しております。

 


 

③リスク管理

サステナビリティ課題を含む事業リスクについて代表取締役社長執行役員を委員長とする「危機管理委員会」にて検討・モニタリングしております。リスク管理の詳細は、「3 事業等のリスク」に記載しております。

気候変動・人的資本に関するリスクについては「(2)サステナビリティに関する個別課題」に記載しております。

④指標及び目標

気候変動・人的資本に関する指標と目標については「(2)サステナビリティに関する個別課題」にそれぞれ記載しております。

(2) サステナビリティ経営に関する個別課題

(ア) 気候変動への対応

当社グループは、気候変動によるリスクと機会が、当社グループの事業活動に長期間にわたり影響を及ぼす可能性があることから、経営に関する重要な事項のひとつであると考えております。

また、当社は2023年1月、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言に賛同いたしました。TCFD提言の開示推奨項目に沿って、継続的に開示内容の充実を図ってまいります。

①ガバナンス

気候変動に関するガバナンスについては「(1)サステナビリティ経営に関する考え方 ①ガバナンス」に記載しております。

②戦略

当社グループは、気候変動が当社にもたらす影響を考察するため、長期的に気温が上昇した2つの世界を想定し、想定した世界における2030年時点の主なリスクと機会を特定しました。分析にあたっては、複数の既存シナリオ(※)を参照し、分析の対象は当社グループの主力である百貨店業といたしました。

特定したリスクと機会が当社グループの主力である百貨店業に与える影響は、以下のとおりであると考えております。なお、影響の大きさは矢印で定性的に示しております。

特定したリスクの低減に努め、機会を活かすことによって事業活動を通じた持続的な成長を目指してまいります。

 

想定する世界

想定する主な影響

 

2℃未満

 

世界の平均気温の上昇を産業革命前から2℃未満に抑えることを達成する世界(2015年に国際社会が「パリ協定」で合意した世界共通の長期目標)

□気候変動対応に向けた厳しい法規制

□温暖化抑止に向けて進む技術革新

□高まる消費者の環境意識

□環境への取組みが企業価値へ影響

 

4℃

 

主に現行の政策・制度が継続することによって温室効果ガスの排出量が増加し、世界の平均気温が産業革命前に比べ、4℃前後上昇する世界

□進展する温暖化

□甚大な被害をもたらす自然災害の多発

□自然災害等による顧客の来店機会、購買マインドの変化

 

(※)当社は、以下のシナリオを参照しております。

<2℃未満の世界>

・IEA(国際エネルギー機関)発行のWEO(世界エネルギー展望)

SDS(Sustainable Development Scenario)とNZE(Net Zero Emission by2050 Scenario)

・IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の RCP(代表濃度経路シナリオ)8.5

<4℃の世界>

・IEA発行のWEO STEPS(The Stated Policies Scenario)

・IPCCのRCP2.6


:影響が大きくなることが想定される


:影響がやや大きくなることが想定される


:影響が軽微であることが想定される

 

 

分類

特定した事項

影響度

2℃未満の世界

4℃

の世界

リスク

移行

リスク

〔1〕

政策・

法規制

   炭素税の導入、温室効果ガス排出削減に向けたエネルギー調達等に伴うコストの増加

   法規制導入等による設備投資コストの増加、オペレーションコストの増加



市場

   環境課題への対応等の遅れによる企業価値の毀損、信用失墜、顧客の離反に伴う売上の減少



   平均気温の上昇に伴う消費者の外出減、来店客の減少



   異常気象による商品価格の上昇に伴う顧客層の縮小、売上の減少



物理リスク〔2〕

   大規模自然災害の発生に伴う店舗閉鎖、サプライチェーンへの影響等による売上の減少

   自然災害の強度の増大による設備保全コストや、店舗被害・商品損害等の復元にかかるコストの増加



機会

エネルギー源

   省エネルギー技術の普及に伴う電力使用量の減少によるコストの削減



商品・サービス

   環境配慮型消費への関心の高まりに対応した商品の販売・サービスの提案等による売上の拡大



市場

   環境課題の解決に向けた事業活動を通じた、ステークホルダーからの評判向上による来店客の増加



 

〔1〕移行リスク:気候変動を緩和することを目的とした低炭素社会への移行に伴うリスク

〔2〕物理リスク:気候変動に伴う災害等により顕在化するリスク

③リスク管理

当社グループは、気候変動によって事業活動が受ける影響の把握と評価を、以下のプロセスに基づいて行っております。また、評価したリスクと機会についてサステナビリティ委員会において検討し、各部門・各グループ会社等に共有するとともにリスクの低減と機会の活用を推進しております。

【プロセス】

1. 気候変動に関する規制や事業への影響等の情報収集

2. 気候変動に関するリスクと機会の抽出

3. 抽出したリスクと機会の影響度を検討し、重要なリスクと機会を特定

4. 特定した重要なリスクと機会の影響度を評価

④指標及び目標

気候関連のリスクと機会を管理するため、主力である百貨店業のScope1、2の温室効果ガス排出量を指標として定めております。また、日本政府が発表した「2050年カーボンニュートラル宣言」の実現に貢献できるよう、2030年以降も温室効果ガス排出量の削減に努めてまいります。

【Scope1、2温室効果ガス排出量の実績と目標】                   (単位:t-CO2)

 

2013年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2030年度

Scope1

464

469

325

395

421

447

温室効果ガス削減目標

Scope1、2▲50%

(2013年度比)

Scope2

10,093

8,758

7,440

7,674

7,515

6,795

Scope1、2

合計

10,557

9,227

7,765

8,069

7,936

7,242

 

 


 

(イ) 人的資本

①ガバナンス

人的資本に関するガバナンスは、「(1)サステナビリティ経営に関する考え方 ①ガバナンス」に記載しております。

なお、人事戦略に関する立案・管理・推進は、人事担当役員が全体的な責任を担っており、経営幹部層の後継プランや育成、人員・人件費計画、ダイバーシティ等に関する重要事項については、内容に応じて取締役会または執行役員による会議に付議または報告することで適正性を確保しております。また、従業員の人材育成等に関する諸施策は、当社グループ各社の特性に合わせて設計されており、その新設・改廃等にあたっては、各社で組織される労働組合と協議を行い、従業員の意見を広く取り入れながら検討を進めております。

②戦略

当社グループにとって人材は何よりも大切な経営資源です。グループのミッションの実現に向けては、従業員一人ひとりが“働くことの喜び”を感じていることが不可欠であり、顧客満足や企業価値向上の好循環を生み出す起点には、“働く人の幸せ”が存在すると考えております。

当社グループでは、従業員の幸せを、“やりがいを実感しながら、安心して仕事に向き合えていること”と捉え、諸施策を通してエンゲージメントの向上に取り組んでおります。

<人材育成に関する方針>

社会環境の変化が激しい時代にあって、当社グループが持続的に成長していくために、組織を支える人材には、“変化への的確な対応力”が求められます。そこで、従業員が主体的に自身のキャリアを描き、意思を持って自らを高め続けられるよう、会社として、多面的にバックアップを行っております。各種研修や教育プログラムの提供に加えて、“日々の業務の中で培われる経験・意識が一人ひとりの成長を促す”という考えのもと、マネジメントによる働きかけにも力を入れております。併せて、人事賃金制度の根幹に実力主義の考えを据えることで、やりがいやモチベーションの創出とエイジレスな活躍を後押ししております。

【主な取組み】

65歳現役制

・本人の能力や活躍によって定年までキャリアアップを続けられる「実力主義」の考えに基づいた人事賃金制度の展開

能力開発

・キャリアプランと人生設計を両面からサポートする年代別研修の実施

・通信教育やe-ラーニング、語学スクール等の自己啓発支援

・新規事業、新設部署およびグループ会社等への応募による異動制度の導入

マネジメント

・性別や年齢の隔てない業務アサインの推進

・業務の振り返りやキャリア相談など人材育成を目的とした個別面談の実施

 

<社内環境整備に関する方針>

当社グループの中長期的な経営戦略の実現にあたっては、“多様な人材が持てる力を最大限に発揮することが重要である”と考えております。そのために、経験者を含めた多彩な人材採用を行い、幅広い知見や視点を獲得するとともに、従業員同士が互いを尊重し合い、高め合う組織文化を醸成することで、個々の強みの最大化に努めております。また、労働市場の変化や仕事に対する価値観の多様化の進展が見込まれる中、長く働きたい会社として選ばれ続ける企業であるために、各種制度の拡充や業務の効率化に取り組み、さまざまなバックグラウンドを有する人材一人ひとりが安心して仕事に打ち込める、働きやすい社内環境の整備を進めております。

【主な取組み】

ワークライフ

バランス

・育児・介護両立支援制度の拡充

心身の健康

・診療所の開設と産業医の常駐による診療および健康管理体制の構築

・当社グループ単一の健康保険組合の設置による充実した保健事業の展開

デジタル活用

・ITの導入による業務効率化と社内コミュニケーションの円滑化

 

③リスク管理

当社グループでは、グループ全体にわたる人材交流などを通じて、人員配置の最適化を図り、人的資本の最大活用と人材流出の抑止に努めております。さらに、従業員がそれぞれの能力や個性を活かし、自分らしく働くことができるよう、ハラスメント防止やダイバーシティ推進に関する教育・啓蒙を強化するなど、人権・多様性の尊重に取り組んでおります。

④指標及び目標

当社グループでは、人材の多様性確保を含む人材育成および社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。また、当該指標を用いた目標および実績は次のとおりです。

 

指標

実績

目標

多様性

女性管理職比率

(係長級以上に占める女性の割合)

19.8%

2030年度までに30%以上

働きやすさ

年間総実労働時間の短縮

①一人当たり月間平均時間外労働時間

②一人当たり年間平均年次有給休暇取得日数

 

11.4時間

12.6日

2026年度までに

8.5時間

13日

 

※各指標の目標および実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載